2月4日(日)
5時半起床。除雪車が道路部分だけ除雪していきました。

夜明け。さあ、今日は滑るぞ。テンションが高まります。
7時ごろ、ゲレンデの様子を見に行くと、8時スタートのはずのリフトが動いている!
大会中だから早朝オープンだとか。
急いで戻ってあたふたと着替えて7時半に、私も一人だけのゴンドラに乗りました。

ピステンの跡が残るグルーミング(整地)した後、誰もまだ滑っていない
おいしいコースです。
グルーミング後のバーンは、スキー板がずれず雪面をしっかり捉えられます。
カービングスキーの特性を活かして、雪面を切って、切って、切りまくり、
かっとばしていました。
(相当、テンションあがってますねえ)
安比高原は主に、セントラル、ザイラー、セカンドの三つのゲレンデがあります。
昨日は、セカンドまでは回りきれなかった。
この一番左端のセカンドが、最高に良かった。人があまり来ず雪面が荒れていない。

このセカンドゲレンデで滑っていました。
それに、ここは景色がGOOD!

右横には、岩手県の名峰、岩手山2038mが見えるじゃないですか!
それに滑り込むゲレンデふもとの景色がこれ!

上からみると目を見張ります。
下にオレンジのリフト小屋。まわりは一面のヴァージンスノーが照り輝いています。
(あとで地図でみてみるとここは長久保牧野という牧草地)

ゲレンデ小屋へ滑り降りていきます。もちろん一気に。
どれだけ、かっとばしたでしょうか。
午後は、さすがの私めも、太ももが痛くなり、休止、休止しながら滑らざるを
得なくなりましたが。
安比高原は、ロングランで、景色がよくて、一番私にフィットします。

ちょうど午後3時半。8時間券の終了時刻です。最後は、このオオタカコースの
頂上からLast Runです。下界がよく見えます。たぶん、もうこれないでしょう。
APPII最後の一気くだりだ!!

ホテルの風呂に行く時、センターから駐車場を眺めました。
みなさん、さすがに帰りましたね。
さようなら。
(続きはここクリック
)
5時半起床。除雪車が道路部分だけ除雪していきました。

夜明け。さあ、今日は滑るぞ。テンションが高まります。
7時ごろ、ゲレンデの様子を見に行くと、8時スタートのはずのリフトが動いている!
大会中だから早朝オープンだとか。
急いで戻ってあたふたと着替えて7時半に、私も一人だけのゴンドラに乗りました。

ピステンの跡が残るグルーミング(整地)した後、誰もまだ滑っていない
おいしいコースです。
グルーミング後のバーンは、スキー板がずれず雪面をしっかり捉えられます。
カービングスキーの特性を活かして、雪面を切って、切って、切りまくり、
かっとばしていました。
(相当、テンションあがってますねえ)
安比高原は主に、セントラル、ザイラー、セカンドの三つのゲレンデがあります。
昨日は、セカンドまでは回りきれなかった。
この一番左端のセカンドが、最高に良かった。人があまり来ず雪面が荒れていない。

このセカンドゲレンデで滑っていました。
それに、ここは景色がGOOD!

右横には、岩手県の名峰、岩手山2038mが見えるじゃないですか!
それに滑り込むゲレンデふもとの景色がこれ!

上からみると目を見張ります。
下にオレンジのリフト小屋。まわりは一面のヴァージンスノーが照り輝いています。
(あとで地図でみてみるとここは長久保牧野という牧草地)

ゲレンデ小屋へ滑り降りていきます。もちろん一気に。
どれだけ、かっとばしたでしょうか。
午後は、さすがの私めも、太ももが痛くなり、休止、休止しながら滑らざるを
得なくなりましたが。
安比高原は、ロングランで、景色がよくて、一番私にフィットします。

ちょうど午後3時半。8時間券の終了時刻です。最後は、このオオタカコースの
頂上からLast Runです。下界がよく見えます。たぶん、もうこれないでしょう。
APPII最後の一気くだりだ!!

ホテルの風呂に行く時、センターから駐車場を眺めました。
みなさん、さすがに帰りましたね。
さようなら。
(続きはここクリック
