goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

二ホンミツバチ用の待ち箱を設置しました。

2025年04月07日 | 里山のちから 通信など

ミツバチの巣箱作りに参加した皆さんんの

ほぼ全員が巣箱を完成させました。(12セット)

こちらは、Kさんが家族で完成させた巣箱です。(5段あります)

いよよいよ日本ミツバチの捕獲に向けた取り組みがスタート!!します。

 

4月6日は、リーダーの下山さんから待ち箱設置までの手順のレクチャー。

1.巣箱の上にのせる板に蜜ろうを塗ります。

2.板の2か所をビスで留めます。

3.待ち受けの箱と巣箱3段をガムテープで固定します。

4.庭の蜂の来そうな場所を見つけ、

5.地面を平らにしてビールケース等の台に待ち箱をのせます。

6.巣箱の上に屋根をのせ、、

(巣箱が濡れないようにこれからトタン板をのせます。)

7.重しのブロックを置いて設置完了。

いよいよ分蜂シーズン到来です。

天狗山の神様にミツバチをこさせてくださいとお願いしました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ホンミツバチの巣箱作り

2025年03月30日 | 里山のちから 通信など

冷たい雨の降る日に(3月29日)

日本ミツバチの巣箱作りを行いました。

巣箱を作った人は、男女合わせて7人。

別の日に、あと4人が作ります。)

指導者 1人。

その他 家族、見学者、子ども合わせて8人。

合計16人の参加者でした。

それにしても、さむかった~!!!

 

材料の板を刻むのに一日半かかっています。

(巣箱12個分を用意しました。)

みなさんが真剣に取り組んで、順調に完成が近づきました。

まだできていない分は、

自宅で仕上げます。

完成したら、

それぞれの場所において

ミツバチが来るのを待ちます。

 

ミツバチの仲間が、新たに11人も増えたこと、

とてもうれしいです。

これからも、ミツバチを深く知る機会を

持とうと思います。

 

さらに~、

新たに4名の方が、里山のちからに入会!

活動の様子をエミ さんが撮影して下さることに。

このブログのよく取れている写真がエミさん撮影です。

これからは

写真がますます良くなっていくことでしょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山のちから 4月の活動のご案内

2025年03月25日 | 里山のちから 通信など

いよいよ本格始動の季節がやってまいりました。

庭が一番美しい時期に、

里山のちからの会員さん、

大海戸の常連だった皆さま、

友人・知人のみなさまにお越しいただけますよう

イベントを計画いたしました。

4月の内容は、こちらです。

天狗山祭の詳細はこちらです。

直会の参加希望者は、申し込みをお願いいたします。

みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。

 

また、4月からこども食堂をやってみたい方に、

会場を提供します。

この場所がみなさまにとって心地の良い場所になるよう

4月も頑張っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチ来い!は~やく来い!!

2025年03月24日 | 里山のちから 通信など

日本ミツバチの春の分蜂に備えて、

待ち箱作りをしました。

(蜂を捕まえるための仕掛け箱です。)

始めに、2月23日のセミナーに参加できなかった方に、

フォローアップの蜂の話。

続くて製作タイム。

12個作る待ち箱の材料を刻みます。

グループに分かれて、箱を作ります。

大人も子どもも真剣そのもの。

インパクトも何のその。

箱ができたら、墨汁を塗り、

蜂の出入り口には、蜜ろうを塗っておびき寄せる算段です。

こちらが見本の待ち箱、中央の穴が蜂の出入り口。

この待ち箱の上に2段巣箱を重ねてふたをして、

蜂が入るのを待ちます。

 

3月29日13:30~11人の方が、

5段組の巣箱作りに挑みます。

 

それにしても、

指導してくださっている下山氏、

ミツバチのようにある日突然やってきました。

あ~りがたや、ありがたや。(礼)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜市、老街、うまいもの探しの旅

2025年03月22日 | おかみの趣味の小部屋

昨年の2月、土湯温泉の帰りに買った1冊の本

「50歳からのごきげんひとり旅」山脇りこ著を読んで、

台湾熱を上げました。

1年後にようやく熱さまし実施!!

4日間の短い旅でした。

 

あまり多くはありませんが、

おいしいものに出会いました。

おいしかったのは、これ!

1日目は、滞在したホテルの近くにあった小さな夜市で。

海鮮粥(かゆ)160元(770円)と

台湾ビール(85元 410円2本分)で無事到着のお祝い。

2日目。迪化街と寧夏夜市。

自助餐という食堂の存在を知りました。

自分で食べたいものを選んでお皿や容器にいれ、

代金を支払うシステム。

すっかり気に入りました。

こんな感じ。お店の人が、スープもあとからつけてくれました。

100元(480円)

近所のおじさまと一緒のテーブルで食事、

会話ができないのが何とも、、、はがゆい。

 

迪化街の路上で見つけた肉まん屋さん。

お客さんが絶えません。

様子を見ているとお店の人が「肉まん?」と声をかけてくれ、

こっくりすると注文成立。

お い し い の3乗!!!

中身もだけど、皮にある甘みが何とも言えません!!

40元(192円)

あと1個食べておけば良かった!

 

 

3日目は、MRTに乗って淡水へ。

大きい川、波が金色に光るって本当みたい。

串揚げと豆花が、めちゃくちゃおいしかった~!!

50元(240円)

 

入り組んだ老街を歩き回り

疲れた足を休めたいと思ったときに見つけた

豆花の店。トッピングはタピオカ。

40元(192円)

これも、絶品!

またいつか、うまいもの探しに行ってみたいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする