京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

登り窯の準備

2024-06-24 16:03:02 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
今日は、実は7月に予定されている登り窯の
準備のお話です。

何やら人気のない場所で新人ちゃん1が
作業をしてくれています。



「あ。ヤッホー」

この作業は、茶碗の台の下にひく道具を
作ってくれているところです。


一枚一枚叩いて作る。

登り窯は、全てを赤松を燃やして焼かれます。
その時に、灰がくっついたりして
窯の床に茶碗が付かないないようにするための
保護材としてと言う役割と、
昔はこれを作る粘土に塩も混ぜて、
そこに触れている台が、
塩が熱で化学変化で起こしてつける
「緋色(ひいろ)」がより付きやすくするために
しておりました。
今は、“入れてなくても変わらんよね。”となり、
保護材の役割の方が強いかもしれません。



一回の窯に入る茶碗は約300個。
その他のうつわ用にも作りますので、
なかなかの作業量になります。
ありがとね〜。

で、その頃のパイセン。
え?見てるだけっすよ?(オイ

いい窯になりますように!
Please stay healthy and stay safe.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 休日の作陶館 | トップ | 登り窯・その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

登り窯(玄窯)」カテゴリの最新記事