美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

大仏鉄道遺構めぐり

2018-10-22 | ハイキング

昨日、お天気が良かったので以前から歩きたかったコースである

「大仏鉄道の遺構をめぐる」ハイキングをしました。

のどかな田園の風景と大仏鉄道の遺構めぐりを楽しみました。

JR西日本加茂駅を下車して、この大仏鉄道時代の橋台やトンネル

などの遺構があるハイキングコースを歩きました。

終点は奈良の近鉄新大宮駅(佐保川沿い)を選びました。

約13キロのハイキングでした。

「大仏鉄道」は、枕木やレールは撤去されて既にないのです。

廃線になった線路跡を歩くのではなく静かな田園に点在する

大仏鉄道の橋台や隧道(トンネル)を巡ったり、後半は市街地も

歩く約13キロのハイキングになりました。

久しぶりにのどかな景色と綺麗な空気を吸ってよく歩き

ましたので、すがすがしい気持ちになりました。

でも今日は足が筋肉痛で痛いです。

日頃の運動不足を痛感しました(笑)

スマホの歩数計で測りましたが、自宅を出発して帰宅する

までの距離は22.1キロ、歩数は29,914歩、4時間38分でした。

久しぶりに結構歩きました。

※大仏鉄道とは、

現在のJR西日本関西本線の前身である私鉄

「関西鉄道(かんせいてつどう)(株)」は、明治30年に

「名古屋~加茂」間を前線開通させました。更に大阪への

進出を目指して延長をし「加茂駅」から現在のJR奈良駅の

北1.1kmの所に仮設的に作った大仏駅(奈良南佐保)間を

結ぶ8.8kmと2年後に開通した奈良駅までの通称です。

「大仏駅」の開業は1898年(明治31年)4月19日、

加茂駅~大仏駅が開通し赤いイギリス製の蒸気機関車が

伊勢や名古屋方面からの大仏参拝客を乗せてにぎわったと

伝えられています。

この花形路線も1899年5月21日奈良駅への延長、そして

大仏線は急勾配の登り坂の黒髪山トンネル越えの難所は

登るのも下るのも大変で燃料を大量に消費するので、

不採算路線となりました。

新たに「加茂~木津」間の平坦路線が出来たため木津駅

乗り入れに伴い大阪方面への乗客がそれに移りその後の

鉄道の国有化法により遂に同年8月20日にわずか9年間で

廃止されたため「幻の鉄道」と呼ばれています。

次の画像にあるコースを歩きました。点在する遺構など

詳しく書かれています。

             

たくさん撮影しましたので、動画を作成しました。

ご興味のある人はご覧くださいませ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月にハイキング(枚岡神社~暗峠~生駒山頂~宝山寺)

2018-01-08 | ハイキング

我が家では、昨年11月に大騒ぎして注文した「板前魂のおせち」がちゃんと

大晦日に届きました。

元旦の朝ご飯とお昼にこのおせちを食べました。さすがに美味しくてお雑煮と

一緒に食べ2日の夜には、それがなくなったので「ふぐちり鍋」を食べに行き、

そして今夜は蟹すき鍋をしました。

・・・ご馳走ばかり食べています。こうなる事を予想していたので、これでは

いけないと2日はお天気がよさそうなので、運動のため今年最初のハイキングをしました。

まずは、枚岡神社に初詣しました。鳥居をくぐり、階段を登って本殿にお参りしてから

神社の脇から神津嶽ハイキングコースに入りました。



しばらく歩くと暗峠に続くすごく急な坂道、国道308号線に出ます。この坂道は、本当につらかった。

引き返そうと何度も思いましたが、そんな意思の弱い事ではダメだと辛抱してテクテクと歩きました。



途中で摂河泉展望ハイキングコースを通り大阪平野が見渡せるところで休憩しました。

日本一高いビル「あべのアベノハルカス」がよく見えましたし遥か遠くの大阪湾も見る事ができました。



暗峠に行く途中の分岐点で生駒山頂に行く「府民の森 ぬかた園地」コースを歩いて生駒山上遊園に到着。

遊園地は、残念ながら冬期は3月まで休園していましたが園内には入れました。



生駒山上遊園からの眺望もとても綺麗です。ここから帰宅するためにケーブルに乗ろうとしたら寸前の

ところで発車してしまい乗れませんでした。

疲れていましたが、生駒山を歩いて下山。途中宝山寺にもお参りして自宅まで歩いて帰りました。

よく歩きました。ふくらはぎがパンパンに張りました(笑)

私は登山がすごく苦手。今回のは、軽いハイキングコースらしいですがきつかったです。

たくさん撮影したので、思い出に残そうと動画を作りました。

動画のBGMを何にしょうといつも悩みます。今回は、和風にしてお琴でお正月らしい

「春の海」にしょうか、それともクラシックかなぁ。

毎年1月1日に行われるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートで

演奏される『美しく青きドナウ』か『ラデツキー行進曲』もいいかなと。

しかし、ハイキングの写真とはまったく合わない。そうだワルツなら、ビル・エヴァンスの

ワルツ・フォー・デビーにしょうと無理やり(笑)

ビル・エヴァンスの音源を使うと著作権に触れるので、以前コンサートで録音したジャズ

ギター演奏のワルツ・フォー・デビー(Waltz for Debby)にしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良「山の辺の道」 雨男のハイク(笑)

2015-09-10 | ハイキング

地元の自治体が主催している奈良にある古代の道「山の辺の道」ハイクに

昨日、参加しました。小雨決行なので雨振りの中を歩きました。

やはり、私は雨男でした。よりによって台風が近づいている日に(笑)

何度か行った事があるコースでしたが、初めて訪れたところもあり楽しめました。

午前9時に近鉄電車天理駅改札に集合してバスで柳本まで行き、そこから約10キロを

一緒に歩きました。

ご一緒した人は、私より年上の人が殆ど。あれやこれやと注文の多い事(笑)

山の辺の道について、

大和盆地の東に連なる春日山・高円山・龍王山・三輪山などの美しい山並みと青垣の

山裾をかって平城(現在の奈良)から石上布留を過ぎ、三輪・金屋へ通じる古い道。

難波宮(現在の大阪・森之宮~大阪港)から朝廷があった平城(現在の奈良市)を通り

伊勢にまで通じた現在で言うところの都市計画道路でした。

沿道には、柿やミカン畑、古墳、天皇陵、古い社寺が点在していて神話の世界が

息づいています。仏教伝来の地もあります。また、桜井市は、大和青垣国定公園

景観保全地域内に川端康成、武者小路実などの歌碑と万葉集の歌碑もたくさん

設置していて万葉歌碑の宝庫として全国的に有名です。



歩いたコースは、

柳本 → 崇神天皇陵 → 景行天皇陵 → 相撲神社 → 兵主神社 → 桧原神社 → 玄賓庵

→ 大神神社 → 平等寺 → 金屋の石仏 → 海石榴市観音 → 仏教伝来之地 → 近鉄桜井駅

 

       

 

印象に残ったところは、

★崇神(すじん)天皇陵

大和朝廷の創始者と云われる第10代崇神天皇の陵墓で全長約240mの

前方後円墳。目のさめるような木々の緑が美しいです。

         

★景行(けいこう)天皇陵

日本武尊(やまとたける)の父と伝わる第12代景行天皇を葬る巨大な

前方後円墳で4世紀の古墳としては、わが国第一の大きさで全長300m

あるそうです。濠をめぐらせた姿はすごく雄大でした。



★相撲神社

相撲発祥の地と伝えられています。中央には土俵があります。日本書記には

「垂任天皇の治世の時に、当麻蹴速(たいまのけはや)と出雲の野見宿禰

(のみのすくね)が展覧相撲をとったところとされています。

現在も力士がお参りに来ています。



★平等寺

南門をくぐると、目の前に朱塗りの本堂が飛び込んできました。多宝塔もたいへん綺麗でした。

本堂には、聖徳太子作と伝えられる十一面観音像と高層慶円上人像が祀られています。

平等寺には、こんなお話しがあります。

関ケ原の合戦で豊臣方に味方した薩摩の島津義弘がこのお寺に落ちのび手厚い手当を

受けた事にたいへん感謝し、江戸時代になってからも薩摩藩から毎年米四十石とお礼の

品々が届けられていたと伝えられています。

天気が良ければ、いい行楽になったのに雨男なので悔やまれます(笑)

でも、10キロ以上歩いたので少しはダイエットを兼ねた運動になったようです。

お腹がすいたので、いっぱい食べたから効果なしかなぁ(笑)

撮影した写真で、動画を作りましたので、宜しければご覧ください。
(BGMは、雨の日に因んでジャズのインストでHere's That Rainy Dayにしました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする