美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

マリー・ローランサン展覧会と京都岡崎公園周辺を自由散策

2023-05-28 | 絵画

昨日、マリー・ローランサンの展覧会が行われている京都市京セラ美術館と

平安神宮を訪ねました。

マリー・ローランサンは、独自の作風であるパステル調の優しい色調で女性を

描いたものがほとんどです。

彼女は、20世紀前半のパリで活躍しました。この当時のパリは、国際的な芸術の

中心で新しい芸術が次々に生まれ、ピカソのアトリエ洗濯船に集った前衛芸術家や、

エコール・ド・パリの個性的な芸術家であったブラック、ルソーやアポリネールなど

が活躍し彼らと彼女は交友しました。

他の画家とは違う一目みて彼女の作品だとわかる個性ある作品を多数発表しました。

 

今回、京都市京セラ美術館で開催しているマリー・ローランサンの作品の多くは、

1983年に世界で唯一のローランサン専門の美術館が蓼科高原に開設された

「マリー・ローランサン美術館」が所蔵していたものが殆どでした。この美術館は、

2011年に惜しくも閉館し、2017年にはニューオータニガーデンコート内に美術館を

再開しますが、2019年に再び閉館となりました。もう観覧できる機会がないと思われた

のですが、こうして観覧することが出来 ファンにとっては、ものすごく嬉しいものです。

なお彼女が活躍していた時期のファッション(モード)も貴重な資料とともに展示してあり

実物のドレスなど、すごく価値のあるものが展示されていました。

写真撮影OKな作品も多くあり興奮しました。実に素晴らしい絵画の数々に堪能しました。

 

【白い羽飾りの黒帽子をかぶった乙女】

 

【私の肖像】

 

【マドモアゼル・シャネルの肖像】

 

 

観覧を終え美術館を出て、平安神宮にむかいました。

平安神宮前の岡崎公園では、たくさんのフリーマーケットの出店が出ていて、アンティーク品

などめずらしいものなどがたくさん売られていて、見ていて楽しかったです。



平安神宮の日本庭園「神苑」では、花菖蒲や睡蓮が咲いているのではと期待していましたが、

あと1週間後が見ごろのようで入るのをあきらめましたが、広大な神社の広場を歩いて、

素晴らしい景色を満喫しました。


平安神宮を出て、京都銘菓「八つ橋」の本家本元と言われている「本家西尾八ッ橋」が出店して

いる喫茶店でしばし休憩したのちに帰路につきました。

お天気にも恵まれて、のんびりと京都で過ごせた良い一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカソとその時代 (ベルリン国立ベルクグリューン美術館展)

2023-03-02 | 絵画

ベルリン国立ベルクグリューン美術館は、美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007年)の

コレクションを収蔵展示する美術館として1996年に開館しました。

この展覧会は、この美術館のコレクションをまとめて紹介する日本初の展覧会です。

ピカソの初期から晩年までの作品と、同時代に活躍したクレー、マティス、ジャコメッティらの

作品に日本の国立美術館が所蔵する11点を加えた展示会です。来日した作品97点のうち、76点が

日本初公開でそのうち何と《緑色のマニキュアをつけたドラ・マール》1936年《黄色のセーター》

1939年 などピカソの作品のうち35点は日本では今まで公開された事のない作品でした。そして、殆ど

の作品が撮影可能なので、たくさんの作品を撮影出来ました。 

「セザンヌ夫人の肖像 セザンヌ(1885-86年頃)」

「ニースのアトリエ マティス(1929年)」

「多色の帽子を被った女の頭部 ピカソ(1939年)」

「黄色のセーター ピカソ(1939年)」

「本を読む女 ピカソ(1953年)」

 

ピカソの初期作品~晩年作品の画風の変化がよくわかりました。慣れ親しんだデフォルメされた

人物像までいく過程が面白く初期の頃は色彩がダークなのに晩年にいくほど鮮やかでカラフル。

他の画家の作品もたいへん見ごたえがありました。

ベルクグリューン美術館開館以来、主要作品がまとめて国外で展示されるのは初めてです。今回限り

かもしれないと思うと、これはぜひ見たいと云う衝動にかられました。

 

この展覧会は序章を加えて7つの章で構成されていました。

ピカソを通して20世紀美術の流れがわかる構成でした。

序 ベルクグリューンと芸 術家たち

Ⅰ. セザンヌ― 近代芸術家たちの師

Ⅱ. ピカソとブラック― 新しい造形言語の創造

Ⅲ. 両大戦間のピカソ― 古典主義とその破壊

Ⅳ. 両大戦間のピカソ― 女性のイメージ

Ⅴ. クレーの宇宙

Ⅵ. マティス―安息と活力

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モディリアーニ展 ~愛と創作に捧げた35年~ (大阪中之島美術館)

2022-07-07 | 絵画

モディリアーニ展を観たいと思い、大阪中之島美術館に行きました。



モディリアーニは、35歳で亡くなっているため、彼の作品は、それほど

多くは ありませんが彼が残した作品は、ものすごく価値があります。

《少女の肖像(ジャンヌ・ユゲット)》

《小さな農夫》

《おさげ髪の少女》

《ルニア・チェホフスカの肖像》



今回展示されている『髪をほどいた横たわる裸婦』は、現在のところ

日本にあるモディリアーニの裸婦画はこの一点のみです。

1989年に大阪市が19億3千万円で購入したと伝えられています。購入当時、

大阪市民から集めた税金で超高額の絵画を購入する事にすごく批判が

ありましたが、現在モディリアーニの裸婦画は、200億円前後で取引されて

おりかなりの価値があります。

その『髪をほどいた横たわる裸婦』は、前回の開館記念展にも展示されて

いましたが、何と今回は撮影が許されていました。(↓ 私が撮影した写真です)

興奮して何度もシャッターをきりました。

20世紀前期のパリで活動したモディリアーニは「エコール・ド・パリ」の一員

として、ピカソやシャガール、藤田嗣治などと同世代です。今回の展覧会では、

モディリアーニと交流のあった画家ジャン・コクトー、ピカソ、マリー・ローランサン、

アンリ・ルソー、ルノワール、キスリニグ、シャガール、ユトリロ、藤田嗣治などの

多くの絵画なども展示されていて、たいへん見応えがありました。

世界初公開の肖像画を含め、フランス、イギリス、ベルギー、デンマーク、スイス、

アメリカなどから集め、さらに国内の美術館等が所蔵する油彩画や水彩、素描が

一堂に集められていました。なかでも、スウェーデン生まれの伝説的ハリウッド女優、

グレタ・ガルボが生涯にわたって愛蔵した《少女の肖像》は世界初公開でした。

(↓ 私が撮影した写真です)



少しだけ、モディリアーニについて。(中之島美術館の解説とウィキペディアより)



イタリア出身のアメデオ・モディリアーニ(1884-1920)はフランスに渡り、

エコール・ド・パリの一員としてピカソや藤田嗣治などと共に活躍しました。

モディリアーニによる人物像は瞳のない塗りつぶした眼のものが多く、そして

細長い首をしていたり、その容姿がやや異様な事から内面的な本質を鋭く

捉えているように思えます。

彼は亡くなってから評価されましたが、生前は売れない画家で貧困と

生来患っていた肺結核に苦しみ、飲酒などの不摂生で荒廃した生活の末、

35歳で結核性髄膜炎により死亡しました。

亡くなったのは、ジャンヌ・エビュテルヌに結婚を誓約した翌年でした。

妻のジャンヌもモディリアーニの死の2日後に後を追って自宅から飛び降り

自殺しています。この時、妊娠8ヶ月だったとの事です。

何て悲しい、不遇な人生だったんでしょう。

私は、そんな事を知ってからは彼の作品は神秘的なものに思えてなりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没後50年 鏑木清方展

