goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

日本みつばちのセミナー (奥会津)

2014年10月13日 | 日本ミツバチ観察日記

行ってきました、奥会津。Dscn2799

会津若松から只見線に乗って

会津川口まで、、、、結構遠い!!

着いたところは金山町。

人口約2000人。

高齢化率55パーセントの町です。

会場は金山町自然村会館(元は学校)。

セミナーではこんなことをしました。Dscn2816_2

1.参加者のみなさんが採蜜した

蜂蜜のテイスティング。10種類以上。

奥会津の日本ミツバチの蜂蜜もあり。 

(千葉・福島・京都・山形など)

みんな味が違っておいしかったです。

参加者は男性46人女性20人。

蜂を飼っている女性もいましたし、Dscn2809

これから飼いたい女性もいましたよ。

2.巣箱作り

作り方だけでなく、箱の重ね方、

置く場所など貴重なアドバイスも。

これなら何とか作れそうですが、

蜂が入る入り口を作るのは、

ちょっとむずかしそうでした。Dscn2803

3.蜜蜂についての講演と

(佐々木正己玉川大学名誉教授)

 養蜂の体験談(志賀さん)

4.交流会(玉梨温泉 恵比寿屋旅館)

旅館の若旦那様が実に詳しく、

会津の日本酒について試飲付きで

解説してくれました。Dscn2824

それによると「国権」は

上位にはランクしておりません。

もちろん「国権」の試飲もしました。

5.蜜源植物の観察

山にある蜜源植物を佐々木先生が、

実物を見ながら解説。

いや~ホントに勉強になりました。

そしてミツバチをもう一度、飼ってみたいと強く思ったのでした。

セミナーを終えて、旧友に会いに今度は磐梯町へ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモのスイーツ

2014年10月04日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

おこわばかりでは飽きてしまいますから、Dscn2793

たま~にお菓子もどきを作ります。

サツマイモ「紅アズマ」6本を使いました。

今年のこの芋は、甘くておいしいです。

まずは皮をむいて、あく抜きをします。

鍋にいれて(クチナシの実も)

やわらかくなるまで茹でます。

さつまいもが冷めないうちに、Dscn2794

大急ぎで裏ごしをします。

サツマイモは裏ごしを1回にする分だけ

鍋から取りだし、

出来るだけ冷めるのを防ぎます。

裏ごしが出来たら、

水飴とグラニュー糖を入れて、

芋をよく練ります。Dscn2795

同じ大きさになるように重さを量り、

甘く煮た栗を中に入れて、

サランラップをひねると

茶巾の完成です。

今日は紅葉の葉にのせて

味わっていただこうと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山ハイキング 無事終了

2014年10月01日 | 天狗山 祭と四季の風景

朝のうち小雨が降っていましたが、Dscn2779

このくらいなら歩けそうです。

みなさんも9時には全員集合でした。

初めて登る方が4人で、

14人の方が参加しました。

頂上では、正田さんが木札を持って

待っていてくださいました。

10月の木札の文字は「和為貴」。Dscn2784

(和をもって貴しと為す)

天狗山の主・青大将の抜け殻を見つけて、

正田さんが「これを財布に入れておくと

お金が貯まるんだよ。」とおっしゃったので、

ティッシュにくるんで記念に持ち帰りました。

御岳神社の分社が両崖山にあるので、

そこまで登ることになりました。Dscn2789

噴火で犠牲になったみなさまの

ご冥福を全員で祈りました。

そして道中の無事も一緒に祈願しました。

雨もやみ、

太陽は出ませんが、

気持ちのいい汗をかき、

山の風を感じることが出来ました。Dscn2792

今回は、久しぶりにどんぐり村でお弁当。

果物や漬け物・煮物をいただきながら

飲む仙女さんがいれてくれたお茶は

格別の味でした。

家に帰ってきて、万歩計を見たら

8500歩。いい運動になりました。

一緒に歩いてくださったみなさま、ありがとうございました。来年もまた歩きましょうね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする