goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●山辺の道散策♪【大阪】

2008年01月29日 18時20分05秒 | 中之島教室
こんにちは!広報部ちゃこです
1月25日に行われた「古道散策」の現地講座にお邪魔してきました本日はその様子をリポート!します。


集合は午前10時、JR柳本駅。どこか懐かしい、風情のある駅です。今日のコースは五智堂と長岳寺。「散策」ですので、長距離はあまり歩かないようです。山登りをするには体力が心配…という方、ご年配の方にも安心ですね。


まずは五智堂に向かって出発古い酒屋さんなど、町並みも情緒に溢れていてちょっとした小旅行気分です

 
五智堂にて。心柱の上部、四方に梵字を彫った額があります。昔はこれが長岳寺を目指す目印だったとか。


長岳寺の大門。ここを抜けしばらく歩くと楼門にたどり着きます。



ここに至るまでの道々、大門から楼門までの間にたくさんの石仏を見ました。
過去と現代とが交錯したような、不思議な感覚。さすがは古都・奈良。石仏の前にはお花が供えられているものもあり、今も信仰が受け継がれていることがわかります。


楼門に着くと不思議なものが・・・↓

楼門から少し外に出た場所。木と木の間に注連縄が。ちょっと変わったスタイルですが、これが「結界」としてお寺を守ってくれているとのこと。勉強になります



十市遠忠のお墓もこの中にあるとのこと。
あたりには整備されないままの墓石がたくさん…!石の形で作られた時代がわかるそうです。先生のお話を伺ったあとであちこちを見渡すと、墓石だらけまさにアハ体験。ネコたちも神妙に話を聞いています(?)

 
凝灰岩でできた十三重塔、大石棺佛(石棺の蓋を彫って作られたとのこと!)他にもここでは残念ながら書けないような裏話(?)もたくさんしていただきました。次回このお寺に来た時には、足元を確認せずには歩けません(笑)

 
お昼ごはんは長岳寺でいただきました。にゅうめんと寿司のセット。この日は雪、霰もちらほら舞うほどの寒さ。にゅうめんの温かさがほっこりと身体を包みます。何よりのご馳走でした


寒い戸外とは対照的にストーブで暖かな部屋の中。お腹もいっぱいになったところで、先生を囲んで団欒の時間。学生時代のクラスメイトのような、家族のような、そんなひとときです


オマケ写真。話を聞くうちにネコたちもすっかり寛ぎモード?

「古道散策」講座は第1・3金曜に教室と現地を交互に行っています。
詳細はこちら
ぜひお問い合わせください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする