会津若松から只見線に乗って
会津川口まで、、、、結構遠い!!
着いたところは金山町。
人口約2000人。
高齢化率55パーセントの町です。
会場は金山町自然村会館(元は学校)。
1.参加者のみなさんが採蜜した
蜂蜜のテイスティング。10種類以上。
(千葉・福島・京都・山形など)
みんな味が違っておいしかったです。
参加者は男性46人女性20人。
これから飼いたい女性もいましたよ。
2.巣箱作り
作り方だけでなく、箱の重ね方、
置く場所など貴重なアドバイスも。
これなら何とか作れそうですが、
蜂が入る入り口を作るのは、
(佐々木正己玉川大学名誉教授)
養蜂の体験談(志賀さん)
4.交流会(玉梨温泉 恵比寿屋旅館)
旅館の若旦那様が実に詳しく、
会津の日本酒について試飲付きで
それによると「国権」は
上位にはランクしておりません。
もちろん「国権」の試飲もしました。
5.蜜源植物の観察
山にある蜜源植物を佐々木先生が、
実物を見ながら解説。
いや~ホントに勉強になりました。
そしてミツバチをもう一度、飼ってみたいと強く思ったのでした。
セミナーを終えて、旧友に会いに今度は磐梯町へ。