こんにちは! 広報部です。
天の川や流星群が楽しめる夏。日が長く夜は短いのですが、天文イベントが多い季節ですね。
カルチャーセンターでも、7~8月は、宇宙講座が目白押し!
高校生以下も受講できる講座もあるので、お子さん、お孫さんとご一緒にどうぞ
今夏のライナップをご紹介します!! ※講座名をクリックすると詳細ページにジャンプします 

【中之島教室
06・6222・5222】
大宇宙 遥かなる旅路

日時: 8月21日 木曜 15:30~17:00
講師: 京都大学花山天文台研究員 博士(理学) 青木 成一郎 さん
宇宙の広大さを実感し、宇宙の姿を直感的に理解するため、最新天文学に基づく3次元宇宙の映像を
お見せしながら解説します。まず、太陽、月、火星・木星などの惑星や太陽系外縁天体など、太陽系
の姿を見た後、我々の銀河や近くの銀河などに触れ、最後に宇宙の地平線まで見てゆきます。
※高校生以下は、こちらからお申し込みください。
生命と宇宙の話 - 第2の地球をさがして

日時: 8月9日 土曜 13:00~15:00
講師: 広島大学准教授 長沼 毅 さん
生命は地球で生まれたのでしょうか? 宇宙には太陽のような恒星が1000億×1000億個あると
考えられています。だとすると、他で生まれた生命が、地球に運びこまれたのかもしれません。世界の
極限環境を歩き、「科学界のインディ・ジョーンズ」の異名を持つ長沼さんが、最新の生命科学の世界
を紹介します。
基礎からの宇宙論
日時: 7月26日、9月6日 土曜 15:30~17:00
講師: 相愛大学教授 橋元 淳一郎 さん
生命現象の精緻な仕組みを分子生物学的な視点で紹介し、最新の宇宙トピックスについて2回にわたり
解説します。初回は「ビッグバン以降の宇宙の進化と生命現象の信じがたいほど精妙な関係」、2回目
は「ダークマターやダークエネルギーなどの新たな謎」がテーマです。多次元宇宙等の話題も織り交ぜて
宇宙論をできるだけやさしく紹介・解説します。
【京都教室
075・231・9693】
打ち上げ迫る小惑星探査機「はやぶさ2」
日時: 8月9日 土曜 10:30~12:00
講師: JAXA宇宙科学研究所教授 阪本 成一 さん
世界で初めて小惑星から表面物質を持ちかえった小惑星探査機「はやぶさ」。得られた試料の解析が
現在も精力的に進められています。そして、後継機である「はやぶさ2」の打ち上げ準備も進行中です。
同機の目標はC型小惑星の1999JU3。有機物質に富むと考えられている天体です。研究目標や、
先代の「はやぶさ」からの改良点、準備状況などについて、分かりやすく解説します。
※高校生以下は、こちらからお申し込みください。
数式なしでわかるやさしいサイエンス 相対論で解き明かす宇宙と生命

日時: 8月30日 土曜 15:30~17:00
講師: 相愛大学人文学部教授・山口大学客員教授 橋元 淳一郎 さん
20世紀初めにアインシュタインが創り上げた相対性理論は、永遠に拡がる真っ直ぐな空間、過去から
未来へ永遠に流れる時間、といった常識を覆し、我々の世界認識に革命的な変革を迫りました。相対論
は単なる物理理論ではなく、時空(時間と空間)とは何かという問いに、きわめて哲学的な答を与えま
す。そして物理学においても生物学においても、未だあまり語られていないことなのですが、相対性理
論が明らかにした時空の構造は、生命の誕生にもきわめて重要な働きをしたのではないかと思われます。
講座では、数式なしにできるだけやさしく、面白く、相対論と宇宙と生命の関わりについて解説します。
【芦屋教室
0797・38・2666】
宇宙は不思議でない ※残席わずか!

(撮影:豊間根功智)
日時: 7月19日 土曜 13:30~15:00
講師: 京都大学名誉教授 佐藤 文隆 さん
ブラックホールの構造を数式で説明する「冨松-佐藤解」を発見するなど、日本を代表する宇宙物理学
者として知られる佐藤文隆さんは、「宇宙のでき事を、地上とは異なるあの世みたいに語ること」に疑
問を呈してきました。宇宙はビッグバンからはじまったという<知識>ではなく、なぜそう考えられる
のかという<科学的な思考>を大切にしてもらいたいと、科学の精神を一般の人にも伝え続けています。
講座では、宇宙の不思議な現象が地上の物理学と同じ法則で読み解かれる醍醐味をお話しします。

お申し込みは、各リンク先から、またはお電話で承り中です。
「残席わずか」の講座は、お早めにお申込みくださいね。お待ちしております。
☆ ★ ☆ Enjoy studying the universe! ☆ ★ ☆

カルチャーセンターでも、7~8月は、宇宙講座が目白押し!
高校生以下も受講できる講座もあるので、お子さん、お孫さんとご一緒にどうぞ
















【中之島教室



日時: 8月21日 木曜 15:30~17:00
講師: 京都大学花山天文台研究員 博士(理学) 青木 成一郎 さん
宇宙の広大さを実感し、宇宙の姿を直感的に理解するため、最新天文学に基づく3次元宇宙の映像を
お見せしながら解説します。まず、太陽、月、火星・木星などの惑星や太陽系外縁天体など、太陽系
の姿を見た後、我々の銀河や近くの銀河などに触れ、最後に宇宙の地平線まで見てゆきます。
※高校生以下は、こちらからお申し込みください。


日時: 8月9日 土曜 13:00~15:00
講師: 広島大学准教授 長沼 毅 さん
生命は地球で生まれたのでしょうか? 宇宙には太陽のような恒星が1000億×1000億個あると
考えられています。だとすると、他で生まれた生命が、地球に運びこまれたのかもしれません。世界の
極限環境を歩き、「科学界のインディ・ジョーンズ」の異名を持つ長沼さんが、最新の生命科学の世界
を紹介します。

日時: 7月26日、9月6日 土曜 15:30~17:00
講師: 相愛大学教授 橋元 淳一郎 さん
生命現象の精緻な仕組みを分子生物学的な視点で紹介し、最新の宇宙トピックスについて2回にわたり
解説します。初回は「ビッグバン以降の宇宙の進化と生命現象の信じがたいほど精妙な関係」、2回目
は「ダークマターやダークエネルギーなどの新たな謎」がテーマです。多次元宇宙等の話題も織り交ぜて
宇宙論をできるだけやさしく紹介・解説します。
【京都教室


日時: 8月9日 土曜 10:30~12:00
講師: JAXA宇宙科学研究所教授 阪本 成一 さん
世界で初めて小惑星から表面物質を持ちかえった小惑星探査機「はやぶさ」。得られた試料の解析が
現在も精力的に進められています。そして、後継機である「はやぶさ2」の打ち上げ準備も進行中です。
同機の目標はC型小惑星の1999JU3。有機物質に富むと考えられている天体です。研究目標や、
先代の「はやぶさ」からの改良点、準備状況などについて、分かりやすく解説します。
※高校生以下は、こちらからお申し込みください。


日時: 8月30日 土曜 15:30~17:00
講師: 相愛大学人文学部教授・山口大学客員教授 橋元 淳一郎 さん
20世紀初めにアインシュタインが創り上げた相対性理論は、永遠に拡がる真っ直ぐな空間、過去から
未来へ永遠に流れる時間、といった常識を覆し、我々の世界認識に革命的な変革を迫りました。相対論
は単なる物理理論ではなく、時空(時間と空間)とは何かという問いに、きわめて哲学的な答を与えま
す。そして物理学においても生物学においても、未だあまり語られていないことなのですが、相対性理
論が明らかにした時空の構造は、生命の誕生にもきわめて重要な働きをしたのではないかと思われます。
講座では、数式なしにできるだけやさしく、面白く、相対論と宇宙と生命の関わりについて解説します。
【芦屋教室



(撮影:豊間根功智)
日時: 7月19日 土曜 13:30~15:00
講師: 京都大学名誉教授 佐藤 文隆 さん
ブラックホールの構造を数式で説明する「冨松-佐藤解」を発見するなど、日本を代表する宇宙物理学
者として知られる佐藤文隆さんは、「宇宙のでき事を、地上とは異なるあの世みたいに語ること」に疑
問を呈してきました。宇宙はビッグバンからはじまったという<知識>ではなく、なぜそう考えられる
のかという<科学的な思考>を大切にしてもらいたいと、科学の精神を一般の人にも伝え続けています。
講座では、宇宙の不思議な現象が地上の物理学と同じ法則で読み解かれる醍醐味をお話しします。


「残席わずか」の講座は、お早めにお申込みくださいね。お待ちしております。
☆ ★ ☆ Enjoy studying the universe! ☆ ★ ☆