2月1日(土)
今朝の乗鞍高原は、昨日にもまして快晴だ。

▲ Harmonyを停めた乗鞍観光センター前の駐車場。
樹林の向こうには、白く輝く乗鞍岳がのぞく。
ほんとに晴れて、良かった。
新しい体験、スノーシューで歩き回ってみよう。
この観光センター内にあるODSSというアウトドアーツアー社に、半日スノーシューツアーを申し込んだ。
9時に集合。 手続き・準備のあと、乗鞍休暇村の方へバンで移動。

▲ 休暇村横から、スノーフイールドへ出発だ。
まず、女性ガイドさんと準備運動だ。
ボクのグループには、6~7名の参加者だった。

▲ スノーシューで歩くのは、難しくはない。かかとが、歩く時浮くようにできている。
丸いわっかによって、雪面から沈みこまないようになっているのはもちろんだが、ギザギザの金具が下に着いていて、固い雪面でもスリップしない。

▲ 本来は池のところが、氷が張って湖面を歩けるようになっている。牛留池だ。
湖面上を歩いて、湖面脇にある東屋(あずまや)まで行く。
2006年の夏に、この池の辺りは散策した覚えがある。
東屋の前まで来ると、ガイドさんが「では、一斉にうしろを振り向きましょう」 と声をかけた。
で、振り向くと・・・・

▲ 樹林の向こうに、乗鞍岳の白い山並みが連なっていた。
夏なら手前の雪原は池で、天気がよければ池にこの山並みが映る。
白樺の木立を過ぎて、灰色のまだらな樹皮をもつ木々のところへ来た。

「さあ、みなさん。この樹の名前はご存じですかあ。シラビソといいます。」
うん、シラビソなら知ってるぞ。去年6月には、日本のチロルを見に行った時、しらびそ高原で山登りしたもんな。

▲ 「シラビソの樹皮を、こうして爪で押すと、樹液(ヤニ)が出てきます。」

▲ 「この樹液、舐めてはいけませんが、いい匂いがしますよ。森の匂いです。」
ボクも樹液を押し出して、なめたらアカンということだったので、鼻の下に塗ってみた。
「おおー。森の香りだ~!」
ということで、その後一日中、森林浴をしている雰囲気にひたされた(笑)。
そうこうしているうちに、きょうのハイライトの地に到着。

▲ 善五郎の滝の氷爆だ。夏は水量豊富でしぶきを上げていた善五郎の滝。冬は凍ってしまった。
それでもまだ水は流れている。

▲ アイスクライミングをやっている。

▲ 私達は、ガイドさんが配ってくれた暖かい飲み物を飲みながら、しばし青い氷爆に見とれていた。
滝の真下まで近づきたかったが、そこは足元が崩れる危険があるからということで
。
善五郎の滝のあとは、木々の間を好きなように歩いて、出発点とは別のゴール地に到着。
12時近くだった。

午後は、急いでレトルト・チャーハンをかきこんで、Mt乗鞍スキー場へ。

▲ 今日も昨日に続いて、主に最上部の「かもしかコース」で遊ぶ。
さすがに土曜日、昨日よりは人が多い。 が、混雑とは無縁。
陽が出ているので、雪面は踏み固められず柔らかさを保っている。
気持ち良く、きままな滑走を楽しんだ。

▲ それでも4時過ぎになると、陽が落ちて雪面は陰って寂しくなる。
頭上の空には、うろこ雲みたいな雲が一面に広がっていた。
雲を見つめる、 そして雲の先を見ている・・・
ぼちぼち、あがろうかな。
じゃあ、ここを滑り降りて、ラストランとしよう!

さあ、行くぞ!!

2月2日(日) 3日目
朝から、少し雨模様。

▲ 上部のかもしかコースあたりになると、雨はみぞれ状になって、ポソポソと降ってくる。
雨滴がついた雪面はかえって、よく滑るようになった。
防水ウエアを着ているので、雨も別段構わない。
しかし、まあ無理して滑ることもないか・・
それなりに、三日間十分滑ったし。

▲ 12時過ぎにあがった。
1時過ぎに出発する頃には、また陽が出てきたが。 まいいよ、今日はこれまでだ。
いろいろ楽しかった。
乗鞍高原さん、あんがと。 また来るよ。

