美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

♪ For Once In My Life を録音

2015-05-26 | ブルース

For Once In My Life と云う曲は、1965年にロナルド・ミラーが作詞し、

オーランド・マーデンが曲を付けた名曲です。

この曲は、かなり音域の広い曲なので、実力のあるシンガーにしか歌えない

曲でもあります。

そんな難しい曲を自分なりの歌い方でチャレンジしてみました。

トニー・ベネットのアレンジ・バージョンで録音しました。

下手ッビなので、どうしょうもない出来です(^_^;)  

 

この曲を1966年にトニー・ベネットが録音して大ヒットさせました。

そして、1968年には、スティーヴィー・ワンダーが歌い、全米ポップ・チャート、

R&Bチャートともに、2位を記録するというこれまたすごい大ヒットになった曲です。



トニー・ベネットは最初は静かに、そして後半に盛り上げるバラードの

アレンジで歌いましたが、スティーヴィー・ワンダーは、アップテンポ調

のものにして歌っています。

フランク・シナトラ、サミー・デイヴィス・ジュニア、カーメン・マクレエ、

ナンシー・ウイルソンなどのジャズ・シンガーから、シュープリームスなど

ロック、ソウル、ポップス系のシンガーまで、この曲は多くのシンガーに

歌われています。

では、円熟味のあるトニー・ペネットの最近の映像を。

 

続けて、スティーヴィー・ワンダーを。

 

1960年代の映像は、写りがよくないので、二人とも最近の映像にしました。

次は、トニー・ベネットとスティーヴィー・ワンダーのデュオです。

トークが多いですが、歌は素晴らしいです。


最近ではTVドラマの中で Vonda Shepard (ヴォンダ・シェパード)が歌って

リバイバルヒットさせており、永遠に歌い継れるエバーグリーンなスタンダード曲です。

 

~ For Once In My Life ~

words by Ronald Miller 
music by Orlando Murden

<歌詞&和訳>

For once in my life
I have someone who needs me
Someone I've needed so long
For once, unafraid,
That I can go where life leads me
And somehow I know I'll be strong

For once I can touch
what my heart used to dream of
Long before I knew
Someone warm like you
Would make my dream come true

For once in my life
I won't let sorrow hurt me
Not like it hurt me before
For once, I have something
I know won't desert me
I'm not alone anymore

For once, I can say,
This is mine, you can't take it
Long as I know I have love, I can make it
For once in my life,
I have someone who needs me

Oh For once, I can say,
This is mine, you can't take it
For long as I know I have love, I can make it
For once in my life,
I have someone someone who needs me

人生で一度だけ、僕を必要とする人、
僕がずっと必要として来た人に私は出会う
今度こそは、怖れずに運命の導くままに道を歩もう
そうすればきっと強くなれると思う

今度こそ手を触れよう
私がずっと夢見てきたものに
遠い昔から知っていた
あたたかい あなたみたいな人なら
私の夢をかなえてくれるだろう

この人生で二度と
私は哀しみに負けたりしない
傷ついた苦い過去を繰り返しはしない
今こそ手に入れる
決して私を見捨てないものを
私はもう独りぼっちではない

今こそ言える
これは誰にも奪えぬ私のもの
自分が愛されてると気づけば
どんなことでさえ私はできる
人生でこの一度だけ
私と会うべき人に私は出会う

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ Almaz を録音

2015-05-22 | Pop's

アメリカの有名なジャズ、リズム・アンド・ブルースのシンガーである、

ランディ・クロフォード(Randy Crawford)が作詞作曲して歌った、

とても素晴らしい「Almaz」を歌って録音しました。

いつものようにひどい出来です(^_^;)



ランディ・クロフォードについて少し。



彼女を一躍有名にしたのは、1970年代にジャズグループのザ・クルセイダーズと

共演して録音した"Street Life" (1979)の大ヒットです。

この曲は、12週間の間 全米ジャズチャートで1位を続けました。

アルバム Secret Combination (1981)は、ビルボードのアルバムチャートに

60週ランクインしました。

そして、1986年にリリースした「Almaz」 はビルボードのトップ10入りを

果たしました。

「Almaz」は、日本のテレビドラマ『もう誰も愛さない』で使われ、日本でも

ヒットしました。吉田栄作さんが主演したドラマですが、私はテレビドラマは

見ないので、このドラマは知らないです。もう、20年も前のドラマらしいです。

「Almaz」は日本でのタイトルは「スウィートラブ」ですが、アルマズとは、

ロシア語で「ダイヤの原石」という意味なのだそうですが、この曲では女性の名前

なんです。曲のなかでアルマズを見守っている母親の気持ちで歌詞が書かれています。

もの悲しさを湛える神秘的な雰囲気のメロディで歌詞もせつないです。

ランディ・クロフォードの表現力豊かで、魅力的な歌声が心に響く、素晴らしい

バラードです。では、彼女がこの曲を歌っている動画を。



<歌詞&和訳>

She only smiles
あなたは微笑んでいるだけで

He only tells her
彼はあなたに言うわ

That she's the flowers
あなたは花であり、

The wind and Spring
風であり、そして春であると

In all her splendor
あなたの素晴らしさ全てが

Sweetly surrendering
The love that innocence brings
甘く純真の愛をもたらすのだから

Almaz, pure and simple
アルマズ、あなたは純粋で無邪気な子

Born in a world where love survives
愛が生きづくこの世に生まれ

Now men will want her
この世の男性を虜にするわ

'Cause life don't haunt her
人生であなたが悩むことは何もないから

Almaz, you lucky lucky thing
アルマズ、あなたにはとっても幸運なこと

Now I watch closely
今わたしは間近で見ている

And I watch her only
そして、わたしはあなただけを眺めている

I can't imagine love so rare
私には稀有な愛など想像できない

She's young and tender
あなたは若くて、優しいけれど

But will life bend her
でも、人生があなたをねじ曲げてしまうかも

I look around, is she everywhere
あなたがどこにいても、わたしは見つめているわ

Almaz, pure and simple
アルマズ、あなたは純粋で無邪気な子

Born in a world where love survives
愛が生きづくこの世に生まれ

Now men will want her
この世の男性を虜にするわ

'Cause life don't haunt her
人生であなたが悩むことは何もないから

Almaz, you lucky lucky thing
アルマズ、あなたにはとっても幸運なこと

He throws her kisses
彼はあなたにキスを送り

She shares his wishes
あなたは彼の願いをそっと受け止める

I'm sure he's keen without a doubt
わたしは確信してるわ、彼はあなたに夢中よ

With love so captive
愛を込めて、あなたに虜よ

So solely captive
すっかり虜になっているから

I ask if I could play the part
尋ねるの、わたしの役割が果たすことができたのか

Almaz, pure and simple
アルマズ、あなたは純粋で無邪気な子

Born in a world where love survives
愛が生きづくこの世に生まれ

Now men will want her
この世の男性を虜にするわ

'Cause life don't haunt her
人生であなたが悩むことは何もないから

Almaz, you lucky lucky thing
アルマズ、あなたにはとっても幸運なこと

Almaz, you lucky lucky thing
アルマズ、あなたにはとっても幸運なこと

Almaz, you lucky lucky thing
アルマズ、あなたにはとっても幸運なことだから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B.B King が天国に

2015-05-20 | ブルース

アメリカのブルース・ギターリストでシンガーのB.B King が

亡くなられたと今月の15日に報道があった。

私も、この人のギターのフレーズとヴォーカルにしびれた1人。

レコードもたくさん集めました。

ブルースにも、色々なスタイルがありたくさんのアーティストの

レコードを買って聴きましたが、一番好きになったのが、

B.Bキングのアルバム「LIVE AT THE REGAL」でした。

とにかく、ものすごい迫力のヴォーカルとチョーキングしまくる

ギターの奏法に圧倒されました。

当時はブルースギターの神様、神技のギタープレイヤーと言われてました。

とても、残念 !

モダン・ブルースと言われ、ブルースの素晴しさを広めた功績は大きい。

1950年代から現在まで第一線で活躍してきたブルース界の巨人でした。

1987年、ロックの殿堂入りを果たしています。

「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」

で2003年に3位に選ばれてもいます。

「Thrill Is Gone」などの名演が耳から離れない。

たくさんのヒット曲があり、ビートルズやエリック・クラプトンら多くの

ミュージシャンに多大な影響を与えた事でも有名。

 

次の動画は、B.B King のヴォーカルをメインに、エリック・クラプトンや

フィル・コリンズ、ポール・バターフィールドなどそうそうたるメンバーの

一大ブルース・セッションでライブ映像です。

その他、You Tube には、たくさんの彼の映像があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸コンチェルト・クルーズ Night & Day

2015-05-17 | 遊覧

連休明けの土曜日、あいにくの小雨が降る曇り空の日になりましたが、

神戸ハーバーランドから周遊しているコンチェルトに乗船し、クルーズを

楽しみました。 

期待していた明石海峡大橋がはっきりとみられず残念でしたが、山奥で

暮らしている私には、海上での遊覧がとても爽やかで楽しいものでした。

 

神戸コンチェルトについて、少し。

レストラン船で、船内で食事やお茶も楽しめ、ピアノの演奏などもしています。

解放的な360度見渡せるデッキに出ると広々とした洋上が見れ、暖かくお天気の

よい日は、心地よい風が爽快です。 

船上からは、神戸の街並みのほか、神戸空港、複数の造船所、和田岬、摩耶山・

鉄拐山や鉢伏山などの須磨アルプスの山々、平磯海岸、明石海峡および淡路島

などのとても綺麗な景色が眺められます。

現在3つのクルーズをしています。

  • ランチクルーズ: 12:00 - 13:45 (所要時間 1時間45分)
  • ティークルーズ: 15:00 - 16:30 (所要時間 1時間30分)
  • ディナークルーズ: 17:10 - 18:55 / 19:20 - 21:05 (所要時間 1時間45分)

また、通常遊覧クルーズのほか、さまざまな企画プランや船上ウェディングなどもしています。

 

この船が接岸しているハーバーランドには、モザイクというショッピング街などがあり

美味しい料理が楽しめるレストランで食事して一日中楽しめました。

     

 

ランチは、イタリア人シェフが料理するイタリアンのお店「オステリアガウダンテ」

この店のオリジナルの太くてよじれているパスタを選びました。もちろん乾麺ではありません。

粉から練って作る生パスタです。パン(フォカッチャ)はお替り自由、スープ、サラダ、食後のお茶

までついてすごく美味しかったです。

 

思い出に残そうと神戸コンチェルト・クルーズの動画を作りました。

BGMは、私の下手ッピな歌ですがフランク・シナトラが歌ったアレンジの

バージョンで、コール・ポーターが作った Night and Day です。

 

~ Night and Day ~

<歌詞&和訳>

今回、ヴァースがないバージョンなのでヴァースは省略します。

Night and day
You are the one
Only you 'neath the moon or under the sun
Whether near to me or far
It's no matter, darling, where you are
I think of you
Day and night

Night and day
Why is it so
That this longing for you follows wherever I go
In the roarin' traffic's boom
In the silence of my lonely room
I think of you
Day and nigh

Night and day
Under the hide of me
There's an oh such a hungry yearnin' burnin' inside of me
And its torment won't be through
'til you let me spend my life making love to you
Day and night
Night and day

Night and day
You are the one
Only you 'neath the moon or under the sun
Whether near to me or far
It's no matter, baby, where you are
I think of you
Day and night

Night and day
Why is it so
That this longing for you follows wherever I go
In the roarin' traffic's boom silence of my lonely room
I think of you
Day and nigh

Night and day
Under the hide of me
There's an oh, such a hungry burning inside of me
And its torment won't be through
'til you let me spend life making love to you
Day and night
Night and day




夜も昼も

君だけ


君だけなんだ

月の下でも 太陽の下でも


僕の近くにいようと

遠くにいようと


どこにいても

関係なく


君のことを考えてしまう

夜も昼も...



昼も夜も

なぜそうなのか?


どこに行っても

君を想う気持ちがはなれない


人が行きかう

騒がしいところにいても


独りぼっちの部屋で過ごす

静かなところでも


君のことを考えてしまう

夜も昼も...



夜も昼も

僕の見えないところで


君を想う気持ちが

こんなにも燃え上がっている


この切ない苦しさは

消えることはない


愛し愛され

君と共に生涯過ごせるようになるまでは


昼も夜も

夜も昼も...

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ Here Comes The Sun を録音

2015-05-15 | Rock

前回の日記に引き続き、私の大好きなジョージ・ハリスンの名曲、

『Here Comes The Sun』を歌って録音しました。

この曲は高校生の時にギターの練習をすごくしましたので、

思い入れのある曲なんです。でも、いつものようにすごく下手ッピです。

 

『Here Comes The Sun』について。

1969年にリリースされたビートルズのLPアルバム『Abbey Road』に収録された

ジョージが作詞作曲した曲です。ビートルズ解散間近のころ、ごたごたに嫌気を

さしていたジョージが親友のエリック・クラプトンの家へ遊びに行った時に庭に

出て作った曲だと言われています。

ほら、太陽が昇ったよ。もうすぐ暖かい春がくるよ。もう大丈夫だよ。

太陽が出てきて、長い冬が終わろうとしている。つらい状況がもうすぐ終わるよと

ビートルズのメンバーのこじれた関係が元に戻るようにと願っているのを暗示

しているような歌詞です。

 

では、ジョージのライブの映像を。

ビートルズ解散後に行った1971年8月1日のライブ『バングラデシュ・コンサート』で、

ジョージがアコーステックギターを弾いて歌っている映像です。


 

<歌詞>

Here comes the sun, here comes the sun
太陽が昇ってきたよ ほら、昇ってきたよ
 
I say it's all right
言ってるだろう 大丈夫だって

Little darling, it's been a long cold lonely winter
長くて厳しい寒い冬だったね
 
Little darling, it feels like years since it's been here
でも 感じないかい 暖かい春の訪れを
 
Here comes the sun, here comes the sun
太陽は昇るんだ 太陽は昇ってくるんだ
 
I say it's all right
だから 言ってるだろう 大丈夫だって

Little darling, the smiles returning to the faces
やっと君の顔に笑顔が戻ったね
 
Little darling, it seems like years since it's been here
ほら 感じるだろう 春はそこ迄来てるんだ
 
Here comes the sun, here comes the sun
太陽は昇るんだ 太陽は昇ってくるんだ

I say it's all right
言ってるじゃないか 何の問題も無いってね

Sun, sun, sun, here it comes
太陽、太陽、太陽は昇るよ

Sun, sun, sun, here it comes
太陽、太陽、太陽は昇るんだ

Sun, sun, sun, here it comes
太陽、太陽、太陽が昇ってくるんだ

Sun, sun, sun, here it comes
太陽、太陽、太陽は昇ってくるんだ

Sun, sun, sun, here it comes
太陽、太陽、太陽は昇るんだ
 
Little darling, I feel that ice is slowly melting
冷たい氷が少しづつ溶けていくのを感じるだろう
 
Little darling, it seems like years since it's been clear
もう君も感じてるだろう 春の訪れを
 
Here comes the sun, here comes the sun
太陽は昇る 太陽は昇ってくるんだ
 
I say it's all right
言ってた通りだろう 大丈夫だって

Here comes the sun, here comes the sun
太陽が昇ってきたよ ほら、昇ってきたよ
 
It's all right, it's all right
だから大丈夫! 心配する事はないよ

 

ビートルズのアルバム「Abbey Road」のジャケット。

アビー・ロード・スタジオ前のこの横断歩道は人気の観光スポットに

なっていて、しかもこの横断歩道はイギリス政府により英国の文化的・

歴史的遺産であるとの指定を受けています。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ While My Guitar Gently Weeps を録音

2015-05-08 | Rock

『While My Guitar Gently Weeps』は、ビートルズ時代のジョージ・ハリスンが

1968年に作詞作曲した曲で、1968年7月25日に録音しています。

レコードリリースは、同年11月22日で、LP二枚組のアルバム"The Beatles"

(通称『ホワイト・アルバム』) に収録されました。 

この曲は、レコーディングを開始しても、なかなか彼のイメージが固まらず、

何度も録音して、ようやく17テイク目でほぼ発売されたヴァージョンに近づき、

なんと最終的には44テイクも録音されているそうです。 

リリースされたテイクには、エリック・クラプトンがリードギターを弾いています。

正に泣いているような響きのギターがフィーチャーされています。 

ジョージがこの曲の特徴であるギターの「泣き」を表現しようとしましたが、自分

の演奏では納得出来ず、親友であったクラプトンに依頼しました。クラプトンは、

ジョージのために無報酬、無記名を条件にこの仕事を引き受けたと伝えられています。 

リリースされたテイクでは、ジョージはアコースティック・ギター、ジョン・レノンは

エレキギター、ポールはピアノとベースを演奏している。 

「Something」や「Here Comes The Sun」と並んでビートルズ時代のジョージの

代表曲です。 

 

私は、この曲を高校生の時から歌っています。クラプトンのギターソロもコピーした

時期があり大学の学園祭でバンドを組んで歌った事があります。

次の動画は、私が歌って録音したものです。何十年振りに録音しましたが、やはり

高い声が出なくなっています。発音には気を付けて何度も練習しましたが、いつもの

ように、かなりの下手ッピです。でも、ジョージの歌い方の真似はしたくないので自分流

の歌い方です。ジョージの画像を集めてスライドさせています。

 

私は、ジョージ・ハリスンが大好きですジョージが2001年11月29日に亡くなった時は、

涙が出ました。ジョージが亡くなって13年も経過しました。 

 

ビートルズの『ホワイト・アルバム』について、 

このアルバムのレコーディングの途中から8トラック・レコーダーが導入され、一緒に演奏

しなくてもヴォーカル(コーラス)や各楽器の演奏をダビングする多重録音が用いられています。 

ビートルズ唯一の2枚組オリジナルアルバムで、ビートルズ自身が設立したアップル・レコード

から発売された最初のアルバムでした。 

イギリス「ミュージック・ウィーク」誌では、リリース直後から計8週間第1位を獲得。

アメリカの「ビルボード」誌では、同じく計9週間第1位を獲得。

「キャッシュボックス」誌では、計12週間第1位を獲得し、70年代以降も、アルバム・

チャートに何度かランキングされ、全米レコード協会の売上枚数の認定によると2001年

11月までのアメリカ国内での累計売り上げ数は900万枚のセールスを記録しているらしいです。

 

では、映像を。

この曲のライブ映像は、ビートルズ時代のものはないので、1971年8月1日

のライブ『バングラデシュ・コンサート』の映像から

この時もクラプトンがリードギターを担当しています。風貌が今と全然違います。

ジョージもソロを取っており、ツインのギター・ソロがカッコいいです。

 

次はクラプトンで最近の映像を。

2002年11月29日に開催された、ジョージの一周忌を記念して行われたコンサートです。

クラプトン、ポール、リンゴ・スター、ビリー・プレストンなど、ジョージと親交の

あったとても豪華なメンバーが集まりました。

ジョージの息子のダーニ・ハリスンも参加しています。

 

 

 

ジェイク・シマブクロのウクレレでの演奏(インスト)もいいですよ。

 

この曲の歌詞はジョージがウォリントンの両親宅を訪れた際、置いてあった本を開いて

最初に目についた言葉を使って作曲をしょうと決めていたところ「Gently Weeps」

というフレーズが目に入り、すぐに曲作りに取り掛かったのです。

歌詞は韻を踏んだ箇所も多くあり、かなり凝っています。 

I look at you all see the love there that's sleeping
君をみつめた 君に眠る愛を
While my guitar gently weeps
僕のギターが優しくむせび泣く
I look at the floor and I see it needs sweeping
床をみつめた 拭けばみちがえると
Still my guitar gently weeps
僕のギターが穏やかにむせび泣く

I don't know why nobody told you how to unfold your love
どうして誰も 君の愛を ゆり起こさないのか 僕にはわからない
I don't know how someone controlled you
僕にはわからないけれど 誰かが君を操り  
They bought and sold you
君の心を売り払ってしまったのだろうか

I look at the world and I notice it's turning
世界をみつめた 変わろうとしている
While my guitar gently weeps
僕のギターが静かにむせび泣く
With every mistake we must surely be learning
どんなあやまちでも何かが学べる
Still my guitar gently weeps
僕のギターがひそかにむせび泣く

I don't know how you were diverted
どうして君は 道をはずれ
You were perverted too
ゆがんでしまったの
I don't know how you were inverted
どうして誰も変わってく君に
No one alerted you
声をかけずにいたの

I look at you all see the love there that's sleeping
君をみつめた 君に眠る愛を
While my guitar gently weeps
僕のギターがむせび泣く
Look at you all...
君をみつめた
Still my guitar gently weeps
僕のギターがむせび泣く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 生野 コリアタウン

2015-05-06 | 散策

今年の連休は、いいお天気に恵まれました。

せっかくの連休、どこかに行こうと、お出かけしました。

どこに行く・・・今まで行った事がない近場で面白くて、めずらししいところが

いいなぁ~と、思いつきました。

ある美術展で観覧した一枚の水彩画『大阪 生野 コリアタウン』を思い出したのです。

     

就職するまで、ずっと大阪に住んでいたのに、大阪にあるコリアタウンには一度も

行った事がなかったのです。そして、そんな街がある事さえ知らなかったのです。

韓国旅行しなくても韓国ツアーの雰囲気が味わえるかもと出かけました。安上がり(笑)

 

日本最大の韓国街で、130店ものお店があります。

韓国料理の食材や韓国コスメ、衣装、そして現在人気がある韓流スターのグッズ店などが

たくさんありました。多くの若い女性や地元の人が、たくさん見物したり買い物したりして

賑わっていました。

お祭りの時は、すこい人出らしいです。

私は、キムチなど辛いものは苦手ですが、あちこちのお店で試食して~と商売上手なおばさんが

いて、断わりきれずに試食したキムチが何と美味しかった事。当然買ってしまいました。

チヂミも美味しかった。韓国の海苔巻キンパもうま~い。

一本1500円もしたゴマ油も健康によい、ドレッシングと混ぜれば野菜をたくさん食べれると

説明され購入してしまった(笑)

本格的な冷麺も売っていて、普段では、手に入らない・見慣れないものばかり。

家族にも大好評だった韓国ツアー。訂正・・・大阪 生野 コリアタウン散策でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ Almost Like Being In Love (Jam Session 録音)

2015-05-01 | Jazz Vocal

『Almost Like Being In Love』 という曲は、現在ではJAZZの

スタンダードとして、たいへん有名で多くのアーティストに演奏

されたり歌われています。

ジュディ・ガーランド、ジョー・スタッフォード、ペギー・リー、

ビック・ダモン、フランク・シナトラ、ナット・キング・コール、

ローズマリー・クルーニー、ディーン・マーティン、シャーリー・バッシー

など多くのシンガーが歌っています。

こんなすごい名曲をジャズの生演奏で歌い録音しました。

ビンテージな1940~1950年代のアメリカのイラスト画像を使って

スライドしています。

 

この曲は、1947年にアラン・ジェイ・ラーナーが作曲し、

フレデリック・ローが作詞しました。

同年にブロードウェイ・ミュージカル「Brigadoon (ブリガドゥーン)」で

使われました。1954年に映画化され、映画の中でジーン・ケリーが歌って

知られるようになりました。

ブリガドゥーンとは、スコットランドの奥深くに100年に1日だけ霧の中から

蘇える幻の村。

そこへ訪れたアメリカ男性が、タイムスリップして現れた美しい乙女に恋を

してしまうというストーリーです。

 

素晴しい歌声を。

最近では、ナタリー・コールが録音してリバイバルヒットさせています。

1992年のライブ映像です。


ローラ・フィジーのライブ映像もいいですよ。

 

~ Almost Like Being In Love ~

words by Alan Jay Lerner
music by Frederick Loewe


What a day this has been
What a rare mood I'm in
Why, it's almost like being in love

There's a smile on my face
For the whole human race
Why, it's almost like being in love

All the music of life seems to be
Like a bell that is ringing for me
And from the way that I feel
When that bell starts to peal
I would swear I was falling
I could swear I was falling
It's almost like being in love

なんて一日だったんだろう
なんて特別な気分なんだろう
なんだろう、まるで恋をしているみたい
全ての人に思わず笑顔になってしまう
なんだろう まるで恋をしているよう
全ての音楽が私のために鳴り響く鐘の
ように思える

その鐘が鳴り始めるとき、
私の中に響くこの感覚
心が奪われたのは間違いない 
恋に落ちたみたい

~ ♪ ★  ♪ ~  ~ ♪ ★  ♪ ~

 

手前の人物が、作詞者のフレデリック・ロー、
奥にいるのが、作曲者のアラン・ジェイ・ラーナー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする