カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

続・松尾寺のカサブランカ 

2011年07月23日 | ☆ ふるさと・大和

松尾寺は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。
厄除け寺として、2月・3月の初午の日の縁日には、厄年の人は勿論多くのお参りの人で賑わうお寺。
ご本尊は千手観音様である。


デジブック 『松尾寺のカサブランカ』
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松尾寺のカサブランカ | トップ | 兵庫陶芸美術館 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
700球 (マオママ)
2011-07-24 11:58:06
鉢を並べるのも大変な作業ですね
それも綺麗に列をなしています(拍手)

十数年前に矢田寺から廻ったことがあります
その頃からカサブランカがあったのでしょうか・・・記憶にありません
でも三重塔はしっかり覚えてました(^^;;
カサブランカ (東京老人)
2011-07-24 13:32:37
鉢の管理はチヘンだと思います、
次の年はどうするのでしょうか、
球根が5個ぐらいはできるでしょうから、
植木鉢では間に合いませんね、
いづれにせよ、世話係ができない老人には、
キョウイテキにうつります、
三重塔が、これもアンコールワットみたいに緑の中に消えていますね。
鉢植え (スー)
2011-07-24 20:48:22
なんて整然と並べられた鉢植えのカサブランカでしょう。
管理するのも大変でしょうね。

カサブランカの香りに包まれてみたいですよ。
綺麗なカサブランカを見せて頂きありがとうございました。
Unknown (いっこんま)
2011-07-25 20:58:37
anikobeさん、こんばんは。
見事なカサブランカですね~。
こんなに沢山のユリをいっぺんに見たのは初めてです。
赤いのもいいけど真っ白なカサブランカにも惹かれます。

義母の越後湯沢のお土産は、アルプの里のニッコウキスゲの写真でした。ニッコウキスゲもユリ科なんですね。
マオママさんへ (anikobe)
2011-07-26 10:31:36
このお寺では、カサブランカをはじめて植えたそうです。
お寺の人には聞いていないのですが、いつもここをマラソン練習コースにしている竜馬16さんもブログ登場は初めてでしたので、これから毎年だと楽しみですよね。
木の間に見えている三重の塔は、控えめで綺麗ですね。
東京老人さんへ (anikobe)
2011-07-26 10:35:39
百合の根は増えますものね。
家の鉄砲百合も、何も世話をしないのに、思わないところで咲いていることがあります。
ここのカサブランカの来年を楽しみにしています。
咲いた後の管理はきっと大変だと思います。
スーさんへ (anikobe)
2011-07-26 10:38:53
ここに並んでいる前日には、台風接近で、場所の避難をしたそうですので、それはそれは、このように次の日に並べるのは大変だったでしょうね。
香りに包まれた至福の時だといえますね。
いっこんまさんへ (anikobe)
2011-07-26 10:46:13
こんにちは
カサブランカの白が私も一番好きです。

ニッコウキスゲの群生は自然の中の魅力的な光景ですね。

高原や、山でのニッコウキスゲとの出会いは、わくわくします。
最近は実際に出会える機会もなく、ブログ散歩で楽しませてもらうのみになってしまいました。
写真のお土産、素敵ですね。
カサブランカ (オヤジな私)
2011-07-27 09:44:24
松尾寺~大黒天とご案内していただきました。
カサブランカという名前が素敵ですね。
白い花を眺めながら音楽を聞き、映画のカサブランカの場面を思いだしていました。

みなさんおっしゃるように手入れが大変でしょうね。
頭が下がります。
お電話ありがとうございました (のんびり父さんのひとりごと)
2011-07-27 11:37:12
デジブックのことで教えて頂きたかったところへ
お電話を頂き、こちらの用件で長話をしてしまい申し訳ありませんでした。
anikobeさんのブログを見せて頂いて、いつも感動しています。
これからもご指導よろしくお願いします。

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事