goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

白銀は招く6 安比高原2

2012年03月04日 20時03分24秒 | 同上 (スキー)
2月4日(日)

5時半起床。除雪車が道路部分だけ除雪していきました。



夜明け。さあ、今日は滑るぞ。テンションが高まります。

7時ごろ、ゲレンデの様子を見に行くと、8時スタートのはずのリフトが動いている!
大会中だから早朝オープンだとか。
急いで戻ってあたふたと着替えて7時半に、私も一人だけのゴンドラに乗りました。




ピステンの跡が残るグルーミング(整地)した後、誰もまだ滑っていない
おいしいコースです。

グルーミング後のバーンは、スキー板がずれず雪面をしっかり捉えられます。
カービングスキーの特性を活かして、雪面を切って、切って、切りまくり、
かっとばしていました。
(相当、テンションあがってますねえ)

安比高原は主に、セントラル、ザイラー、セカンドの三つのゲレンデがあります。
昨日は、セカンドまでは回りきれなかった。
この一番左端のセカンドが、最高に良かった。人があまり来ず雪面が荒れていない。



このセカンドゲレンデで滑っていました。

それに、ここは景色がGOOD!




右横には、岩手県の名峰、岩手山2038mが見えるじゃないですか!

それに滑り込むゲレンデふもとの景色がこれ!



上からみると目を見張ります。
下にオレンジのリフト小屋。まわりは一面のヴァージンスノーが照り輝いています。
(あとで地図でみてみるとここは長久保牧野という牧草地)


ゲレンデ小屋へ滑り降りていきます。もちろん一気に。

どれだけ、かっとばしたでしょうか。
午後は、さすがの私めも、太ももが痛くなり、休止、休止しながら滑らざるを
得なくなりましたが。

安比高原は、ロングランで、景色がよくて、一番私にフィットします。



ちょうど午後3時半。8時間券の終了時刻です。最後は、このオオタカコースの
頂上からLast Runです。下界がよく見えます。たぶん、もうこれないでしょう。
APPII最後の一気くだりだ!!



ホテルの風呂に行く時、センターから駐車場を眺めました。
みなさん、さすがに帰りましたね。

さようなら。


続きはここクリック

白銀は招く6 安比高原1

2012年03月03日 19時12分03秒 | 同上 (スキー)
3月3日(土)

6時起床。除雪車は来ていなかった。東北ではこの程度の雪にはかまってられない
のでしょう。
7時菅生PA出発。



岩手山SAです。残念、イーハトーブ岩手県のシンボル岩手山が半分しか見えない。

松尾八幡平ICを降ります。通常高速料金11,000円のところ、夜間通行と主要東北道
は3月末まで無料のため、2千円台の請求です。長野県並です。


しかし、ICを降りて安比高原への道が怖かった。

国道282号を通る道と、山沿いの市道を通る道の二つのルートがある。
前者で行こうと思っていたところ、NAVIは後者をガイド。
まあいいか、と思ったのが間違い。アスファルトのわだちが見えているのですが、
一部凍結しているのでしょうね。クルマが振れる。
速度を落とし徐行、私の後ろにスキー車がずーっと並んでしまいました。

初めての地は、ようワカラン。



それでも10時半頃に、念願の安比高原スキー場に到着です。
シリアルをかきこみ、coffeeを飲んで、準備OK。



写真どおりです(笑)。山の上の方が曇っています。しかし天気予報では
午後から晴れてくるはずです。

5時間券を購入。4時半まで滑れる。十分だ。



メインゲレンデにあるこのゴンドラにのると、頂上まで一気に運んでくれます。



上はやはり曇っています。

残念なことに午後は晴れませんでした。ずっと、こんな天気。
しかもメインバーンのハヤブサコースが競技大会で使われていて、
滑れませんでした。

あとは、ずっとひととおりのコースをすべりました。
やはり、ここはコースが長く一直線です。私の好きなタイプ。
しかし、午後からだからか、雪面がテカテカのところが多く、気持ちよく
滑り通すわけにはいきませんでした。



午後4時。あと30分残していますが、ちょっと今日はこれまで。

明日は、真正の晴れ予想。8時からのゴンドラ開始に合わせて、いい雪を
滑りたい。



ホテルの湯に入って、車も前に移動させました。

今晩は雪が降らないはずだから、除雪車におこされないことを期待。

では、おつかれさん!

続きはここクリック

雪の東北道へ

2012年03月02日 22時16分15秒 | 同上 (スキー)
3月2日(金)

仙台まで来てしまった(笑)。

今日から1週間休暇です。午前中3ヶ月毎のメディカルチェックに
行きました。特に異常はなし。ヨシッ。

さあ、では出かけよう。ということで、急いで準備します。
今回はちょっと長めの旅なので、布団は自宅で使っているものを
積み込みました。無印のマットもいいんだけれど、やはりいつも
使っているのが一番寝やすいので。

CO-OPへ行って食料品も多目に買い込みました。
さあこれでいくらでも野宿できるよ。

午後3時過ぎに出発。

6時ごろ那須高原SAに近づいた頃から、雨が雪に変わってきました。
あとはずっと降り続いています。70km以上は危なくてもう出せない
ですね。マトモな?雪道はずっとなかったので、スタッドレスタイヤ
もようやく雪を踏みしめて、喜んでいるでしょう。

仙台ICのひとつ手前の菅生(すごう)PAに午後9時半に到着。


このまま降り積もったらもう出れないな(笑)。

大丈夫。ここは高速道、必ず夜中に除雪にくる。

それに明日は、晴れ。

で、Which way you going, Billy? 

決まっているさ。Happy APPII。




(続きはここをクリック

白銀は招く5 スキージャム勝山

2012年02月24日 20時21分45秒 | 同上 (スキー)
2月24日(金)

ぎりぎりまでチェックしていた、ふるさと勝山の天気。
土曜日と日曜日は、雪ないし小雨だ。しかし、金曜日だけ晴れです。

じゃあ、今日とにかく早く勝山まで行って、今日少しでも滑ろう、
と無謀な計画が立てられてしまいました。

朝6時起床。6時半に佐久平SAを出発。日本海側に出るまでは曇り
でした。しかし、富山辺りからは晴れてきました。俄然、スピード
ではなかった、調子が出てきます。

越前・福井北ICへは12時ごろ着いてしまいました。

永平寺への道を横目に走ります。
ああ、勝山の山が見えてきた。

あいっかわらず、アブナイことしてるね~キミは。

スキージャム勝山、略してジャム勝(うまそー)へは1時20分着。
これなら、2時からは滑れる。5時まで滑れば3時間だ。

午後券ください!



中腹のドリーミーコースから、さらに上部の左のファンタジーコースと
右のイリュージヨンコースを望みます。
ジャム勝は、コースが長いのがウリです。


ファンタジーコースから降りてイリュージョンコースへ移ります。
リフトに同乗した方に聞くと、昨日は雨模様だったとか。じゃあ、なおさら
今日しかない!



モヤがかかってますが、白山連峰が遠くに見えます。



イリュージョンサイトは奥まっているので、雪質もいい。
木々にまだ氷が残っていて、きれい。

あとは、もうトイレ休憩もとらずに、3時間、ばっしり滑って、疲れました。


ふもとの夕やんだ、ホテルハーベスト東急へ滑り降ります。

スキーサーカス斑尾と同じ、ジャム勝は東急が開発したスキー場。
私の好きな茶系統で統一されたホテル色。ちょっといい。

しかし、なんで、ジャムやらサーカスやら、変なネーミングするんだよ??



引き上げてきました。ああ、おもしろかった。
しかし、疲れたから早く温泉に入りたい。

ホテルの温泉、「ささゆり」にゆっくりつかりました。

今日はさすがに、もう動きたくない。ここで、野営!


続きはここクリック





白銀は招く 佐久平PA車中泊

2012年02月23日 23時32分30秒 | 同上 (スキー)
2月23日(木)

帰宅後あたふたと準備、午後9時過ぎに出発。

言わずとしれた関越を走ります。
もうトラック野郎、深夜特急便です。

100kmほど走りました。もっと遠くまで行きたいのですが、
今晩はここまで。午後11時20分佐久平PA到着。

上のハイウェイオアシスに移動すれば、乗用車オンリー。
前回もそうですが他にクルマはなし、照明もなしの駐車場。
下方は佐久の町並み。灯りが点々とみえます。

さあ、明日のため寝よう。


続きはここクリック

白銀は招く4 白樺高原国際

2012年02月11日 21時08分33秒 | 同上 (スキー)
2月11日(土)

今週末は、佐久のご両親への訪問日。

私は、天気もいいし、相棒を実家におろすと、そそくさといつものように
お出かけです。

行き先は八ヶ岳の裏側、蓼科、白樺湖の方面。
関越がこのシーズンいつものとおり渋滞気味で、白樺高原国際スキー場
着いたのはお昼を過ぎていました。

このゲレンデは初めて。





カラマツ林が多い。



右手に雪に覆われた女神湖が。遥かかなたに、白い北アルプスの連山が見える。



頂上には、恋人の聖地~幸せの鐘だって。
さっきまで、みんなガンガン鳴らしてました。
君たち、それだけで幸せだよ(笑)。

奥の白い山は、もちろん蓼科山(たてしなやま) 2530m。
以前、登りました。山の形が丸いおわん状なので、私の相棒は小さい頃から
お供え(おそなえ)山、と呼んでいたとか。
いいね~、素朴で。




陽も傾いてきて、いつのまにかスキーヤーも見えなくなりました。
そろそろ撤収だ。

ここのスキー場は、ファミリー向けです。
私にはちょっと物足りないか。




白樺湖温泉すずらんの湯へ。
スキー帰りの人でいっぱいでした。しかし湯船は広く、浴客の回転も早いので
洗い場探しで困るということはありませんでした。

再度スキー場に戻って、近くの女神湖へ。
女神湖センターでは午後7時からキャンドルナイト、と聞いたもので。



女神湖の歩道にキャンドルが並べてあります。終点に大きなハートの
イルミネーションがありました。

 ランタン



センターの中では、無料ホットワインがふるまわれました。
ワインのホットは初めて。
おいしいものですね。

今日はこのセンターの駐車場で路上生活です。
マイナス8度か。。。
あのホットワイン、もう一杯もらえないかなあ。

(続きはここクリック



白銀は招く3 サンメドウズの青い空

2012年01月29日 07時43分54秒 | 同上 (スキー)
1月30日(日)

6時半起床。車外の温度チェック。マイナス18度
さすが、清里高原、車中泊の最低温記録樹立。

陽が出てきたので、外に出ようとするがドアの一部が凍結、アカナイ。

あわててはいけない。コレです。


外にでてみる。



マリーンブルーの空だ!!  八ヶ岳主峰・赤岳(2899m)も青空に白く、くっきり!
これがサンメドウズ。


半日券購入。9時スタート。

頂上へ登っていきます。


まわりの木々も樹氷みたくきれいです。


はるか遠くに富士山も見えます。


影法師の私に、ハ~イ。


頂上から。老いも若きも。一瞬、風景に目を奪われます。


下のゲレンデから見上げます。何本イッキに滑ったことやら。。

朝一番は、まったく雲がなかった。しかし後は曇ったりもしたけれど、十分に
久しぶりの青い空といいスキーを楽しめましたョ。

カレー風スパゲッティを作って食べる。午後1時過ぎに清里サンメドウズを出発。

中央高速は渋滞もなく、午後3時半無事帰宅。
ああ今週末は氷柱に、弟訪問に、スキーと盛りだくさんだった。




白銀は招く2 斑尾スキーコマネズミ

2012年01月21日 21時23分11秒 | 同上 (スキー)
1月21日(土)

きょうは、疲れました。

朝7時起床。まずネットでお天気調査。曇り。
まだらおの湯駐車場から、第7駐車場へ移動します。
雲間から、陽が少し出てきた。するとがぜん、やる気に。
ウエアにぱっと着替え、シリアルをかきこみ、急いで即席オニオンスープをのん
だら、やけどをしました(笑)。

駐車場横からゲレンデ下まで滑りおりて、半日券を購入。8時半から運転開始の
リフトにとび乗りました。 あとは、もうコマネズミみたいに、上がったり降り
たりの連続です。



↑これは気に入ったコース、「クリスタル」。このスキー場一の36度の急斜面。
といっても、新雪がのっているのでエッジがかりやすく、ちょっと「決意」さえ
あれば、SAJ2級の私でもいけます。
ノンストップで一気降りをすると、もうへろへろ。でもそのとき充実感というか、
無上の生の喜びを感じるのです。



↑クリスタルを中途から見上げたところ。

もう一つのチャレンジングなコース↓。

「ジャイアント」上部。ゲレンデ下まで見通せます。
第7駐車場が右端に見えます。
よし、行くぞ。そこのボーダーじゃまだょ。

11時過ぎにいったんクルマに戻って、味噌パンの残りとバナナ1本食べて
コーヒーを淹れて飲みました。 
「もう、いいか。」

駐車場脇に脱ぎ捨ててきたスキー板を取りに出ます。
山肌に、滑り降りてくるスキーヤー、ボーダーの人影が見えます。
となると、だめです。半日券は午後1時まで有効。また滑りたくなって、
また履きなおしてしまいます。

ということで、12時半まで滑って、本日はおひらき。

帰るころには、空は完全に曇って、また雪が降ってきました。
下山途中、クルマの車輪が雪だまりにとられると、尻が振れます。けれど、
あれだけスキーで滑ってくると、クルマが少しズレても、スキー感覚で制動して
いる感じで、恐怖が無くなってくるような。
これは麻痺、というのでしょう。


下界は小雨がずっと続くなか、眠たくなったりで、休み休み高速を帰って6時半
に無事帰宅。

Sora君お疲れさん。ほんと疲れたな。

これで戸隠、斑尾の課題をこなしたのでひと安心(笑)。次は本来の青い空の日、
これをじっくり待って、出かけるとしよう。



白銀は招く2 斑尾スキー

2012年01月20日 18時06分17秒 | 同上 (スキー)
1月20日(金)

朝起きてみると。


隣のスタバも。


横川SAはスキー場の駐車場にヘンシンしていました。
昨晩は、SA場内を除雪するブルドーザーの音がうるさかった。

まあ、あわててもしょうがないのでSAのベーカリーに朝食を買いに。

お気に入りのサンドイッチ。プラス味噌あんぱん(右)、なるものも買いました。

食べたあとは、さあ出発。横川から坂城ICまで、高速は雪が乗っていました。徐行運転。
長野から豊田飯山IC、そして斑尾高原までの道路はむしろ雪がかぶってなくてほっとします。

斑尾高原駐車場に10時頃到着。高原ホテル前の第1駐車場は平日でも有料だった。
で、少し離れた無料第7駐車場へ。

 第7駐車場
広い駐車場には数台停まっているだけ。平日だからでしょう。
ここから、下のベースへ滑りおりて行きます。
今日は1日券。隣接するタングラムスキー場との共通券にしました。

さあ、滑るぞ。
私は、全コースを滑ると決めると一番端のコースからひとつづつ滑っていきます。
松花堂弁当の食べ方と同じです(笑)。性格ですね。


したがってまずタングラムスキー場へ行きます。

 タングラム

タングラムのベースに下ります。


チャペルだった建物には、「幼稚園」の看板が。幼児の遊び場になっていました(笑)。
まあ冬場は結婚式場に使う人はいないでしょうから。有効活用です。

2時ごろクルマに戻って遅い昼食を。定番、劇辛のカレーレトルトです。プラス、家からもってきたサラダに、横川SAで買った「下仁田ねぎのドレッシング」をかけて。

食事のあとは、斑尾高原スキー場コースを制覇に、またゲレンデへ。

 
斑尾高原スキー場全景

ようやく3時頃から薄日が出てきました。日が出ると景色は雄大です。


ちょっと時間切れ。4時ごろに駐車場へ戻りました。


他のクルマはありません。帰ってしまいました。Alone Again

今から日が出てくるのは残念。やはり明日再トライか?

今晩も前回、秋の時と同じまだらおの湯へねぐらを定めました。
 まだらおの湯


お風呂には一人先客。
食事処は、前回もそうでしたが今回もお客さんは私だけ。
「ざるそばミニ丼セット」980円を注文。
そのあとバチバチッとてんぷらを揚げる音が。一人客だと、ホントにできたてを
いただけます。そばの粉を挽く(ひく)音もしました。(シナイ)
そばは細めで、おいしかった。てんぷらもミニ丼とはいえエビの他野菜3種の
てんこ盛りで、満足、満足。

受付の方に、車中泊について一応聞きました。
「かまいません(前回と同じ答え)が、除雪車が来たら移動していただきたい。
以前奥に停めた方がいて、除雪できなかったもので。」
(除雪車はいつ頃入るの?)
「朝8時ごろ、たまに10時ごろになることもあります」
(除雪の前には移動しているから問題なし)
ここの開始は朝10時だから除雪も遅いのでしょう。
それに私のお天気研究によれば、今晩は雪は降らない。単なる曇り。

ということで安眠できそうです。


続きはここクリック


白銀は招く2 斑尾前夜

2012年01月19日 23時45分12秒 | 同上 (スキー)
1月19日(木)

関東地方は今夜から降雪注意だって。
おう、いいじゃないか。どんと降ってもらおう(笑)。
ウチのパジェロJrもスタッドレス済みだ。

とかなんとか。仕事を終えて家に戻るや飛び出してきました。

 横川SA

佐久平SAまで行って車中泊の予定でしたが、横川SAあたりから雪が降ってきた。
これから先の方では「除雪中」のサインも出ている。

ま、無理をする必要もないでしょう。
今晩はここ、横川SAでおとまりだ。


続きはここクリック