goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

手あぶり

2013-01-22 11:46:04 | 気になるコト
手あぶりが置いてありました。

中に炭をいれ、手をかざすと ほぅ と暖かい。
暖房が効いた現代では、形だけに近い代物ですが、、
寒いお茶室では嬉しい・・(笑)

薄暗い場所でなら、
ぽぅ と紅く火がついている炭が
なんとも頼もしく見えることでしょう。
( タブン、ね(笑))

暖かさを確かめたく、
思わず手をかざしてしまいます(笑)

もうひとつ、頼もしい人。工房長です。
長年の風雨で壊れてしまった しおり戸を、
のみを振るって修理。


木を組み合わせ、ネジで金具を留め
竹を留めていく・・。
なかなか大変な修繕。


朝日焼には頼もしい人、物があふれていますよ~。
垣間見に、ぜひいらしてくださいマセね。

コン コン コン!
のみを振るう音でお迎えいたします(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちゃごちゃ~

2013-01-20 18:16:16 | 作陶館日記
大会鉄絵の仕分けを、再び。


足元、周り・・

ごちゃごちゃ~!!(笑)

何かの用事で立つたびに、
紙袋に引っかかり、コンテナに足を取られ・・
ボールペンはどこだ?
お名前を書いた紙はどこ??

と、落ち着かないったら、ありゃしない!(笑)

机の周りは、整理整頓が決め手ですね。
つくづく実感した、今日でした~笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の・・

2013-01-19 15:25:56 | 気になるコト
秋でもなく、早春でもないですが(笑)
読書の夜です。

読んでいるのはコレ。
 

『 ひょうげ 』ている人物・・後の 古田織部 ( ふるたおりべ )の話です。
( ひょうげ-剽げる ひょうきんな、おどけるといった意味 )

信長、利休、秀吉、家康・・
なんとも豪華な面子が出てきます
( 時代的には、当たり前ですが・・(笑))

それと同時進行で、紅茶の話の本を。

紅茶が広まったのは、16世紀あたりで
東インド会社の、中国茶の輸入や、
宣教師たちの
『 日本のトップ( 信長 )は自ら茶を立て、
家来である大名に振舞う・・』
という、報告書により、
国王や、お金持ちがサロンを開き
自ら貴重な茶を振舞う・・。
というのが始まりで、、

それまでは、召使が紅茶を運んでくるのが
当たり前だったので、
かなりのカルチャーショック!大流行~!!と、
あいなったそうです(笑)

たまたま同時期に手にした本ですが、
つながるっていうのが面白く。。

読み始めて半分。
これからまだまだ楽しませてくれそうです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2013-01-17 10:06:53 | 気になるコト
もう、お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、、

朝日焼のホームページが
美しくリニューアルいたしました~!

格好イイですよ~。
全ページ、見てくださいね~。

作陶部分には、私のマッチョな腕が出ております(笑)
お子様の体験風景の後ろに、
スパルタ先生の如く・・(笑)

優しいハズなのになぁ。。

ロクロ体験のページにも、
ムキッとした腕が
お客様のご指導させていただいてオリマス。

日本語、英語に対応したホームページになっておりますので
海外のお友達、遠方にお住まいのお友達、
色々な方々にアピールしていただき、
京都にお越しの際には お立ち寄りいただくと、
とっても嬉しいです!

そして
『 ホームページと、朝日焼に惹かれて来ました~』
なんて、いってくださると・・
マッチョな腕組みでお迎えさせていただきます(笑)

さぁ、気になった方は 今すぐホームページへ!
朝日焼 と、検索してみてくださいネ
お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまに・・

2013-01-15 13:56:12 | 作陶館日記
人数が多く華やかな 賑やかな一日の日がありました。

昨日は・・・ほぼ一人。

シーン。。
( そうでもないです、一人でしゃべって歌っておりました(笑))

シーン。。
( たまに黙ると、ネ(笑))


内職現場のよう(笑)


ひとけが無いのをいいことに、
足元において乾かす事まで!
・・洗濯を家中に干している気分になりました(笑)

何をしていたかというと、

次回の、見本作り などなど。

遊んでいませんよ~。
コーヒーは、一日中呑んでおりましたが(笑)

シーン・・ごくり。
シーン。。。。

さみしくないもん!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする