goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

続々・モザイクミュージアム

2025-04-04 15:58:42 | お出かけ
こんにてゃ。
(お馴染みのタイプミスになってきました)
こんにちは。
今日は、モザイクミュージアム二展示してあった
道具の紹介をします。
(今回で終わりなので安心してください)


何?このでかいカメと木の箱

この大きなカメは、釉薬を入れておくカメ。
その横の長い箱は、釉薬を掛ける時に、
こぼれる釉薬を受け止めるいれもの。
網の上に乗っている物が、タイル。
その右斜め上にある細長いもの、
それは噴霧器。
(噴霧器で釉薬を霧のように吹き付ける
のだと思います)

コレを見ただけでも、
「昔の道具だ!今と大して変わんねぇ!」で
ひとはしゃぎ。


窯に入れるための棚板とタイル

「え~!ツクと棚板が一体化した道具があるんだ~!」
(こちらの窯は、トンネル窯と言い、
レールの上を流れていくと、
トンネルに入り、それが窯となっており、
焼いて冷めるまでつながっています)
検索したら、イナックスさんや日本ガイシ
さんのトンネルキルンの画像が出てきます。
一回調べてみて下さい。
(写真に写っている端っこのおじさんは
誰だか見るのを忘れました)


出荷するためのひと手間。
ココで、あの木枠が登場。

もうね、この辺(の面白さ)を熱く語っても、
皆さんキョトーンとなると思うので、
最上階へと向かいます。

そこには、昔のお風呂のタイルや、
お風呂屋さんお壁画のタイルなどが
飾って有りました。

それを見て我々、またキャッキャ。


お風呂と流し場の展示物

ワタシ:ばあちゃんち、
洗面所タイルの流しだったわ~。
友人:うち、家の外で使う水道、
わざわざタイルの流しを買ったよ。
わたし:まじで?!いいやん~!

なんていいつつ。みる。


わぁ!どこにどう使うんやろ?

え、ちょっとまって、この鶴・・

微妙に顔が違う~!って。

脚と、顔は後から手書きだったのかな?
微妙に表情が、足が違うので
おもしろい。

そんなこんな見学時間を過ごし、
今日一日たのしかったわ~となりました。
その後に入ったケーキ屋さんで
アップルパイを頂いたのですがが、
イイ感じに堅くて美味しかったのを
(やや焦げ気味・・?堅すぎ??
これがスタンダード・・?)
皆様に報告して、岐阜県へと行った話を
終わりたいと思います。

貴方も行ってみたくなったでしょ~?(笑)
岐阜県、お勧めです。


堅いねん。
手づかみで食べる系・・?
(ナイフとフォークが付いてきましたが、
無理だった。)
味は本当においしかったです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・モザイクミュージアム | トップ |  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お出かけ」カテゴリの最新記事