goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

干支カタログ

2021-11-15 15:39:32 | 気になるコト

文字通り、カタログのお話です。
干支のカタログを製作している朝日焼。
来年の干支「寅(とら)」のカタログが出来ました。

可愛いんだぜ。
茶碗のトラのひょうきんな顔。

あれは見てほしいなー。
手でわざと隠したもんねー(笑)

朝日焼のHPにも掲載され出しました。
良かったら覗いてください。

朝日焼HP
(オンラインショップのぺ―ジへ進んでください)
Asahiyaki | Tea pottery in Uji, Kyoto since 1600


ちらっ。


チラチラっ。


どのページも可愛らしい。

お手元に新年を迎えて見ませんか?
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
カタログ|朝日焼作陶館 asahisakuto|note
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2021-11-14 15:50:59 | 気になるコト
今日はネット環境にいないので
こちらの記事だけで失礼致します〜。

秋深し|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

また明日!
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足

2021-11-13 15:32:18 | 京都・宇治

先日、朝日焼きのお向かいにある、
川の中の塔の島が賑やかでした。


何だろうと見て見ると・・
制服姿や体操服姿の若者たちが
班行動でわらわらと。


修学旅行かな?と思いましたが、
最近は、京都市内で各班に分かれ
それぞれで行動することが多いので
なるほど、先生もいるから遠足だな
と、推理したわけです。


塔の島に残る班や、朝霧橋を渡り、
こちら側に来て川上に向う班と様々。

宇治の塔の島のこの辺は、
西側は平等院、東側は宇治上神社、
伏見城の血天井がある興正寺、
もっと川上に行くと、ガチ吊り橋。
そして天ケ瀬ダム。

風光明媚(ふうこうめいび)な事間違いなく。
(物は言いよう(笑))
だれ?田舎じゃんって言ってるのは??
鄙びた場所(ひなびた)というの!(笑)

今、修学旅行生がちらほら歩いている宇治。
12月初めにも修学旅行で
若者たちが体験に来てくださいます。
時間が沢山取れないのが惜しいけれども、
つかの間の宇治を楽しんで下さって、
しばらくしたら器も届いて、、
いい思い出になると嬉しいな。

段々と寒さが増してきた今日この頃、
風邪ひいて鼻水垂れないようにね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
遠足|朝日焼作陶館 asahisakuto|note
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の作品・ご報告

2021-11-12 14:00:15 | 気になるコト
以前、お客様が素敵な作品を
作っていらっしゃるという
お話を書きましたが
こんなやつ。

平たい器に足。

うん。可愛い。

そして焼き上がりはこんなん。

焦げ具合と言い、雰囲気素敵ー。
何にお使いになるかと尋ねたら、
植木鉢になるというお話でした。

出来たら見せてねー!と
お約束していたのを
先日見せて頂きました。

いやん~!超可愛らしい!!

サボテン用の土(砂?)を入れ、
4つの穴に植えて、真ん中は
ガラスの器に植えられた植物をちょん。

こういう植木鉢もアリですよね~。
全く思いつかないワタシ。。(笑)
これならば、窓辺にも食卓にも
チョコナーンと置けて、移動も簡単。
お日さまに当ててあげたいですからね。

ありがとうございました!
いいアイデア頂きました!!

以前ご紹介したお客様の作品のお話
植木鉢 - 京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
お客様の作品|朝日焼作陶館 asahisakuto|note
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室風景

2021-11-11 15:23:40 | 気になるコト
教室です。


最初に今日の手順を見て頂く時間があり、


その際にコツやポイントをお伝えするので
一通り見て頂き、始めて頂きます。
その一場面がコレ。


皆様にもテキストをお渡しし、
各自、気になった所をご記入いただく。
そんな始まりです。
テキストはこんなん

たくさん書きこんでくださっています。
コレを見ながら、進めていくので
細かくなればなるほど、見返した時も
なるほど~と、なりやすい。

とか言いながら、
後で見返すと良くわからんっていう
自分の書き込みってないですか?(笑)
笛を習いに行っていた時、
三線を習っていた時、
楽譜にいろいろ書きこむのですが、
家で練習しようと思ったら
訳が分からんという事、度々(笑)

五線譜ではないから余計に。
三線は、音が漢字だし。
ケーナは、先生が耳で起こした音を書き出し
そこに装飾音の記号を付けていく。。
音楽的センスが皆無な私には、、、
ね?(笑)

話を戻しましょう。
テキストと進め方を見て頂くおかげで
サクサクと進む教室。
作品がたくさん生み出されています。

ちなみにこの日はロクロのご予約もあったよう。

人待ちの風景。
この薄暗い感じも好きです。

さぁ、明日はできたての「干支」の
カタログをチラ見せいたします。
・・多分ね。忘れていなかったらね。

それではまた明日!
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
教室風景|朝日焼作陶館 asahisakuto|note
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする