初詣へ行ってきました。
12月31日に。(笑)
いつもは密密の世界的に有名なアノ場所。
チラッ

こっこでーす!
飛び降りるお舞台のある場所。
清水寺です。
まずは五条で降りて、坂道をず――っと登り、
着いたのがこの山門。

寺の全貌が見えぬ・・。
階段辛ぇ・・はぁはぁ。。

そして振り返った場所は、
京都市内が一望できる高さ。
遠くに雪をかぶっている山が、愛宕山。
愛宕山(あたごさん)は、
火の神様を祭っているので、
朝日焼もお世話になっております。
目を転じれば京都タワー。

真ん中に突き出ているのが、ソレ。
さぁ、境内に入っていきましょう。

へ~、こんなにきれいな色なのね~。
なんて言いながら歩くと・・
ちらり

清水の舞台の端っこが。
その昔、願掛けをして飛び降りたら、
成就するとか何とかで、とっても流行し、
そこから「清水の舞台から飛び降りる」という
諺ができたとか、できていないとか・・。
死ぬ気でやったら以外に出来たじゃーん!
と言う事なのかな??
しかし、着物の時代に、この舞台から
女性も飛び降りて、怪我で済むかしらん?
そんなことを思いながらの
ぐるり境内めぐりはまだまだ続きます。
が、今日はここまで。
また明日!
おみくじも引いたよ!
Please stay healthy and stay safe.
作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n8021169c92a6
12月31日に。(笑)
いつもは密密の世界的に有名なアノ場所。
チラッ

こっこでーす!
飛び降りるお舞台のある場所。
清水寺です。
まずは五条で降りて、坂道をず――っと登り、
着いたのがこの山門。

寺の全貌が見えぬ・・。
階段辛ぇ・・はぁはぁ。。

そして振り返った場所は、
京都市内が一望できる高さ。
遠くに雪をかぶっている山が、愛宕山。
愛宕山(あたごさん)は、
火の神様を祭っているので、
朝日焼もお世話になっております。
目を転じれば京都タワー。

真ん中に突き出ているのが、ソレ。
さぁ、境内に入っていきましょう。

へ~、こんなにきれいな色なのね~。
なんて言いながら歩くと・・
ちらり

清水の舞台の端っこが。
その昔、願掛けをして飛び降りたら、
成就するとか何とかで、とっても流行し、
そこから「清水の舞台から飛び降りる」という
諺ができたとか、できていないとか・・。
死ぬ気でやったら以外に出来たじゃーん!
と言う事なのかな??
しかし、着物の時代に、この舞台から
女性も飛び降りて、怪我で済むかしらん?
そんなことを思いながらの
ぐるり境内めぐりはまだまだ続きます。
が、今日はここまで。
また明日!
おみくじも引いたよ!
Please stay healthy and stay safe.
作陶館note
https://note.com/hanshi_kase/n/n8021169c92a6