5月4日(月)
息子夫婦とそのいとこ家族が集まって、GWパーティだ。
といっても、別に特別なことをするわけでもない。

▲ 近くの公園へみんなで出かけて

▲ 水遊びして。

▲ ピクニックテーブルで、みんなでお昼を食べて

▲ シャボン玉遊びしたり、かくれんぼ、だるまさんが転んだをしたよ。
この日のSの森公園には、

▲ ピンクの睡蓮の花が一斉に咲いていた。
そして、爽やかな風が吹いて

▲ もう初夏の青い空に、緑のポプラが伸びて、枝が風になびいていた。
~
~
~
~
充分、おなかがすくまで公園で遊んで、
家に戻ってきた。

▲ おじちゃんが、バーベキューを焼いてくれた。

▲ 公園に行かずに、家でバーベキューの用意をしてくれたdecoさんとYちゃん。
(キミたち、ベジタリアン?)

▲ いっぱい食べてね。
息子夫婦とそのいとこ家族が集まって、GWパーティだ。
といっても、別に特別なことをするわけでもない。

▲ 近くの公園へみんなで出かけて

▲ 水遊びして。

▲ ピクニックテーブルで、みんなでお昼を食べて

▲ シャボン玉遊びしたり、かくれんぼ、だるまさんが転んだをしたよ。
この日のSの森公園には、

▲ ピンクの睡蓮の花が一斉に咲いていた。
そして、爽やかな風が吹いて

▲ もう初夏の青い空に、緑のポプラが伸びて、枝が風になびいていた。
~



充分、おなかがすくまで公園で遊んで、
家に戻ってきた。

▲ おじちゃんが、バーベキューを焼いてくれた。

▲ 公園に行かずに、家でバーベキューの用意をしてくれたdecoさんとYちゃん。
(キミたち、ベジタリアン?)

▲ いっぱい食べてね。
親父が大工だったので敷地にある工場ではいつもトントン音がしてて縁台には人が集まり
会話してという風景が印象に残ってます。
そうそう夏は、クーラーなど無かったから夕涼みは縁台で蚊取り線香とスイカでしたね。
庭の裏には小川が流れ、コオロギが鳴いて
蛍が飛びまくってました。
今思えば、あれがバーベキューの代わりだったのかもしれません。
あれから30年
なんせ休みが少ない職場環境、いつもバタバタの旅で完結してしまうのです。
時代は代わり、ライフスタイルも変わってしまいました。
ポプラの並木 いいアングルですね。
私、北大にしかポプラの木がないと思い込んでましたが、種子が風に運ばれ自生したポプラも日本全国でけっこう見られますからクラーク博士もびっくりでしょう。
それと奥只見の残雪の山肌に輝く新緑の若葉も 「おっ」と引き込まれました。
亡くなった義父は、子供を自分の唯一の宝と考えるような人でしたから。その子供も血の繋がる親族はその関係を大事にしますね。で、甥、姪、その子も呼び寄せたりします。好きなようにさせてます。
>家の裏には小川が流れ、コオロギが鳴いて、蛍が・・
あ、それは懐かしいいい思い出ですね。何も狭い庭でBQなんぞする必要はないと思いますよ(笑)。匂いで近所迷惑かもしれませんし。
家族、休日の在り方は、これはもう千差万別。私も語る資格はないと思ってますが、キャンピングカーを利用した有り方、自分の満足しているライフスタイルをご紹介したい、とは思ってますが。
北大のポプラ並木は有名ですが、当地にもあるんですよ。私もびっくりしました。この空に向かって、すくっと伸びたスタイルは、本当にいいですねー。 しかも、4月12日の「春の息吹」記事の時は、このポプラは枝だけで葉は無かったのですが、1か月弱で、もうこんな緑をつけて様変わりですからね。これが、秋にはね・・。 もう驚きの自然です。