6月21日(土)
6月は雨がシトシト降る梅雨の季節。 イヤな季節。
でも、淡い緑がひっそりと深いミドリに代わる、味わいぶかい季節であるかも。
Kさんのブログで知った東京都東村山市の北山公園。
その公園で、菖蒲まつりを6月7日から22日の明日までやっている。
私の自宅から10kmの所だ。
これは行かなくては・・
天気は曇り空だが、今日いっぱいはもちそう。

▲ 10時からの開園で、無料! 東村山さんありがとう。がんばってね。
すでに多くの老若男女が(老が7割ぐらいかな・笑)見に来ていた。
さすが、東村山、スペースの広い菖蒲園だ。
しかし、さすが東村山。駐車場がもともと無くて、農家の空き地が臨時駐車場だった。

▲ これは、典型的な菖蒲の色ですよねー。
菖蒲(しょうぶ)、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)の違いはあるらしいのだけど、わかりましぇーん。

▲ 明らかに整然と植生されている。自生しているわけではない。
この期間中は、毎朝3時から枯れた菖蒲の花弁は摘み取っている、とガイドさんが言ってた。
おかげで、どこも生き生きした菖蒲の花が楽しめる。

▲ 白いはなびらの菖蒲も多い。

▲ レンガで形どった丸い池の周りに咲く菖蒲。
モネの「睡蓮」、風だ。

▲ 紫の葉脈が、ぎょっとするくらい、くっきり、はっきり見えるのが多い。

▲ 家族連れだと、小さい子供は菖蒲より、もちろんアメンボやメダカの方に関心があって。
おとうさんは大奮闘。

▲ 若いおかあさんも、子供のために活躍中だ。

▲ 年寄は、ああ疲れた・・。どっこらしょ、一休みだ。

▲ では、私も。出店で買った五色ヤキソバ300エン を食べるとしよう。
(美しい花のあと、こんなの出して無粋だねーキミは)
ポロンちゃんが欲しそうだ。

▲ この時期だから、公園内にはアジサイも咲いている。

▲ よくあるガクアジサイの一種だと思うが。
青い小さい花を子細に観察してみると、花弁のつくりが精巧で花のダイヤみたいだね。

▲ 撮るポーズが決まってるよ。

▲ 典型的なアジサイだと思うが、
この右端の、目が覚めるようなアオアオしい花が一番アジサイ的だ。
アジサイの英名は ハイドランジャーhydrangea。 水のジャー(甕)ということ。
アジサイは水色がイチバン。
***************
北山公園の背後は、西武西武園線をはさんで、八国山緑地(はっこくやまりょくち)がある。
ついでだから、ここも歩いてみよう。

▲ 八国山(はちこくやま)の由来は、上野、下野、常陸、安房、相模、駿河、信濃、甲斐の八カ国の山々が眺望できたことに由来するとか。 丘みたいな低い山だけどね。

▲ さあ、ポロン。お前の出番だ。なんか獲ってこれるかな。
ワン!

▲ 山は、コナラ、クヌギ等の雑木林にこんもりと覆われた、いわゆる里山の風情がいっぱい。
今も江戸時代の地形や道筋が残る歴史的な里山。

▲ 小さい池があったり、

▲ 適度な起伏もあって、ウオーキングするにはいいところだろうな。
こういうウオーキングには最適。
****************
実は、この東村山の北山公園・八国山緑地は、埼玉県と東京都の県境でなだらかに広がる狭山丘陵の東端に位置するところ。
(下↓の地図の右○印)

▲ 狭山丘陵。
狭山丘陵は、東京都の水がめとして造られた多摩湖、狭山湖の水源保護林を中心に、市街地の中に浮かぶ「緑の島」のように残った、重要な自然環境地だ。
別名「トトロの森」。 狭山丘陵はジブリの「となりのトトロ」の舞台のモデルになったといわれているからだ。
この緑の雑木林を保存しようと、トトロのふるさと基金ではトラスト取得地の拡大を進めているようだ。
近くなのだが、実は私もこのあたりはあまり行ったことがない。
(狭山人工スキー場と西武園には行ったが)
これからはボチボチ周ってみようと思う。
6月は雨がシトシト降る梅雨の季節。 イヤな季節。
でも、淡い緑がひっそりと深いミドリに代わる、味わいぶかい季節であるかも。
Kさんのブログで知った東京都東村山市の北山公園。
その公園で、菖蒲まつりを6月7日から22日の明日までやっている。
私の自宅から10kmの所だ。
これは行かなくては・・
天気は曇り空だが、今日いっぱいはもちそう。

▲ 10時からの開園で、無料! 東村山さんありがとう。がんばってね。
すでに多くの老若男女が(老が7割ぐらいかな・笑)見に来ていた。
さすが、東村山、スペースの広い菖蒲園だ。
しかし、さすが東村山。駐車場がもともと無くて、農家の空き地が臨時駐車場だった。

▲ これは、典型的な菖蒲の色ですよねー。
菖蒲(しょうぶ)、菖蒲(あやめ)、杜若(かきつばた)の違いはあるらしいのだけど、わかりましぇーん。

▲ 明らかに整然と植生されている。自生しているわけではない。
この期間中は、毎朝3時から枯れた菖蒲の花弁は摘み取っている、とガイドさんが言ってた。
おかげで、どこも生き生きした菖蒲の花が楽しめる。

▲ 白いはなびらの菖蒲も多い。

▲ レンガで形どった丸い池の周りに咲く菖蒲。
モネの「睡蓮」、風だ。

▲ 紫の葉脈が、ぎょっとするくらい、くっきり、はっきり見えるのが多い。

▲ 家族連れだと、小さい子供は菖蒲より、もちろんアメンボやメダカの方に関心があって。
おとうさんは大奮闘。

▲ 若いおかあさんも、子供のために活躍中だ。

▲ 年寄は、ああ疲れた・・。どっこらしょ、一休みだ。

▲ では、私も。出店で買った五色ヤキソバ300エン を食べるとしよう。
(美しい花のあと、こんなの出して無粋だねーキミは)
ポロンちゃんが欲しそうだ。

▲ この時期だから、公園内にはアジサイも咲いている。

▲ よくあるガクアジサイの一種だと思うが。
青い小さい花を子細に観察してみると、花弁のつくりが精巧で花のダイヤみたいだね。

▲ 撮るポーズが決まってるよ。

▲ 典型的なアジサイだと思うが、
この右端の、目が覚めるようなアオアオしい花が一番アジサイ的だ。
アジサイの英名は ハイドランジャーhydrangea。 水のジャー(甕)ということ。
アジサイは水色がイチバン。
***************
北山公園の背後は、西武西武園線をはさんで、八国山緑地(はっこくやまりょくち)がある。
ついでだから、ここも歩いてみよう。

▲ 八国山(はちこくやま)の由来は、上野、下野、常陸、安房、相模、駿河、信濃、甲斐の八カ国の山々が眺望できたことに由来するとか。 丘みたいな低い山だけどね。

▲ さあ、ポロン。お前の出番だ。なんか獲ってこれるかな。
ワン!

▲ 山は、コナラ、クヌギ等の雑木林にこんもりと覆われた、いわゆる里山の風情がいっぱい。
今も江戸時代の地形や道筋が残る歴史的な里山。

▲ 小さい池があったり、

▲ 適度な起伏もあって、ウオーキングするにはいいところだろうな。
こういうウオーキングには最適。
****************
実は、この東村山の北山公園・八国山緑地は、埼玉県と東京都の県境でなだらかに広がる狭山丘陵の東端に位置するところ。
(下↓の地図の右○印)

▲ 狭山丘陵。
狭山丘陵は、東京都の水がめとして造られた多摩湖、狭山湖の水源保護林を中心に、市街地の中に浮かぶ「緑の島」のように残った、重要な自然環境地だ。
別名「トトロの森」。 狭山丘陵はジブリの「となりのトトロ」の舞台のモデルになったといわれているからだ。
この緑の雑木林を保存しようと、トトロのふるさと基金ではトラスト取得地の拡大を進めているようだ。
近くなのだが、実は私もこのあたりはあまり行ったことがない。
(狭山人工スキー場と西武園には行ったが)
これからはボチボチ周ってみようと思う。
北山公園は菖蒲の時期は凄く混んでいますでしょ。
ウシガエルなんかもモーモー鳴いていていい感じですよね。
八国山は夏でも凄く涼しい場所がありますので、真夏でもお勧めの場所です♪
菖蒲、綺麗に咲いていますね
近々いってみます
ウシガエルが鳴くのですか? 都会育ちの私は(笑)ホンモノの牛が鳴いていると勘違いしそうです。
菖蒲はまだつぼみのも有りましたから、またお子さんとこのあたりを一周するのにはいいでしょうね。
以前は、よく花菖蒲、紫陽花、蓮の花とか 行ってましたが、最近は嫁さんが自分の庭の花の手入れが忙しいらしく・・・。
休みの日には、4時ぐらいから お仕事してますよ・・・。
小さな家庭菜園も、足の踏み場がないぐらいにいろんな野菜が植えて有ります。
私は、食べるだけですけどね。
でも、取りたては確かに美味しいです・・・。
私も、今日は天気が良さそうなので、嫁さんから頼まれてる木工事開始です。
作業のつなぎを着て・・・・・。
ちなみに、MIXIとかフェイスブックはやってませんか?
やってるようでしたら、教えてもらえますか?
実に結構なことですねー。花だけでなく野菜までもやってくれる、そして食べさせてくれる・・ 最高ですねー。
私も庭を造り始めた時は、何を植えるかとか関心がありましたが、今はからっきしですね。いや花はもちろん好きなのですが、自分からそれに時間を割くことはもうおっくうです。それで、家人から文句を言われます。「完全リタイヤしたらね」がもう逃げ口上です(笑)。関心は時とともに移るのだと思います。いずれ、花等をやるだろうとは思いますが、今は今しかできないことをやりたいと思います。
>木工事再開です
これはね、しょうがないですね、男の仕事ですね。私もこれは、未だに関心はあります。壁紙の張り替えとか、リフォーム関係をやってみたいですね。しかしこれもまとまった休みが必要ですから、あと数年後ですね。
何を頼まれているのでしょうか?
>MIXとかフェイスブック
すみませんね、全くやってません。私は、匿名が原則で、出入り全く自由な今のネット関係が気に入っていますので。