2022-06-11 | 絵画

以前に上村松園画伯などの作品を集めた展覧会で鏑木清方(かぶらき きよたか

生まれ明治11年~没昭和47年)画伯の数点の作品を見て、その素晴らしい美人画に

魅了された記憶があり機会があればもう一度鑑賞したいと思っていました。

この度、東京国立近代美術館の展覧会に続き何とその鏑木清方画伯の約109点

もの作品が展示されていると知り先日、京都国立近代美術館に行きました。

 


平日だから観覧者も少ないだろうと思っていましたが、結構たくさんの人が

つめかけていました。

なかでも近代日本画で美人画の最高峰と絶賛されている東京国立近代美術館が

所蔵している《築地明石町》や《浜町河岸》と《新富町》の三部作が揃う展覧会は

初めてなので興奮しました。

これらの作品は、長らく行方が分からなくなっていましたが平成30(2018)に

発見されたものなので、ぜひとも見たいと以前から思っていた作品でした。

約2時間、鏑木清方画伯の美人画の数々を鑑賞出来て大満足しました。

※動画は、東京国立近代美術館で行われていた展覧会。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中之島美術館 開館記念 超コレクション展

2022-03-07 | 絵画

先日、待ちに待った大阪中之島美術館の「開館記念 超コレクション展」に

行って来ました。



私は、今から約10年ほど前にこの美術館が建設される前にあった準備室が

その所蔵する6000点余りの絵画や彫刻作品のごく一部を大阪の長堀通にある

出光ビルで展示するのを知り観覧した事があります。

その時に展示されていた、佐伯祐三画伯の「郵便配達夫」、池田遥邨画伯の

「雪の大阪」、小磯良平画伯の「コスチューム」などが今回も見れて興奮しました。

しかも、何と嬉しい事に「郵便配達夫」(1928年)や

                 

・マリー・ローランサン《プリンセス達》(1928年)

               

・ルネ・マグリット《レディ・メイドの花束》(1957年)

                         

・アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ》(1891年)
 サントリーポスターコレクション(大阪中之島美術館寄託)

         

・石崎光瑤の「白孔雀」(1922年)

などの超有名作品の数点が写真撮影出来ると云う幸運に興奮が更に激増して

しまいました。

今回の「開館記念 超コレクション展」は、所蔵している6000点を超える

コレクションの内、約400点を展示していました。全部見終わるのに

約2時間半かかりました。

ロートレックの初版オリジナルポスターや巨匠達の絵画・彫刻・家具や

机・椅子など国内第一級のコレクションなので、ものすごく見応えがありました。

・倉俣史朗《ミス・ブランチ》デザイン1988年、製造1989年



見たかったアメデオ・モディリアーニの「髪をほどいた横たわる裸婦」(1917年)も

見れたので、大袈裟ですが私の人生の中で最も貴重な思い出となりました。

この「開館記念 超コレクション展」は今年の3月21日まで開催され4月からは

又新たな展覧会が催しされます。次の展覧会もすごく楽しみにしています。

添付した上記の画像は、私がこの展示会で撮影したものです。

(「髪をほどいた横たわる裸婦」はこの日に美術館で購入したポストカード

をスキャンした画像です)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術展「なにわの企業が集めた絵画の物語」

2018-10-18 | 絵画

大阪の福島ですごい美術展をしていると教えてもらいました。

今日迄なので、16日にあわてて行きました。

なぜ ? かと言いますと、この美術展は大阪の企業が収集した有名な

絵画が展示されていて、めったに鑑賞出来ない作品ばかりだからです。

関西経済同友会が主催している美術展で、タイトルは、

「なにわの企業が集めた絵画の物語」展です。



大阪の新美術館建設計画は30年近くも停滞していましたが、それがようやく

動き出した事で大阪の企業家たちが先ずは、ささやかながらも一般の人々に

彼らが所蔵している絵画を展示して大阪人の歴史や文化芸術を愛する精神を

子供達にも伝えたいのとのコンセプトで開かれた展示会です。

企業の応接間や役員室などに飾られている絵画は、普段 我々にはまったく目に

する事のない貴重な絵画ばかりです。それらが24点も展示されていました。

全ての絵画が素晴らしいのですが、私は2014年7月に京都文化博物館で観覧

した黒田清輝展にすごく感動した事があり今回は、《菊花と西洋婦人》を観れて、

とても嬉しかったです。



藤田嗣治画伯の美術展にも数度行った事がありますが、今回は観た事がない

《母と娘》を観る事が出来ました。

    

ユトリロもローランサンもロートレックと云った巨匠の作品の数々も

至近距離で観覧できましたし、何とストロボを使用しない条件で全作品

撮影 OKなので興奮しました。

一つづつの作品に詳しく説明しているバンフレットも頂きましたが、全部

記載する事は困難なので作品名だけを記載しておきます。

(所蔵している企業名を公開していない作品もあります)

1. 鈴木信新太郎 《ばら》 制作年不詳 油彩・キャンバス (株)毎日放送所蔵

2. 三岸節子 《花》 制作年不詳 油彩・キャンバス 京阪神ビルディング(株)所蔵

3. ベルナール・ビュッフェ 《百日草》 1963年制作 油彩・キャンバス 

 社会福祉法人 隆生福祉会所蔵

      

4. 黒田清輝 《菊花と西洋婦人》 1892年制作 油彩・キャンバス

5. 須田国太郎 《ひまわりのある家》 制作年不詳 油彩・キャンバス

6. 山下繁雄 《軍鶏》 1939年制作 油彩・キャンバス 大日本除虫菊(株)所蔵

7. 山口華揚 《虎児》 1957年制作 絹本着色 丸一鋼管(株)所蔵

8. 藤田嗣治 《母と娘》 1964年制作 リトグラフ/インク・紙 (株)大林組所蔵

9. ルイ・ヴァルタ 《息子ジャンに読み書きを教えるヴァルタ婦人》 1914年制作 

 油彩・キャンバス ダイキン工業(株)所蔵

10. マリー・ローランサン 《ボートの乙女たち》 1962年制作 油彩・キャンバス 

  アートコーポレーション(株)所蔵



11. 伊藤継郎 《子供と鳩》 1979年制作 油彩・キャンバス 南海電気鉄道(株)所蔵

12. モーリス・ユトリロ 《モンマルトル風景》 1917年制作 油彩・キャンバス 



13. モーリス・ド・ヴラマンク 《小川の畔の家》 制作年不詳 油彩・キャンバス コクヨ(株)所蔵

14. 荻須高徳 《雪の教会》 制作年不詳 油彩・キャンバス (株)毎日放送所蔵

15. アンドレ・ボーシャン 《海辺》 1943年制作 油彩・キャンバス コクヨ(株)所蔵

16. アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック 《ディヴァン・ジャポネ》 1892-93年制作 

  リトグラフ/紙・インク サントリーポスターコレクション(大阪新美術館建設準備室寄託)

         

17. 児島虎次郎 《子守娘》 1924年制作 油彩・キャンバス

18. 石田光男 《未開几木》 2005年制作 油性色鉛筆・和紙・顔料・糊 (株)竹中工務店

19. 鳥海清児 《インカの石街》 1961年頃 油彩・キャンパス (株)毎日放送所蔵

20. アルベール・マルケ 《パリ市役所》 1910年頃 油彩・キャンバス コクヨ(株)収蔵

21. フランク・ウィリアム・ブラングイン 《煤煙》 1910年代 パステル・インク・紙

22. 歌川広重 《名所江戸百景の日本橋江戸ばし》 1870年頃 木版/インク・紙

23. 歌川広重 《名所江戸百景の日本橋通一丁目略図》 1870年頃 木版/インク・紙

24. ケン・ドーン《海辺のテーブル》 1991年 シルクスクリーン/インク・紙 京阪ホールディングス

かなり喜んでしまったので、これは記録しておかないといけないと思い撮影した絵画を

並べて動画を作りました。但し残念なのは、上記の作品の18~24は写りが良くなく動画に

入れる事が出来ませんでした。

動画のBGM は、ショパンの有名な「Nocturne in E-flat major, Op. 9, No. 2」

(変ホ長調 op.9-2夜想曲)を使いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没後50年 藤田嗣治展

2018-06-10 | 絵画

先日、山王美術館がコレクションしている藤田嗣治画伯の

作品28点全てが「没後50年 藤田嗣治展」とタイトルして

展示されていると知り、これはぜひ観覧しなければと思い

観てきました。

1916年の初期の作品から1963年の晩年の作品まで、宗教画や

自画像、婦人像、子供や猫、花など、いずれの作品もずっと

見ていたい作品ばかりでした。

この展示会には、
・藤田嗣治の作品が28点
・堂本印象の作品が2点
・東山魁夷の作品が7点
・川端龍子の作品が2点
・杉 山 寧 の作品が4点
・平櫛田中の作品(木彫り彫刻)が9点
が展示されていました。

藤田嗣治画伯は、1950年代あたりから子どもを描くときは、

額が広く、特徴のある顔立ちを描いています。でも、花や

猫などの動物は、写実的でデッサン通りで、形をかえずに

ありのまま描いています。

今回展示されていた「家馬車の前のジプシー娘」は、知り合い

の女性の表情によく似ていたので、びっくりしました。 

<家馬車の前のジプシー娘>

 

<聖児キリスト礼拝>

 

 <自画像>

  

<パンを持つ少女>

  

<花>

 

藤田嗣治画伯については、2014年1月18日に詳しく

書いておりますので、宜しければご覧くださいませ。

https://blog.goo.ne.jp/anetmgm/e/3ced25bb99804ab49bc85f814ccb519e

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターナー 風景の詩

2018-04-28 | 絵画

京都文化博物館で2月17日~4月15日まで開催されていた

「ターナー 風景の詩」展を観覧したのは、今月の10日でした。

観覧して感動しました。ターナーの水彩技法は、美術史上最高だ

と高く評価されているのですが、実物を見てそのすごく精緻に

そして、美しい描写に驚きました。

美術誌やインターネットで見る画像ではわからない細部まで

はっきりした色彩は本物を見ないとわからないです。

そして版画も実に素晴しく圧倒されました。

ターナーの水彩画、油彩画は日本では初公開のものが多く

それだけでもすごく見る価値がありました。

絵画で68点、版画は112点もありました。版画の多くは、

郡山市立美術館が収蔵しているもので、すごいコレクションの

数々でした。平日でしたがすごい来場者でした。

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー

(1775年4月23日 - 1851年12月19日)は、イギリスで最も偉大な

画家であるのみならず、風景画の歴史のなかで最も独創的な画家の

ひとりです。

若い頃には、卓越した技法によって穏やかな田園などその土地の

地形や風景を正確に詳細に描写するとともに、自然の多様な表情を

描いています。

そして海洋国のイギリスでは、海景画は主要なジャンルであり

多くの歴史的な海景画や嵐の海景にも取り組みました。

その後は、古代への憧れからイタリアへ、そしてスケッチの

ためにスコットランドの高地やアルプスの山岳にも訪れ、

その崇高な山の風景を描いています。

光と空気に包まれた革新的な風景表現は、今日においても

多くの芸術家にとってインスピレーションの源になっています。

ちなみにターナーが活動していたのは、日本では江戸時代です。

展示されている作品は殆どが200年以上経過しているものばかり

ですが、たいへんに保存状態がよくこれにも驚きました。

この展覧会は、イギリスの美術研究の第一人者である

クリストファー・ベーカー氏による次の4章からなる構成で

組立られていました。

第一章・・・「地誌的風景画」18点
第二章・・・「海景―海洋国家に生きて」19点
第三章・・・「イタリア―古代への憧れ」14点
第4章・・・「山岳―あらたな景観美をさがして」17点
第5章・・・「ターナーの版画作品」112点


『風下側にいる漁師たち、時化(しけ)模様』(1802年)



『ソマーヒル、トンブリッジ』(1811年)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 フローラ - 花々と美の饗宴 - 」 山王美術館

2017-03-30 | 絵画

先日、久しぶりに山王美術館で、ゆっくりと素晴しい絵画の

数々を鑑賞しました。

「フローラ —花々と美の饗宴—」とタイトルされた展覧会には、

山王美術館が所蔵する名画がたくさん展示されていました。

私は、数年前から この美術館が開催する展覧会に足を運んで

いますが、今回初めて観覧する絵画がたくさんあり興奮しました。

この美術館は、所蔵する絵画や彫刻、陶器などを他の美術館に

貸出しはしていません。山王美術館でしか鑑賞できない名画が

たくさんあります。

今回の展覧会で、私にとって ひときわ印象に残ったのは、

モイーズ・キスリングの「ふたりの少女」でした。

目が釘付けになってしまいました。

不安そうな目で私を見つめており、何とも云えない不思議な感覚におちいりました。

解説では、キスリングがこの絵を描いたのは、ナチスのユダヤ人迫害の時局にあり、

不安からくる平和への祈りが感じられるとの事でしたが、何かを無言で訴えている

少女に思え、怖い感じさえしました。

その他、ルノワール、マリー・ローランサン、モーリス・ド・ヴラマンク、そして、

日本人画家では、藤田嗣治、佐伯祐三、荻須高徳、小磯良平、林武、金山平三、

梅原龍三郎、中川一政、前田青邨、上村松園、伊藤深水、川端龍子、加山又造、

杉山寧、上村淳之、堂本印象の各作品が展示されていました。

 

モイーズ・キスリングの「ミモザとパンジー」


ピエール=オーギュスト・ルノワールの「裸婦と花の習作」  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく動き出した 大阪市新美術館建設

2017-02-15 | 絵画

今月9日の夕方のTVニュースで、「大阪市は、同市北区中之島の市有地に、

2021年度中に開館を目指す新美術館の設計業者を決めたと発表しました。

2018年度着工の見込み」と報道していました。

新美術館構想は1983年、大阪出身の洋画家・佐伯祐三画伯の作品31点が

大阪市に寄贈されたのを機に機運が高まったと伝えられています。

大阪市は、国から大阪大医学部跡地の約1万6000平方メートルを約160億円で

購入したが、財政悪化で凍結状態に。

2010年に平松邦夫市長(当時)は整備費を約280億円から約122億円に縮小し、

11年就任の橋下市長(当時)は市立美術館との統合案なども検討したが、天王寺区

にある大阪市立美術館は日本や東洋の古美術が中心で、近現代に特化する新美術館を

建設する事となりました。

結局は新設する形で2013年に計画が固まり1983年の構想浮上から34年を経て実現に

動き出す事にやっとなりました。

この間に集まった作品は約4900点。佐伯祐三画伯の作品のほか、前衛美術家集団・

具体美術協会のメンバーの作品や西洋絵画が数多くあり、現在は、大阪新美術館建設

準備室が収蔵保管しており一般公開はしていません。

私は、約16億3千万円で購入したと言われている世界的に有名なアメデオ・モディリアーニの

「髪をほどいた横たわる裸婦」や佐伯祐三画伯の「郵便配達夫」などの素晴しい作品を

数年前に心斎橋にある出光ビルで不定期に公開されていた時に観覧した事がありますが、

収蔵している全部の作品を新美術館に常設してくれたら、いつでも観覧できるので早く

新美術館がオープンされるのを待ち望んでいます。


画像は、大阪新美術館建設準備室が収蔵している有名絵画です。

佐伯祐三画伯の「郵便配達夫」

   

アメデオ・モディリアーニの「髪をほどいた横たわる裸婦」


モイズ・キスリングの「オランダ娘」

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする