青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

ついに八ヶ岳・赤岳登山 (日帰り)

2013年09月23日 15時51分37秒 | 同上 (山歩き)
9月21日(土)

美濃戸口での朝。
昨夜は憧れの赤岳登山に興奮していたからか、寝過ごす心配からか、7時過ぎに就寝後に何度も目が覚めた。
結局、3時半!に起床。



▲ 4時40分ごろに様子うかがいに、外へ出てみる。八ヶ岳山荘の前の駐車場にはバスが次々と到着。登山客を降ろしている。WAO、皆さん元気!・・。人気あるんだなーこの山。
私の方は、朝食をしっかりとり、といってもシリアルと菓子パンなのだが、クルマの中で屈伸運動をして、体調を整えて、遅ればせながら5時20分に出発した。

*************

ここで、今日のコースの説明をしておこう。

 日帰りコース

▲ 美濃戸口を出発(5:20)後、美濃戸山荘等三つの山荘がある美濃戸へ到着。中継点になる行者小屋を経て時計回りに地蔵尾根赤岳展望荘赤岳頂上山荘赤岳頂上のあと、文三郎尾根を通って行者小屋に戻り、同じ帰路コースだ。
モデル歩行時間は9時間(休憩入れず)。標高差1220m。 大山行だよこれ。

************


林道歩きを開始。



▲ 美濃戸口Pから美濃戸Pまでの3kmの未舗装林道を走るクルマ。24台通過。4台すれ違い有。私のキャンピングカーはすれ違いがしんどい林道だが、普通車なら走行できるとみる。ガキッと下を擦る惧れのところが最初1か所ある。そこはていねいにまたぐ必要あり。やまのこ村前で渋滞。



▲ 先の赤岳山荘、美濃戸山荘の駐車場はもう満車(6:00)。しかし、駐車スペースはかなり広いところではあるが。3kmの若干傾斜のある林道を私のように50分かけて歩いてくるかどうかだな。




▲ 美濃戸山荘に到着6:10。 ガイドブックは通常ここからコース説明が始まる。「赤岳を日帰りで登るには、美濃戸を遅くとも6時には出発したい。そして遅くとも11時には山頂にたっていたい。」と。オイ、10分ビハインドだ。大丈夫かな。
ここで、赤岳鉱泉を経由する北沢コースと、行者小屋へ直行する南沢コースに分岐する。もちろん右の南沢コース3.8km(2時間)へ。




▲ 沢沿いを歩くのが基本。樹林帯に入ると、ガレキと苔むした少し薄暗い道がずっと続く。八ヶ岳はこんな山道が多いと思う。ある程度視界が開けていて、完全に閉ざされていないので救われる。




▲ 2時間近く歩くと、大きな涸れた沢のような所へ出た。同時に正面には赤岳に繋がる横岳のゴツゴツ稜線が見えてくる。行者小屋はまもなくだ。




▲ 行者小屋到着8:30。美濃戸からは2時間20分。ここは赤岳往復の起点地(2350m)だ。多くの登山客でにぎわっている。




▲ 正面の赤岳(2898m)は逆光でうまく撮れない。山頂には雲がない、晴天!!
ここで自作おにぎりを1個食べて休憩。




▲ 行者小屋からは、時計回りに地蔵尾根を登り地蔵ノ頭経由と、ダイレクトに文三郎尾根から赤岳を目指すルートがある。後者は距離は短くなるが急登が続く。前者はいったん稜線にのるので休憩がとりやすいとある。前者の地蔵ノ頭経由をとった。(これは正解だった)
この小屋の裏手の階段から登るのだが、初めは後続登山者がいなくて、このルートはオレ一人じゃなかろうかと不安になった。道は急登に。パイプ階段が要所に出てくる。




▲ 登るにつれ山容が明らかに。左は硫黄岳と横岳。右は阿弥陀岳が姿を現してくる。しかし肝心の正面の赤岳は樹林と山影に遮られている。




▲ 岩稜の勾配も増してクサリが連続してくる。高所恐怖症の私にはそれなりに怖いが、そうも言ってられない夢中さだ。




▲ 息が切れるのでちょっと休んで下を見ると緑の山並み。手前下に行者小屋が見える。そのはるか向こうは茅野の町並みだろう。




▲ お地蔵さまが現れた。こういうものを拝む信条はない私だが、思わずありがとうと感謝のつぶやきが出た。




▲ さらに階段状の石、クサリをクリアしていく。




▲ ここまで来ると、左隣りの横岳ははっきりと、空はますます青くなってきた。




▲ 正面の頂上に、さっきから誰かがいると思ったのは・・・




▲ お地蔵さんだ。ここが地蔵ノ頭だ。




▲ 左側(北方向)には横岳(2829m)がm真近に。ここから稜線を歩いていく人が見える。




▲ 右側(南方向)には赤岳(2899m)が。稜線の手前に赤岳展望荘が。そのうしろの頂(北峰)には小さく赤岳頂上山荘が見える。頂上(南峰)はそのすぐ後ろだ。
あそこだ!!




▲ 赤岳頂上の左横には、その昔八ヶ岳と高さを競ったという富士山が見える。ズームもせずにこれだけ見えるのだからたいしたものだ。




▲ さあ、山頂へ行くぞ!




▲ 展望を楽しみながら、稜線を登っていく。赤岳展望荘がすぐそこだ。




▲ 展望荘に到着。この前の斜面ではコマクサが見られるとか。今は花の季節はすべて終わっている。
展望荘の屋根には風力計が何本も立っている。電力でも起こしているのだろうか。




▲ 左横(東)のなだらかな山並みの向こうに見えるのは、野辺山だろう。あそこからここを眺めていたのだ。




▲ 頂上を目指して歩く。




▲ 左上に頂上山荘が見えている。ここは最後の急勾配。体力的にも疲労が蓄積されてきているので、一番辛かった。何度も息をついだ、というかあえぎ、あえぎ登った。




▲ 赤岳頂上山荘(北峰)に到着10:50 。ここはほぼ頂上。行者小屋出発8:45から約2時間経過。モデルが2時間10分だから、そんなものだろう。(余裕の口ぶりに変わってきた)


ここは360度のパノラマ。(槍ヶ岳も確認できた)




▲ 横岳の右下には先ほどの赤岳展望荘がもう小さく見える。




▲ 横岳の左横延長上に、八ヶ岳連峰の全容が今は見える。




▲ そして、頂上山荘のすぐ前方には赤岳山頂(南峰)が。人が群がっている。




▲ もちろん富士山も、雲海と雲の向こうから、この八ヶ岳を見据えている。

神話によれば、昔、八ヶ岳は富士山と背比べして勝利。しかし富士山に蹴飛ばされて八つの峰になった。しかも蓼科山は八ヶ岳の妹で、八つの峰になった八ヶ岳を見て泣いて、それが川になり溜まったのが諏訪湖になったとされている。なんともまあ・・・ここまで飛ばされてきたのか。




▲ 頂上まであと少し。




▲ 着いたわよ。  11:06



▲ ウン、着いたね。

 開示期間限定(2日間)

▲ どさくさに紛れてこの人も、一応登頂達成の証跡として。


昼食はこの山頂で。一段下がった岩陰では陽が照って暖かい。残りのおにぎり1個と、コロッケをゆっくり山並みを眺めながら食べた。何度も来ている人が、こんな晴天は珍しいと言っていた。 山頂には30分ほどとどまっていた。




▲ ぼちぼち下山しよう。あの行者小屋(赤○印)へ。




▲ 11:35に下山開始。今度は文三郎尾根づたいに下りる。降りは当然急峻。階段とクサリを伝っ一歩一歩慎重に下りる。でも降りは怖くない。妙なものだ。




▲ 10数分下りるとこの道標の立つ分岐点へきた。前方は阿弥陀岳への稜線が続き、右に折れると文三郎・行者小屋へ至る。右へ行く。

この分岐点で、後ろを振り向くと、



▲ 今登ってきた赤岳がそびえる。 やったなあ・・とあらためて思った。


あとは、スリップ転倒しないように連続して続く坂道を慎重に、ストックを使用して下りていった。文三郎尾根の方が、地蔵尾根より確かに急だ。しかもそれが延々と山頂まで続くのはたまらなかっただろう。このルートを取らなくてよかったと、つくづく思った。




▲ カラフルなテントが見えてきた。行者小屋へやっと戻ってきた。13:00 





▲ 行者小屋は相変わらず、これから登る人下山する人宿泊する人で賑わっている。山頂では見なかったが、結構子供づれもいる。ビールを飲んだり、カレーライスを食べたり、おでんまで売っている。




