goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

カルチャーの現場から #43「フェニーチェ」

2025年03月17日 13時42分27秒 | カルチャーの現場から
みなさま、こんにちは。

ABCラジオの人気番組「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」に、小味渕彦之先生がご出演なさいました。



4月22日に来日する「フェニーチェ歌劇場合唱団」が、お話のテーマです。
「フェニーチェ」の意味するもの、直接聴けることがいかに特別なことかなど、軽やかに、楽しく、わかりやすく説明してくださいました。

三代澤さんといえば、言わずと知れた音楽通。
お二人のかけ合いはとっても楽しく、そして深く、早くフェニーチェ歌劇場合唱団の特別演奏会を生でじっくりと聴きたくなりました。

その特別演奏会の演目曲の一つが、「イタリアの第二の国歌」とも呼ばれる、ヴェルディのナブッコ「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」。
そして、アンコールでは、その曲を合唱団と観客が一体となって歌うそうです。
そして、そのアイデアは三代澤さんが提案なさった、との裏話も披露されました。
イタリア三大歌劇場の一つであるフェニーチェ歌劇場の合唱団と一体となって歌う経験なんて。
さすが三代澤さん。貴重な来日公演に、さらに貴重な経験を加えてくださいました。

さらに「特別」を設けた講座を、その特別演奏会の日に朝日カルチャーセンターで行います。
その講座は、「特別」の4部構成。

①フェニーチェ歌劇場合唱団から、ナブッコ「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」を歌唱指導。
 リハーサルに参加させてもらい、声を合わせて歌います
②リハーサル終了後、フェスティバルホール舞台に上がる特別体験
③音楽評論家・小味渕彦之先生による、フェニーチェ特別演奏会の聴きどころ講義
④特別演奏会を鑑賞(S席・受講料にチケット代が含まれます)

一生に一度、体験できるかどうかの、とっても貴重な「特別」です。
よろしければぜひ、ご体験ください。
もちろん、歌唱の初心者も大歓迎です。
この「フェニーチェ歌劇場合唱団 『特別』を味わう」講座の概要はこちらです。
特別演奏会でナビゲーターをお務めになる三代澤さんも「リハーサルから顔を出そうかな」と、うれしいことをおっしゃってくださいました。
「特別」でいっぱいの忘れられない日になりそうです。


朝日カルチャーセンター関西4教室では、他にも魅力的な講座をたくさんご用意しています。
中之島京都くずは川西)のホームページをぜひ、のぞいてみてください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「週末に楽しむ絵画」関西水... | トップ | カルチャーの現場から #44... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

カルチャーの現場から」カテゴリの最新記事