幸い中央高速は渋滞もなく順調に走行。
午後7時に無事帰宅。
了
今朝の乗鞍高原は、昨日にもまして快晴だ。

▲ Harmonyを停めた乗鞍観光センター前の駐車場。
樹林の向こうには、白く輝く乗鞍岳がのぞく。
ほんとに晴れて、良かった。
新しい体験、スノーシューで歩き回ってみよう。
この観光センター内にあるODSSというアウトドアーツアー社に、半日スノーシューツアーを申し込んだ。
9時に集合。 手続き・準備のあと、乗鞍休暇村の方へバンで移動。

▲ 休暇村横から、スノーフイールドへ出発だ。
まず、女性ガイドさんと準備運動だ。
ボクのグループには、6~7名の参加者だった。

▲ スノーシューで歩くのは、難しくはない。かかとが、歩く時浮くようにできている。
丸いわっかによって、雪面から沈みこまないようになっているのはもちろんだが、ギザギザの金具が下に着いていて、固い雪面でもスリップしない。

▲ 本来は池のところが、氷が張って湖面を歩けるようになっている。牛留池だ。
湖面上を歩いて、湖面脇にある東屋(あずまや)まで行く。
2006年の夏に、この池の辺りは散策した覚えがある。
東屋の前まで来ると、ガイドさんが「では、一斉にうしろを振り向きましょう」 と声をかけた。
で、振り向くと・・・・

▲ 樹林の向こうに、乗鞍岳の白い山並みが連なっていた。
夏なら手前の雪原は池で、天気がよければ池にこの山並みが映る。
白樺の木立を過ぎて、灰色のまだらな樹皮をもつ木々のところへ来た。

「さあ、みなさん。この樹の名前はご存じですかあ。シラビソといいます。」
うん、シラビソなら知ってるぞ。去年6月には、日本のチロルを見に行った時、しらびそ高原で山登りしたもんな。

▲ 「シラビソの樹皮を、こうして爪で押すと、樹液(ヤニ)が出てきます。」

▲ 「この樹液、舐めてはいけませんが、いい匂いがしますよ。森の匂いです。」
ボクも樹液を押し出して、なめたらアカンということだったので、鼻の下に塗ってみた。
「おおー。森の香りだ~!」
ということで、その後一日中、森林浴をしている雰囲気にひたされた(笑)。
そうこうしているうちに、きょうのハイライトの地に到着。

▲ 善五郎の滝の氷爆だ。夏は水量豊富でしぶきを上げていた善五郎の滝。冬は凍ってしまった。
それでもまだ水は流れている。

▲ アイスクライミングをやっている。

▲ 私達は、ガイドさんが配ってくれた暖かい飲み物を飲みながら、しばし青い氷爆に見とれていた。
滝の真下まで近づきたかったが、そこは足元が崩れる危険があるからということで

善五郎の滝のあとは、木々の間を好きなように歩いて、出発点とは別のゴール地に到着。
12時近くだった。




午後は、急いでレトルト・チャーハンをかきこんで、Mt乗鞍スキー場へ。

▲ 今日も昨日に続いて、主に最上部の「かもしかコース」で遊ぶ。
さすがに土曜日、昨日よりは人が多い。 が、混雑とは無縁。
陽が出ているので、雪面は踏み固められず柔らかさを保っている。
気持ち良く、きままな滑走を楽しんだ。

▲ それでも4時過ぎになると、陽が落ちて雪面は陰って寂しくなる。
頭上の空には、うろこ雲みたいな雲が一面に広がっていた。
雲を見つめる、 そして雲の先を見ている・・・
ぼちぼち、あがろうかな。
じゃあ、ここを滑り降りて、ラストランとしよう!

さあ、行くぞ!!




2月2日(日) 3日目
朝から、少し雨模様。

▲ 上部のかもしかコースあたりになると、雨はみぞれ状になって、ポソポソと降ってくる。
雨滴がついた雪面はかえって、よく滑るようになった。
防水ウエアを着ているので、雨も別段構わない。
しかし、まあ無理して滑ることもないか・・
それなりに、三日間十分滑ったし。

▲ 12時過ぎにあがった。
1時過ぎに出発する頃には、また陽が出てきたが。 まいいよ、今日はこれまでだ。
いろいろ楽しかった。
乗鞍高原さん、あんがと。 また来るよ。




幸い中央高速は渋滞もなく順調に走行。
午後7時に無事帰宅。
了