goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

ものものしく・・

2013-10-19 10:06:25 | 気になるコト
朝、なにやら騒々しい。。

レスキューがわんさか。

川を覗き込んでいる方もいる・・

朝日焼の隣には一級河川 宇治川 が流れております。
釣りをされていて足を滑らせる方が毎年、何人も。
今回は、ヘリが出ていないので大掛かりではなかったようですが。。

でも、消防のウエットスーツを着たお兄さん方が何人も。
もちろん捜索ボートも、トラックに乗って駆けつけておりました。

幸い、すぐに見つかり、救急車で搬送されたようですが、
6台以上の消防関係の車が出動していたので、
朝から何事??と、つい足を止めてしまいました。

楽しく遊べているうちは、イイのですが。
皆様も、ここまで?イヤイヤ、ここまでにする!と、
用心に用心を重ねて、
でも、思いっきり楽しんでくださいね。

秋はこれから。冬もこれから。
楽しいことがたくさん待っているはずですので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診

2013-10-18 13:19:04 | 気になるコト
毎年、健康診断を受けておりますが、
四元、いい年です(笑)
宇治市から、3種類のがん検診無料クーポンが送られてきたので、
先日受けてきました。

乳がん検診です。

胸を板にはさんでX線をとるので、
痛いという噂を耳にはしていたのですが・・

痛かった・・(笑)

何が痛かったかというと、2人のチビへの授乳が終わり
ささやかな胸の大きさになった四元、
プレートにはさむ時に、
ほかの部分のお肉まで持ってこないと、足りない。(笑)

そこで、普段横たわっている下腹のお肉を、
ギュムっと、縦にはさまれて・・・
反対側は、豊かな方なら谷間が出来るであろう位置の、
皮を、ギュームと引っ張り込まれての撮影・・。

最初に「 結構痛いですよ~」と言われておりましたが、
まさかそっちで痛いとは!(笑)
いや、普通の方なら、そんなことはないんでしょうが・・。
ちょっと、泣き笑いの検診でした。

でも、コレで結果が分かるならば、痛みも我慢できる。

お仕事でも、趣味のことでも、
陶芸やお出かけ、さまざまな事柄に
『 元気に楽しめる 』と言うことは、とても大切。

皆様も、今ある体を丁寧にメンテナンスしつつ、
いつまでも楽しく、何事にも打ち込めるようにしてくださいませ。

四元も、腰が大分と老朽化してきたので、
ストレッチなどをして、まだまだ使えるようにしていきます。

さぁ、腰を伸ばして~。。ご一緒に!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山旅・その2

2013-10-15 10:17:35 | お出かけ
最近、陶芸のお話が少ない!と、お叱りを受けそうですが・・
まだまだ書きます(笑)。 富山旅、後半です。

二日目は、山へ。

紅葉ではなく、まだまだ青々としておりました(笑)

こっちの方が近いかな?


一日目は、海へ。 二日目は、山へ。

ウキウキしすぎでしょうか、朝5時から目が覚めてしまった母ちゃんです(笑)

まだまだ眠りの富山、砺波市。

空は、満天の星・・ではなく、ホテルのエレベーターの内装です。
大チビが、綺麗だから写真とって!と何度もお願いするので・・(笑)

富山 立山連峰。

大きなお屋敷、その向うに山、その又向うにかすんだもっと高い山。

京都は、盆地で山に囲まれておりますが、
その又向うにそびえ立つ山・・というのがあまり無く、皆仲良しな高さ。
新鮮でした。

 
もうええネン!っていうほど同じような写真ばっかり取っております。

川も、なんか全てが大きい(岩など)


そして、いよいよケーブルカーで、山へ。

この図のように、色んな乗り物を乗り継いで山の向こう側へいけるルートがあり、
登山もして、向こう側まで行くという、、皆さん、本気の登山の格好でした。
( あたりまえですね )


ケーブルカー。両チビ、お初。


急勾配の線路。

着いた先は、美女平( びじょだいら ) やや、肌寒いです。

雪には早いので、ポスターで楽しみ・・


いただいた気になり(笑)


飛んでる気になる・・たくさんのパラグライダーの方々が鳥のようになっておりました。

下を見ると、ケーブルカー。

上を見ると、パラグライダー。


降りてくると、いわがゴロゴロの川。

もちろん両チビ、パンツ一丁になって遊びましたよ~(笑)

そして、雷鳥に乗り、遊んだ夢を見ながら宇治へと・・
乗り込んですぐに、富山名物『 笹寿司 』を、がつがつ食べて、ポテチンと寝た二人・・
母ちゃんは、京都駅の手前でちゃんと降りる支度が出来るか、
かなりヒヤヒヤでした(笑)

何はともあれ、旅は楽しいですね。
これから紅葉の頼りも聞こえ出す、京都・宇治。

おまちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉仕上げ

2013-10-11 21:42:27 | 気になるコト
教室を飛び出し、工房のお手伝いをしました。

カリメロ・・ではなく(笑)

金網辻( かなあみ つじ )さんと、一緒にお仕事をさせていただいている
『 茶こし受け 』です。
http://www.kanaamitsuji.com/jp/

何回見ても、カリメロに見える、私。
ちなみに、かりめろとは、こんなん。

卵の殻をかぶった、ヒヨコ。

何でも、イタリア生まれで本当は白い鳥だとか。
Kalosは「美しい」 ・ merosは「脚」で、カリメロ=「美しい脚」 だそうです。
全く関係ありませんでしたね(笑)


カリメロの殻だらけ(笑)

青磁の色になる釉薬をかけた後、中に白色になる薬をかけます。


まぁ、途中釉薬を少しはがしたりと、いろいろ工程がありますが、
とっても地味で写真を撮り忘れたので、、また今度(笑)

焼きあがると、こんなに美しい入れ物になります。
 

暗い所で見ると、青磁の色がよりいっそう美しい。

コレに、金網辻さんの茶こしが乗っかる・・。
いい品物だと思いませんか~?

皆様も、『 そうだ!京都行こう!!』と思われましたら、
高台寺近くにある金網辻さんで、茶こしと、その受けをご購入いただく、、

もしくは、体験三昧として、金網辻さんで豆腐すくいを作る体験をされた後、
朝日焼で、豆腐を入れる器を作りにいらしてくださいませ。

いい旅になると思いますよ~。
さぁ、もうすぐ紅葉の京都・宇治。
そうだ!京都へいこう!

お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ

2013-10-08 21:50:58 | お出かけ
先日、とあるところへ出かけてきました。

野を越え、山越え・・
 
着いた先は・・もう稲刈りが終わっております。。


富山県高岡市でした~。


そこから、海方面へ

着いた先は、ここいらのカップルは必ず(?)行くという、
のとじま水族館です。( 石川県ですね )


 
大きい、ジンベイザメ?がお出迎え。

 
『 ○△■・・!』何か、嬉しそうにお魚に向かってしゃべっていました。


大チビは、ヒトデが触れるように。母ちゃん、無理~(笑)


お約束(笑)


そして、大人たちは落ち着いたバーへ。
ではなく、クラゲ部屋(笑)
  

ここに、カクテルがあれば・・(笑)

健全な世界へと帰りましょう。

空を泳ぐ、カメ。

宙を舞う、イルカ。

 
今日はいつもより飛んでおります~(笑)

高岡市は、お城跡もあり、昔をしのべる街並みも保存されているようで、
ゆっくりと、訪れたくなる街でした。
でも、路面電車はレトロのではなく、こんなんが。。恰好イイ!

1泊2日の短い旅なので、見落とした場所は山ほど。
残念・・!と思いつつ、2日目は 山方面へ。

そんな話は、また次回~。
今回は、全く陶芸と関係ないですねぇ。
いつもか・・!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする