goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

白山登山(日帰り)~別当出合登山口より御前峰へ(お池めぐりも)

2017年09月20日 06時00分00秒 | 同上 (山歩き)
9月14日(木)

白山2702mは古くから畏敬された北陸の「白き山」。これより以西には2000m以上の山は無い。
山名に示される通り降雪が多く、京に最も近い高峰として都人も関心を寄せ、和歌などに詠まれてきた山。

地元の山として、亡き父も、弟も登った山だが、ボクだけ登っていなかった。

それが、今日いよいよ登ることになった。

~・~・~・~

前泊した別当出合の登山口駐車場にて、朝4時に起床。

2前泊した甲斐もあって(笑)、きょうは晴れ!(のはずだ)



▲ 別当出合登山口1260mを出発。5:47AM

先を行く若者たちも意気軒昂!(頂上でまた出合ったが)

「白山開山1300年」の掲示がある。

越前・福井生まれの僧侶であった泰澄(たいちょう)によって717年に信仰の山として開山されたからだ。

今日のコースは、



▲ 左下の別当出合から行きは、砂防新道を通って室堂を経由して白山最高峰の御前峰(ごぜんがみね)頂上へ。帰りは観光新道を通って別当出合に戻る予定だ。
(実際はさらに青線の「お池めぐり」も加えてしまった)

標高差1442m、累積標高差1513m。これはボクの過去上限レベル。
コースタイムは行きが5時間。帰りが3時間50分。ま、合計9時間だな。
て、ことはボクの場合休憩を入れるから(アタリマエだ)10時間だ。

石川県のHPには、「ゆったりと白山を楽しむために、ゆとりのある計画を立て、日帰り登山は避けましょう」と書いてあったが。




▲ 登山口の鳥居を出ると、すぐに長いつり橋を渡る。

下の川(手取川)は、上方で砂防ダムになっていた。


この砂防新道ぞいで見かけた花々を一挙掲載;

 

 

 


この季節でも、案外色んな花があるもんだ。





▲ 甚之助避難小屋、南竜道分岐を過ぎて、砂防新道の終わり近くで。

ここから右上に「十二曲り」と名付けられた急坂を登っていく。
ここが一番急登だったかな。

登り切ったところに、


▲ 黒ボコ岩がある。

ここは帰りに通る観光新道との合流点。
この岩の上にのって見晴らすと。




▲ 後方左手には、別山がある。

泰澄が仏の化身に出会った三つの山(御前峰、大汝峰、別山)の一つだ。

山並みがきれいだ。


そして、前方には



▲ 白山最高峰の御前峰がその山容を現してきた。

山頂は、白い部分の少し右側にある。


黒ボコ岩から回り込んで、上に出るといっぺんに視界が開けた。



▲ 弥陀ヶ原と呼ばれる高原状の地だ。

軽快な気持ちになって、木道を歩む。

30分ほど歩くと、室堂平へ着いた。



▲ 赤い屋根の白山室堂の大きな山小屋だ。

草木が少し赤くなっている。

白山室堂の後ろに回ると、



▲ 白山比咩(ひめ)神社祈祷殿

白山比咩神社は、全国各地の白山神社の総本社だ。




▲ 神社の前の掲示板には、深田久弥先輩の「日本百名山」からの文章が記載されていた。

・・私が初めて登ったのは中学生の時で、夏でも雪のある山へ行ったのは、それが初めてであった。それまで故郷の低山ばかり漁っていた私にとって、白山登山はまさに私の山岳開眼であった。それ以来私は幾度白山やその周辺を探ったことだろう。
 白山について語り出せばきりがない。それほど多くのものをこの山は私に与えている。






▲ さあ、いこう。

ハイマツが一面に覆う天空への回廊を、一歩一歩登っていった。


 

▲ 頂上のすぐ手前には、白山神社奥宮がある。





▲ 御前峰の頂上到着 2702m! 10:36AM

登山口からCTどおりの5時間弱での到着だから順調だ。


もちろん、パノラマ。




▲ 登ってきた右手下には、室堂平で白山室道の赤い建物が見える。

後方のとんがりが雲から見えているのは、別山。

この方向をワイド画面にすると、

PC用;


スマホ用;



更に、左手側には・・



▲ 遠方に大汝峰(おおなんじみね)2684m、右手にガレキ山が剣ヶ峰(けんがみね)2677m だ。ここの御前峰(ごぜんがみね)とともに白山の中心をなす白山三峰だ。

そしてその間に火口湖が7つ点在する。
ここから見えているのは、右が紺屋ヶ池。左が油ヶ池。
代表的な翠ヶ池は、紺屋ヶ池の裏手になって見えない。

この方向のワイド画面は

PC用;


スマホ用;






▲ そして標柱の前方もこの後方も雲海で、遠くの山並み北アルプスとかは残念ながら見えない。

どうせ見えたところで、ボクにはどれがどの山でなんか分からないから、まいいか。




▲ それよりお弁当だ。

二日前に買った弁当だから、さすがにオニギリのご飯粒も水けが無くなっており、ポリポリと食べるはしからこぼれ落ちた(笑)。




▲ 食事のあと、もう一度池の方を眺める。

どうしようかな・・
あそこまで降りて行って、池を見てきたいなあ・・

コース地図をみると1時間の周遊だ。
順調にきたから、池めぐりを追加してもいけるだろう!


頂上での休憩は、いつもなら1時間ほどぶらぶらしているのだが、30分で切り上げて、



▲ お池めぐり開始。

赤い線で、7つの池を見て回り室堂へ戻るコースだ。


 

▲ まず油ヶ池。反対側に紺屋ヶ池。

これらは頂上から見えた池だ。





▲ そして左手の大汝峰と翠ヶ池が見えるところまできた。





▲ 翠(みどり)ヶ池というだけあって、水は綺麗に青い。浅い湖面部は青が取れて透明だ。




▲ 翠ヶ池が右手の剣ヶ峰とセットになると、これまたいい感じだ。

日本のマッターホルン!

マッターホルン





▲ ただし剣ヶ峰は、火山岩が崩落の危険があるのだろう登山禁止になっている。

いずれにしろ、後ろ髪がひかれるすばらしい景色だ。


さあ、お池めぐりを続けよう。

 

▲ 血の池と小さい五色池。





▲ おお、雪だ。

チビタ~イ。




▲ これは、万年雪の残る千蛇ヶ池だった。






▲ さあ、室堂へ戻ろう。

戻りは近道ルートをとる。

前方は雲海。




▲ 室堂が見えてきた。

このあたりは、紅葉の時期になると草木が赤い絨毯になって綺麗だろうなあ。

白山の紅葉ピークは10月中ごろ。1ヶ月あとだ。
しかしその頃は、日照時間が短くなって日帰りで登るのは、不安だな。




▲ 室堂での温度計。

10度C。

歩いていると暑くもなるから、これぐらいの気温で快適だ。




▲ 室堂も下って。

白山・御前峰を振り返って見る。

バイバイ。多分これで見納めだろうな。


帰りは、観光新道を通る。



▲ 観光といってもネオンがあったりするわけではない(笑)。

昔修行で切り開いた登山道を禅定道(ぜんじょうどう)といって、禅定道は今も存在する。
禅定道ではなくて、ボクらが登るための道という意味で観光道なのだ。

観光新道は、尾根づたいの山道。
ガスってなければ、断然こちらの道のほうが気持ちが良いはずだ。




▲ 野花のフラワーアレンジメントだ。

手前の紫の花は、マツムシソウ (hirokoさん)。




▲ 名前は忘れたが、ころげ落ちそうな岩石の下をくぐって通る箇所があった。





▲ 上と横の岩石は当然、支え合っていると思ったが、よく覗いてみると

タッチの差で触れていなかった。

あら、残念(笑)。




▲ 別当登山口に戻ってきました! 16:20

よくやりました。

10時間半の山行だ。

亡きトーチャン、不詳息子やっと達成しましたよ!




▲ 別当登山口駐車場へは16時半に戻った。

やあ、Harmonyが駐車場の奥で待っている。


駐車場ー駐車場ベースでは、おおっ11時間の山行だ。

幸い、カラダ大丈夫だけど、ほんとよくやるね。



9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は(^^)/ (hiroko)
2017-09-20 22:20:28
台風が日本列島を襲う前に行かれて
良かったですね、視界がよくて気持ちよい山旅を居ながらにしてさせて頂きました。花が綺麗ですね(^^♪
薄紫のマツムシソウが沢山咲いて見送ってくれましたね、

おぼろげな記憶ですけど室堂からハクサンのお池を
見に登って行った事が有る様な、トルコブル-の綺麗な
色してました。

お父さまもお喜びでしょうね。
返信する
霊峰白山 ()
2017-09-20 22:28:15
今晩は。
そうでしたか、秋の一番は白山でしたか
満を持しての山行、素晴らしい青空ですね。
私の故郷の山でもありますが、まだ登っていません。
11時間、ということは約3万歩強くらいですか
ヤマプラで調べてみました。
累積距離は13.2km、標高差は登り1550m、下りは1560m
かなりキツイ工程の山行ですね。
これを日帰りとは、さすがsora先輩。
私なら間違いなく1泊山行ですね。
sora先輩は石川ではなかったですよね。
いつかは行かなければならない山、参考になりました。
ありがとうございました。

返信する
hirokoさん、こんばんは (Sora)
2017-09-21 21:24:07
>台風が日本列島を襲う前に行かれて良かったですね~
(台風が到来した)週末の同窓会出席が第一目的の北陸旅でしたが、その前に登れて、はいラッキーでした。

>薄紫のマツムシソウが沢山咲いて見送ってくれましたね~
マツムシソウというのですね。この花はよく見かけました♪

>室堂からハクサンのお池を見に登って行った事が有る様な~
そうなんですか。昔のことだろうとは思いますが、室堂へは観光バスでは昔も行けませんので(笑)、健脚だったのですね。

>お父さまもお喜びでしょうね~
はい、父と比べて、私もずいぶん歳をとってからの白山ではありましたが、やっと同じ体験ができました。
返信する
信さん、こんばんは (Sora)
2017-09-21 21:38:48
>私の故郷の山でもありますが、まだ登っていません~
え、え、えー。信さんは石川出身なのですか、それでいて白山に登っていない!? 山歴からしても信じられませんね(笑)。

>私なら間違いなく1泊山行ですね~
白山室堂の宿泊所は大きくて、よさげでしたよ。山小屋ファンの信さんなら、日帰りで登る必要は全くないと思いますよ。その場合ご来光が魅力でしょうね。見えるときは1時間前に鐘が鳴るらしいですから、早起きして自分で外へ確かめに出る必要もないですし(笑)。

>sora先輩は石川ではなかったですよね。
私の生まれは、泰澄の開いたお寺がある福井県勝山市、育ちは泰澄の生まれた福井市ですよ。泰澄のことは今回初めて知ったわけですが(笑)。白山自体は小学校の校歌にも出てきますし、なじみ深い山でした。
返信する
Unknown (けーご)
2017-09-21 22:30:15
池も雲海も、山と空の境も、皆美しくて最高ですね!
夏に山登りで鍛えて、冬へ向けての準備も万端ですね!
僕は・・・この出っ張ったお腹をどうしようか、思案中です(笑)
返信する
けーごさん、こんばんは (Sora)
2017-09-21 23:12:36
>皆美しくて最高ですね!
登山口駐車場で、2日間この日を待った甲斐がありました♪ スキーもそうですが、山はやはり「青い空と私」が最高ですよね。

>この出っ張ったお腹をどうしようか、思案中です(笑)~
余計な部分は、量り売りしたらいかがですか(笑)
いやあ、私も昨日からの温泉三昧旅で、肥えてしまいましたねー
返信する
雅な山 (jun)
2017-09-22 11:28:12
スマホのカバー写真から惹きつけられてしまいました♡なんと美しい山なのでしょう。都人が和歌に詠むのも納得です。私、和歌は詠めませんけれど(笑)

この山の風景を、この上ない晴天のもと登られて気分上々だったことでしょう。ワイド画面を見て、ますます惹きつけられました♡
でも、10時間半の山行には、ホント、頭が下がりますお池巡りまでしちゃおうという精神力と体力が、お若い

〉転げ落ちそうな岩石〜タッチの差で触れていない〜
私ね、この写真を見て、キスシーンのように見えてしまいましたよ。いつか、この岩石同士がキス出来るといいな(笑)

私は、母が帯状疱疹になり、日曜日に行く予定だった百名山をキャンセルしたところですでも、soraさんの白山山行記事を読んで、またひとつ行きたい山が増え、心トキメかせています
返信する
junさん、こんにちは (Sora)
2017-09-22 16:16:38
>なんと美しい山なのでしょう~
特に御前峰の頂きは、高原状の山腹の上にありますから、下からも上からもいいですね。それに翠ヶ池と白山山頂との対比した風景も写真のとおりで素晴らしいですよ。

>お池巡りまでしちゃおうという精神力と体力が、お若い~
登る前の計画では、日帰りするという大前提がありましたから、山頂とのピストンで考えていました。しかし早くスタートできてしかもコースタイムで山頂に10時台に到達できたので、がぜん余裕が出ました。NHKの「100名山」シリーズの白山編では、もちろん1泊コースですが、お池めぐりが含まれていて、それが非常に魅力的でした。日帰りで、それも今回体験できて大満足でしたよ。

>いつか、この岩石同士がキス出来るといいな(笑)~
あの大岩の位置関係からして、当然接触、重なっていると思いました。しかしそうでなかった。物理的には不自然なだけに、感情移入するとなんか切なく感じますよね(笑)。

>私は、母が帯状疱疹になり、日曜日に行く予定だった百名山をキャンセルしたところです~
あららー。お母さま大事にならなければいいですね。
北陸にもモンブランがありますので、いつか登れるといいですね。
返信する
どこのドイツ (ガーゴイル)
2020-10-30 18:05:26
白山比咩神社とされている重要な白山神社は本来は飛騨地方の平瀬や長瀬のあたりにある神社である。白山神社の中心的な神社は三田線の白山駅の近くにある白山神社である。
返信する