▲ 朝は、逆光で暗かった赤岳の山並みも、今は陽を正面から受けてはっきり見える。今日は、快晴で無風で、本当に良かった。この山は天候が良くなくては簡単に日帰りできるとは思わない。オレはラッキーだった。


行者小屋でしばらく休んで、13:20に小屋を出発。あとは、基本的には長い距離をトレッキングするだけだ。途中ふんばった時、右足ふくらはぎが攣(つ)りそうな気配がしたが、すぐ休止して事なきに。それ以外は、どこも痛いところはない。痛いのは両足の親指の爪ぐらいか。




▲ 涸れた沢のところまでくだった。背後には硫黄岳から赤岳へ繋がる稜線が、青い空と白い雲を背景に連なっている。 
BYE BYE またいつの日か。



********



▲ 美濃戸口の駐車場には、午後4時ちょうどに無事帰還。

朝5時20分にここを出発だから、10時間40分の山行となった。奇しくも、昨年6月の浅間山登山と同じ山行時間だ。あの時は両膝が痛くなり行き倒れ寸前で戻ったが、今日はからだ全体で疲れてはいるが、まだしっかり歩くことができる。
まあ、いまだこんなに何も問題なく歩けるとは・・有り難い。親に感謝だな。


駐車場はクルマでいっぱい。管理人さんに遮っているクルマを移動してもらい、休むひまもなく駐車場を出発。 駐車場代2日分で1000エンを払う。

****************


15分ぐらいクルマを走らせて来たところが、あらかじめ調べておいた日帰り温泉もみの湯だ。




▲ もみの湯。 5時からは入浴料金が500円から300円になるので、5時まで待って入浴。疲れた体をゆっくり癒した。


クルマの中で、和風きのこスパゲッティを作って食べたあと、今日はここでもう爆睡だ。


明日は午前中、ちょっとこのあたりを寄り道してから帰ろうか。





4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けーご)
2013-09-24 19:44:25
素晴らしいお天気出、最高の登山ですね
あんなに景色が良いと、歩くのも休むのもハッピーですね
楽しさが伝わる笑顔の写真、またまた期間限定ですね
和風きのこスパの写真も見たかったです♪
返信する
こんばんは、けーごさん (Sora)
2013-09-24 21:28:29
ホント、この晴天はラッキーでした。山は天気ですからね(スキー以上にね)。それに、今は暑くも寒くもなくて、長い歩きも苦痛ではなかったです。

そりゃあ、前は無理かなと思っていた赤岳ですからね、実際登れたということになると・・うれしかったです。はい、証拠写真は2日間も載せれば十分ですから(笑)。

キャンカーの中での様子をも紹介してほしいというけーごさんの希望、覚えてはいるのですが、食事となるとレトルトチンばかりで、恥ずかしいのですよねー。でも、チン食事であっても、気軽にきままに食べれるというのは、美味しいですし好きです。車中泊で独宴会の好きなけーごさんなら、御存じでしょ(笑)。次アップトライしてみます♪
返信する
素晴らしい! (チビsora)
2013-09-28 11:31:31
余裕を感じさせる登山です。
余裕が無ければ写真撮れないですもの(笑)
雲海の向こうにそびえる富士山は見事ですね♪
空の色も青い青い!
ニュージーランドの空を思い出しました。。。
あちらはとっても青いのです。
今回も堪能させていただきました!ありがとうございます!
返信する
チビsoraさん、ありがとうございます (Sora)
2013-09-28 13:14:02
そう、シャッターチャンスは余裕の問題ですよね。登りながらも、構図を考えられるかは余裕がなければできない。今回はなんせ5時台で出発してるでしょう。時間は確保されたから、あとは無理しないように、歩き通すことを第一に考えて、コンデジカメを握ってました。

そう、この富士山の見え方は初めて。たいていは富士山の周りには他の高い山も併せて見えてくるものです。でも今回の赤岳山頂からの見え方は、正面に富士山だけ見える、それも大きく。対峙する、という感じで。富士山と背比べしたという神話も、なるほどなあと思いました。

冬のニュージーランドの空なんでしょ。それは青~いでしょうね。NZは行ったことがないから、行ってみたいですね。「ニュージーランドの青い空とわたし」って書いてみたい♪
返信する