goo blog サービス終了のお知らせ 

美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

オープンしたジャズ店 micci倶楽部のセッションで歌いました。

2015-09-18 | Jazz Vocal

ジャズのセッションでパーカッションを演奏される人と知り合いました。

その人がジャズ店をオープンされたので、セッションに参加し歌わせて頂きました。

micci倶楽部と云うお店で、お昼と夜にジャズのセッションをされています。

大阪の寝屋川市 東大利町 10-4 フレスタウンビル3Fにあります。

京阪 寝屋川市駅 南改札から徒歩 約5分と駅にも近いです。

 

まだ開店まもないのでヴォーカルで参加したのは、何と私だけ。歌い放題 !!

まるで、ジャズヴォーカル教室 !!  1曲につき平均4回は歌い直ししました(笑)

男性は、ベーシスト(20歳代でハンサム)だけ。オーナーのパーカッション奏者、ピアノ、

ドラム、そしてお店の人も女性。皆さん、美人揃い。とても緊張しました。



緊張 & デレっとしながら、たくさん歌わせてもらいました(笑)

私の下手ッピな歌に付き合って伴奏して下さった人は、最後はぐったりしていました(W笑)

 

3時間で歌った曲は、「All The Things You Are」、「An Affair To Remember」、「I Remember You」、

「I’ve Got You Under My Skin」、「Our love is here to stay」、「Misty」の6曲。

 

休憩の時に、オーナーから皆さんにお酒がふるまわれました。

 

たいへんに緊張して歌ったので、間違ってばかりでしたが録音しました。

こんな状況で厚かましくも、ピアノだけの伴奏で歌わせてもらったのが、

「An Affair To Remember」です。

この曲は、デボラ・カーとケイリー・グラントが主演した1957年に公開されたアメリカ映画

 An Affair to Remember (邦題 : 「めぐり逢い」)のテーマ曲です。

私の下手ッピな歌でたいへんに素敵な曲がだいなしになりました(笑)

 

もう一曲は、ジャズのスタンダード・ナンバーで、「I Remember You」です。

この曲は、ピアノ、ベース、そしてお客さんで来られたドラムの人に伴奏してもらいました。

 

他の曲も録音していますので、近々動画にアップするつもりです。

micci 倶楽部のオーナーさん、伴奏してくださいました皆様にお礼を申し上げます。

近々、又行きたいです。


♪ Come Rain Or Come Shine (Jam Session 録音) と夏のバカンス

2015-08-12 | Jazz Vocal

ジャズのセッションで歌いたくなり、楽譜を用意して歌ってきました。

有名な曲なので、プロなら楽譜を見なくても演奏されますが、私のキー

に合わせた楽譜を持っていく方が無難なのでそうしました。

歌の内容は、Come Rain Or Come Shine のタイトルの通り、

「雨の日も晴れの日も、ずっと好きだよ。どんな時でもそばにいて君を愛すよ」

というラヴ・ソングです。

<歌詞の和訳>

他の誰もよりも君を愛すよ
降っても晴れても
山のように高く、河のように深く
雨の日も晴れの日も

僕と出会ったころは単なるひとつの出会い
に過ぎないと君は思っただろうね。
でも僕に賭けてみないかい
ずっと君への愛を貫くから

僕を愛してほしい 他の誰もよりも
雨が降ろうと 晴れようとも
幸せも不幸も 二人で分かち合おう
そんな人生も悪くない

曇りの日もあれば 
お日様がまぶしい日もあるだろう
お金だってあるときもあれば
無いときもある
だけど僕はいつでも君と一緒だよ
どんなことがあっても君のそばにいるから

1946年(昭和21年)に、ハロルド・アーレン が作曲し、ジョニー・マーサー が詞を

つけた曲ですが、現在もよく歌われ演奏される永遠のスタンダード曲です。

では、B.Bキングとエリッククラプトンがコラボ録音した最高にカッコいい録音を

聴いてください。(2000年6月録音)



そして、、、、

今年も夏のバカンスをしました。往復 フェリーを使い自動車で3泊4日の旅行しました。

大阪南港から夕方にフェリーに乗船し翌朝に新門司港に着き、関門海峡大橋を渡り山口県

の萩や津和野の城下町・武家屋敷などを散策したり、海で泳いでサザエやアワビを獲ったり、

下関では水族館に行き、たくさんのめずらしい魚などを見て楽しみました。

門司港レトロ街で食べた名物「焼きカレー」がすごく美味しかったです。

 

たくさん撮影しましたので、動画を作りました。

下欄の動画は、タイトル画像だけが借物ですが、その他は全部私が撮影した写真を使っています。

Come Rain Or Come Shine を録音していたので、BGM はそのジャムセッションの音声です。

いつものように、写真も歌もたいへん下手ッピですが、宜しければご覧ください。


♪ Summertime を録音

2015-07-16 | Jazz Vocal

ジョージ・ガーシュウィンが作曲し、デュポーズ・ヘイワードが作詞した「Summertime」

お馴染みのスタンダードナンバーですが、歌うのはすごく難しいです。

でも、いつかは録音したいと思っていました。

アメリカ南部の農園などの風景と歌詞の内容を画像でイメージしてスライド映像にしています。

 

この歌は、『子守歌』なんです。歌詞の意味を知らずに聞き流していると単に夏の歌と思って

しまいますが、とても意味の深い曲なんです。

この曲が歌われる『ポーギーとベス』というオペラ(ミュージカル)は、1935年(昭和10年)に

上演され、1959年(昭和34年)に映画化されました。このオペラは、長いオペラの歴史の中でも

初めて黒人が主人公となった、黒人だけが出演する作品です(白人の出演者は警官役の1人だけ)

第一次世界大戦後の大規模な工業化が進んでいた1920年代頃のアメリカ南部、サウスカロライナ州

チャールストンの街にある長屋キャットフィッシュ・ロウが舞台で、足の不自由な心優しい貧しい

黒人の青年「ポーギー」と、ならず者のクラウンの情婦ベスとの悲恋の物語です。

ガーシュウィンは、特に差別の激しかったアメリカ南部の黒人達の悲しい運命をゴスペルやジャズの

雰囲気をふんだんに取り入れ、かつ、クラシックも基本にして作りました。

ブロードウェイで現在も何度も上演される不滅のミュージカルです。

このミュージカルの中で繰り返し歌われるのが、子守唄であるこの曲「Summertime」です。

夏になると、漁も盛んになり、綿の木も伸び、貧しい生活も少しは潤う。だから坊や、

安心しておやすみ...

とワンコーラス目で歌い、ツーコーラス目では子供の成長を思い、そしてそれを願う気持ち

が込められている歌詞です。

 

ノラ・ジョーンズでは。

 

次はジャズギターの大御所、ジョー・パスのライブ映像を。

 

ジャニス・ジョプリンが歌う Summertime も有名ですが、私はあまり好きではないので。。

クラシックのオペラ歌手やジャズやゴスペルなどの有名なシンガー、そしてミュージッシャン

の多くが、この曲を歌ったり、演奏したりしていますので、聴き比べるのもいいですよ。

 

~ Summertime ~

Words by DuBose Heyward
Music  by George Gershwin

<歌詞>

Summertime
夏になると

And the living is easy
暮らしも楽になる

Fish are jumping
魚は飛び跳ね 

And the cotton is high
綿花も育つ

Your daddy is rich
お父さんはお金持ちだし

And your mamma is good looking
お母さんは美人

So hush little baby, don't you cry
だから坊や、泣くのはおよし


One of these mornings
いつの朝か 

You're going to rise up singing
お前は歌い出し

Then you'll spread your wings
翼を広げ

And you'll take to the sky
大空へ羽ばたいていくだろう

But till that morning
けれど その朝が来るまでは

There's a nothing can harm you
お前を傷つけるものは、何もないよ

With daddy and mamma standing by
お父さんとお母さんが、そばにいるからね

*******************************************

1953年の映画『Porgy and Bess』のワンシーン・カット

主演したドロシー・ダンドリッジとシドニー・ポワチェ


♪ The Lady Is A Tramp (duet) を録音

2015-06-23 | Jazz Vocal

トニー・ベネットがレディ・ガガとデュエットして録音している

『The Lady Is A Tramp』を歌って録音しました。

デュエットして頂いた女性がすごく巧く、私が思うにアマチュアの

レベルでは、最高だと思います。You Tube にアップしました。

美しいニコール・キッドマンの画像をたくさん使わせて頂きました。

スライドしている画像は、歌詞の内容と合わせています。


この曲は、フランク・シナトラが歌ったものが有名です。

私は、シナトラのアレンジで歌ったものと、ジャズのセッションでも

歌っていますので、今回で3度録音した事になります。

 

 

1937年にローレンツ・ハートが作詞し、リチャード・ロジャースが作曲しました。

1957年の映画『Pal Joey』(邦題、夜の豹)で、フランク・シナトラが歌って

大ヒットさせました。今から、もう78年も昔に作られた曲ですが、現在も

録音されたり、ステージでよく歌われている永遠の曲です。

日本の歌謡曲などでは考えられない事です。

では、2011年にトニー・ベネットがレディ・ガガとデュエットして録音

した映像をご覧ください。ガガのパフォーマンスが愉快です。

この映像の他にもライブ映像がたくさんアップされています。

 

この曲が作られた当時のお金持ちの女性は、社交界で注目を浴びるために

わざとディナーや観劇に行くのを遅れたり、毛皮やパールで着飾ったり、

カジノで殿方と遊んだりしたのを皮肉っている内容の歌詞なんです。

・・・Tramp とは、トランプゲームの事ではありません。

トランプは日本のメーカーがカード・ゲームに付けたた商品名です。

この曲で云っている「Tramp」 とは気まま者、世間を気にしない、

放浪者などの意味です。

歌詞と和訳を全部書くとブログの字数制限をオーバーしますので、

日本語訳のみ書いておきます。

彼女は8時にはディナーが食べたくて腹ぺこになる。
・・・私はお腹がへって死にそう!
彼女は観劇するのが大好きだから劇場には絶対に遅れてこない
・・・・私は嫌いな人の邪魔はしない
だから彼女は気まぐれ者って言われるんだ。

彼女はお金持ちたちとのくだらない付き合いが好きじゃない
毛皮のコートや真珠をつけて行ったりしない。
・・・だから私は絶対に他の女の子に愚痴ったりしない。
だから彼女は気まぐれ者なんだ。

・・・・爽やかな風が髪をなびかせるのが大好き
・・・・何も気にしない人生
・・・・でも、私すごく貧乏なの (別にいいさ)
・・・・カリフォルニアなんて大嫌い。
・・・・すごく混んでるし、じめじめしてるわ。
だから彼女は気まぐれ者なんだ。

・・・・たまにコニーアイランドに行くわ
ビーチが素敵だね
・・・・ヤンキースが大好きなの
ジーターはすごいよね
・・・・ロジャースとハートも好きよ
彼女はいつも歌ってる
だから彼女は気まぐれ者なんだ。

・・・・私は賭けて戦うのが好き
それは嘘じゃないね。(・・・嘘じゃないわ)
・・・セントラルパークであなたとあなたの奥さんと
ボートに乗るのが大好き
彼女はオペラに行くと目を見開いて見入ってる (・・・そうだけど)
だから彼女は気まぐれ者なんだ。

彼女は緑の草が靴の下にあるのが好きだ
・・・何を失うの?失うものなんてないわ
だから彼女は気まぐれ者なんだ。
・・・あなたのハンカチーフが私の髪の中にあるのが好き
・・・気にしない人生
・・・でもすごく貧乏
だから彼女は気まぐれ者なんだ。


♪ Almost Like Being In Love (Jam Session 録音)

2015-05-01 | Jazz Vocal

『Almost Like Being In Love』 という曲は、現在ではJAZZの

スタンダードとして、たいへん有名で多くのアーティストに演奏

されたり歌われています。

ジュディ・ガーランド、ジョー・スタッフォード、ペギー・リー、

ビック・ダモン、フランク・シナトラ、ナット・キング・コール、

ローズマリー・クルーニー、ディーン・マーティン、シャーリー・バッシー

など多くのシンガーが歌っています。

こんなすごい名曲をジャズの生演奏で歌い録音しました。

ビンテージな1940~1950年代のアメリカのイラスト画像を使って

スライドしています。

 

この曲は、1947年にアラン・ジェイ・ラーナーが作曲し、

フレデリック・ローが作詞しました。

同年にブロードウェイ・ミュージカル「Brigadoon (ブリガドゥーン)」で

使われました。1954年に映画化され、映画の中でジーン・ケリーが歌って

知られるようになりました。

ブリガドゥーンとは、スコットランドの奥深くに100年に1日だけ霧の中から

蘇える幻の村。

そこへ訪れたアメリカ男性が、タイムスリップして現れた美しい乙女に恋を

してしまうというストーリーです。

 

素晴しい歌声を。

最近では、ナタリー・コールが録音してリバイバルヒットさせています。

1992年のライブ映像です。


ローラ・フィジーのライブ映像もいいですよ。

 

~ Almost Like Being In Love ~

words by Alan Jay Lerner
music by Frederick Loewe


What a day this has been
What a rare mood I'm in
Why, it's almost like being in love

There's a smile on my face
For the whole human race
Why, it's almost like being in love

All the music of life seems to be
Like a bell that is ringing for me
And from the way that I feel
When that bell starts to peal
I would swear I was falling
I could swear I was falling
It's almost like being in love

なんて一日だったんだろう
なんて特別な気分なんだろう
なんだろう、まるで恋をしているみたい
全ての人に思わず笑顔になってしまう
なんだろう まるで恋をしているよう
全ての音楽が私のために鳴り響く鐘の
ように思える

その鐘が鳴り始めるとき、
私の中に響くこの感覚
心が奪われたのは間違いない 
恋に落ちたみたい

~ ♪ ★  ♪ ~  ~ ♪ ★  ♪ ~

 

手前の人物が、作詞者のフレデリック・ロー、
奥にいるのが、作曲者のアラン・ジェイ・ラーナー


♪ I remember you を録音

2015-04-29 | Jazz Vocal

『I remember you 』と云う曲は、ヴィクター・シャーツィンガー

(Victor Schertzinge)が監督した1942年の映画「Fleet's In (邦題 : 艦隊入港)」で

女優ドロシー・ラムーアが歌った古い曲です。作詞はジョニー・マーサーです。

作曲者は、この映画を監督したヴィクター・シャーツィンガーです。

この映画には、もう一曲有名なタンジェリン『Tangerine』も挿入歌として使われて

いますが、同じくヴィクター・シャーツィンガーが作曲しています。

『I remember you』も『Tangerine』 もジャズミュージッシャンなどにより、

演奏され歌いつがれて現在では、永遠のスタンダード曲となっています。

なお、エルビス・プレスリーも同タイトルの曲を歌っていましたが、まったく異なる曲です。

『I remember you』を私は、セッションでも歌いましたが、録音状態がよくなかったので、

カラオケで歌った方を動画にアップしました。

スウィンギーなアップテンポです。カラオケ独特のサウンドでブラス音がよくないです。




では、映画「Fleet's In」でドロシー・ラムーアが歌うシーンの動画がありました。

現在では、かなりノスタルジックな感じです。ジミー・ドーシーのオーケストラが伴奏しています。

ジミー・ドーシーのクラリネット・ソロも聴けます。ドロシー・ラムーアの隣でコーラスしている

のは、ヘレン・オコネルです。ウィリアム・ホールデンも水兵役で写っています。


次は、1940~60年代にヒット曲をたくさん歌った女性ヴォーカリストのヘレン・オコネル

(Helen O'connell) を。

『I remember you』はヴァースから歌っています。『Tangerine』も聴けます。


ついでに、ヘレン・オコネルの貴重なカラーのステージ映像を。彼女がヒットさせた曲などを

メドレイにして歌っています。1966年の映像で写りも比較的良好です。



~ ♪ ★  ♪ ~  ~ ♪ ★  ♪ ~ ~ ♪ ★  ♪ ~ ~ ♪ ★  ♪ ~

~ I remember you ~

words by Victor Schertzinge
music by Johnny Mercer

I remember you
You're the one who made
My dreams come true
A few kisses ago

I remember you
You're the one who said
I love you too
I do, didn't you know

I remember too
A distant bell
And stars that fell
Like rain out of the blue

When my life is through
And the angels ask me to recall
The thrill of them all
Then I shall tell them
I remember you


君を忘れてはいない
少し前にしたちょっとのキスで
私の夢を実現してくれた たった一人の人

君を忘れられない
「私も愛してるよ」って
言ってくれたたった一人の人
僕も愛してる
分かっているよね?

遠くの鐘の音も覚えてる
夜空から突然雨のように落ちる星も

人生の終わりに
天使がわくわくした思い出を
尋ねてきたら
答えるよ
君との思い出だと

~ ♪ ★  ♪ ~  ~ ♪ ★  ♪ ~ ~ ♪ ★  ♪ ~ ~ ♪ ★  ♪ ~

ヘレン・オコネルのLPレコード「Green Eyes」
アメリカで入手した初版製造のレコードでオリジナル盤です。


♪ Our love is here to stay を録音

2015-04-18 | Jazz Vocal

Our love is here to stay (邦題 : 我が恋はここに)

ジョージ・ガーシュウィンは、この曲を完成させる前に亡くなりました。

作曲中のメロディを聴いて覚えていたバーノン・デュークが記憶を頼りに

完成させたものと伝えられています。

その後、ジョージの兄、アイラ・ガーシュウィンがそれに詞をつけました。

難しい曲でしたが、なんとか歌って録音しました。

この曲が作られた時代に映画で活躍したハンサムな俳優、タイロン・パワーの

映画の写真を使用しました。



永遠の愛を歌っている曲なのに、曲の成り立ちを知って、結構せつなくなりました。

意味が深い曲です。

1938年にMGMで制作されたミュージカル映画『The Goldwyn Follies』

邦題「華麗なるミュージカル」で使われましたが、映画の中では扱いが小さくて

アイラ・ガーシュウィンは不満だったらしいです。それから15年くらい経って、

ジーン・ケリーとレスリー・キャロンが 主演した1951年にMGMが制作した

ミュージカル映画『An American in Paris』邦題「巴里のアメリカ人」で使われました。

ジョージ・ガーシュウィンの楽曲『パリのアメリカ人』をバックに踊る長いダンスシーンが

あり、「アイ・ガット・リズム」「ス・ワンダフル」などとこの曲が歌われました。

ジョージ・ガーシュウィン(1898-1937)について。

1898年9月26日ニューヨークで生まれ。ミュージカルや映画に使う曲やクラシック音楽の

両面で作曲活動した偉大なコンポウザーでした。彼が作曲した楽曲の多くは、永遠の

スタンダード曲として演奏され、歌い継がれています。「ラブソディ・イン・ブルー」や

「サマータイム」など世界中の人が馴染みを持つ曲が多いです。

アイラ・ガーシュウィン(1896-1983)について。

弟のジョージ・ガーシュウィンと同じく両親から、ピアノの練習をさせられましたが、弟の方が

メキメキ上達してしまいました。作詞の才能があり、弟が作った曲に作詞をつけ、兄弟で作った

曲が多数あります。弟のジョージが38歳の若さで他界した後、一時仕事から身を引きましたが、

その後また復帰し更に多くの名作を残しています。

では、素晴らしい映像を。

まずは、スペインの新星、アンドレア・モティスを。

この映像は、2010年で、まだ学生だった15歳の時のもの。可愛い声ですが、しっかりした発声で

歌い方がとてもジャージー。そして、とてもキュートな美少女です。

最近、めきめき人気が出てきました。トランペットもサックスも巧いです。


次は私の大好きなジョニ・ジェイムスです。歌詞が表示されます。


女性が続きましたので、男性シンガーで。

ナット・キング・コールです。さすがに巧いです。聴き入ってしまいます。

 

~ Our love is here to stay to ~

words by Ira Gershwin
music by George Gershwin & Vernon Duke

この曲が作られた1938年はアメリカでは、ラジオや映画が娯楽であり、

電話が普及し始めた時代でした。

It's very clear, our love is here to stay
Not for a year but ever and a day
The radio and the telephone
And the movies that we know
May just be passing fancies
And in time may go

But oh, my dear, our love is here to stay
Together we're going a long, long way
In time the Rockies may crumble,
Gibraltar may tumble
They're only made of clay
But our love is here to stay


私達の愛が永遠なのは
分かりきったこと
たった一年とかじゃなくてずっと
ラジオや電話、映画などは
ただ一時の流行りもので
どこかに行っちゃうかもしれない

でも、ねえ、あなた
私達の愛は永遠だよ
長い道のりを一緒に歩むの
やがてはロッキー山脈も
こなごなになるかも
ジブラルタル海峡の岸壁も
倒れちゃうかも
ただの土で出来ているんだものね
でも、私達の愛は永遠だよ

向かって左がジョージ・ガーシュウィン、右がアイラ・ガーシュウィン

 


♪ Satin Doll を録音

2015-04-13 | Jazz Vocal

デューク・エリントン バンドの有名な曲『Satin Doll 』に

チャレンジしました。スウインギーなテンポで軽快かつ豪快、

一度は歌って録音してみたいと以前より思っていました。

今回、録音して You Tube にアップしてみましたが、やはり

超難しい曲でした。



この曲について、少し。

1953年にデューク・エリントンとビリー・ストレイホーンが

共作して作曲し、1958年にジョニー・マーサーが歌詞を付けた

という事になっていますが、エリントンが書いたメロディの

ケッチにストレイホーンがハーモニーなどをつけて完成させた

というのが有力な説らしいです。

作詞者はジョニー・マーサーということになっていますが、

最初この曲には、ストレイホーンの歌詞がついていたと

されていました。でも、この曲を売り出すにあたり、その

歌詞では売れないと考えられ、マーサーが付け直したという

ことになっています。しかし、全くストレイホーンが作詞者

としてはクレジットされなくなっています・・・

ジョニー・マーサーの書く詩は、「ムーン・リバー」や

「酒と薔薇の日々」に代表されるように美しいものが多いのに、

この曲の歌詞はほとんどスラングだらけと云うのも不思議な気が

しますが、もっとも当時のジョニー・マーサーは大酒飲みで

酔っぱらうと、お酒の席での言動を殆ど覚えていなかったという

逸話の持ち主だった事もあり、あながちこの歌詞の「不良っぽい」

男女のかけ引きも理解できそうです。

この歌詞「Satin Doll」とは、しゅす(絹織物)で作った人形、

つまりふんわり広がるサテン・ドレスのちょっと気取った

女の子と思ったのが、自分よりずっと格が上の女性だったと

いう設定です。

少しばかり自分に自信のある男性が、噂のサテン・ドールが

自分に気があるように思い込み、それならばとさりげなく

近づいて誘ってみたらアドレス帳には言いよる男たちの

電話番号がぎっしり書いてあり、軽くあしらわれてしまった

という、まあ、よくある話。

「あ、僕もこの末席に加えてもらえませんか」状態。

格の違いを見せつけられたという内容。

では、素晴らしい映像を。

ジャズギターリストでヴォーカリストでもある

ジョン・ピザレリのライブです。


デューク・エリントン オーケストラのライブを。

カラー映像です。


もう一つ、これも最高 !

ナンシー・ウイルソンの日本公演ライブ映像です。

カウント・ベイシー オーケストラがバックです。


       

              ~ Satin Doll ~

words by Johnny Mercer
music by Billy Strayhorn & Duke Ellington

Cigarette holder which wigs me
Over her shoulder, she digs me.
Out cattin' that satin doll.

Baby, shall we go out skippin?
Careful, amigo, you're flippin',
Speaks Latin that satin doll.

She's nobody's fool
so I'm playing it cool as can be.
I'll give it a whirl
but I ain't for no girl catching me,
Switch-a-rooney!

Telephone numbers well you know,
Doin' my rhumbas with uno
And that 'in my Satin Doll.

Out cattin' that satin doll.
Speaks Latin that satin doll.


ゾクゾクさせる長いキセル。
肩超しに俺を、意味ありげに見ている
イカシタあの娘。そうさ、サテン・ドールさ。

「ね、彼女、これからちょっと二人で出かけない?」
おっと、気をつけなくっちゃ、
落ち着け、焦り過ぎだぞ、俺...

ツンとお高くとまって手強そうだ。
そうさ、それがサテン・ドールさ。

彼女は抜け目がなさそうだから
俺もなるべくクールに行かなくっちゃ
軽いノリでお近づきになろうぜ
本気でハマッたりはしないぜ。

(ところが、どっこい)

電話番号ならたくさん知ってるわだってさ。
俺はただ最高の美女とルンバを踊りたかったんだ
君が俺の最高のサテンドールなんだよ!


ビリー・ストレイホーン



デューク・エリントン


ジョニー・マーサー


♪ The nearness of you (Jam Session 録音)

2015-03-03 | Jazz Vocal

以前、カラオケで録音したものを日記にアップしましたが、今回は昨年、

ジャズのセッションに参加してピアノ・トリオの伴奏でぶっつけ録音

したものを動画にアップしていましたので再度ブログに載せました。

恥知らずで困ったものです(笑)


「The nearness of you」と云う曲について少し。

たいへん昔の曲で、スターダストを作曲した事で知られるホーギー・カーマイケルが

1937年(昭和12年)に作曲しました。1940年にネッド・ワシントンが歌詞を付けました。

 

ホーギー・カーマイケル

 

ネッド・ワシントンが、作詞したHigh Noonという曲でオスカー賞を受賞した時の写真です(1953年)

左から順に、アルフレッド・ニューマン、ネッド・ワシントン、デミトリィ・ティオムキン、

ウォルト・ディズニー

          



ネッド・ワシントンは、ディズニー映画「ピノキオ」で歌われた”When You Wish Upon A Star”

(邦題 : 星に願いを)など、たくさんの有名な曲に歌詞をつけた作詞家です。

「The nearness of you」は、1938年の映画 『Romance In The Dark』 に

使われた曲ですが、ヒットさせたのは、後に録音した グレン・ミラー楽団です。

その後は、多くのアーティストにより現在も新たに録音されたりコンサートでよく

歌われている永遠のスタンダード曲なんです。

めずらしい映像を紹介します。

最近よくスタンダード曲を歌っているロッド・スチュワートがデュエットしている

ライブ映像を。


次は、ノラ・ジョーンで。今や、このノラ・ジョーンズの歌い方をカバーする人が

いっぱいいて、You Tube にたくさんアップしています。

この映像はコンサートの映像で客席から撮影されたもののようです。

 

もう一つ、以前にも載せましたが、インストものを。

トミー・エマニュエルとマーティン・テイラーの素晴しい演奏です。

ジャズギターのデュオ・ライブ映像です。



          ~ The nearness of you ~

words by Ned Washington
music by Hoagy Carmichael

<歌詞>

It’s not the pale moon that excites me
That thrills and delights me
Oh, no it’s just a nearness of you

It isn’t your sweet conversation
That brings this sensation
Oh, no it’s just a nearness of you

When you in my arms
And I feel you so close to me
All my widest dreams come true

I need no soft lights to enchant me
If you’ll only grant me
The right to hold you ever so tight
And to feel in the night the nearness of you


私をドキドキさせているのは、青白く輝く月ではない
あぁ、まさか!
すごく恋しく思っている あなた のそばにいるとは !

私をこんなに優しい気持ちにさせてくれるのは
あなた の かわいい おしゃべりだけじゃない
あぁ、確かに
今、私は あなた のそばにいるんだ

あなたが私の腕の中にいると
息が詰まるような感じで全ての夢が叶いそう

もしも あなたが、私だけを受け入れてくれるのなら
私は、あなたをきつく抱きしめて離さない
そして一晩中、あなたのそばにいる幸せをかみしめたい


♪ My Funny Valentine を録音

2015-02-10 | Jazz Vocal

2月14日は、ヴァレンタインデー。 

しかし、私には今年もチョコをプレゼントしてくれる女性はいない(涙)

そんな悲しい現実をうさ晴らししょうと、ジャズの名曲、

「My Funny Valentine」を録音しました。自分でも聴いてられないくらいに

すごく下手ッピ(笑)

 

「My Funny Valentine」と云う曲について、少し。 

1937年(昭和12年)に、ブロードウェイ・ミュージカル『ベイブス・イン・アームズ』

のためにリチャード・ロジャース (Richard Rodgers) が作曲し、ロレンツ・ハート

(Lorenz Hart) が、歌詞をつけた曲です。 

静かで暗いと感じるメロディとは裏腹に歌詞はとてもファニーです。

歌詞は、「ヴァレンタイン」という名前の恋人と、「ヴァレンタイン・ディ」をかけて

書かれているそうですが、「Valentine」という言葉は「特別な人」、「恋人」という

意味もあります。


曲がヒットし、マイルス・デイヴィスやチェット・ベイカー等の多くのジャズアーティスト

によって演奏され、歌われて来ました。今では、永遠のスタンダード曲になっていますね。

 

では、映像を紹介します。 

イケメン・トランペッターのクリス・ボッティのライブでスティングが歌います。

よく写されているご婦人はスティングの奥様トルーディ・スタイラー(女優)です。



※ Saint Valentine's Day の由来について調べました。

諸説はたくさんありますが、3世紀頃のキリスト教の聖職者ヴァレンティヌスの

命日が2月14日らしいです。当時のローマ帝国は、兵士たちに対して、戦争

遂行のためには、結婚はさまだけになるとの考えがあり禁止していました。

しかし、ヴァレンティヌスはこれに反し兵士たちの結婚をすすめ祝福しました。

これが、知れ渡り逮捕され、処刑されました。

そのことが云い伝えられ、彼の命日である 2月14日を 「恋人たちの日」として

世界中で祝われるようになりました。 

ヴァレンタインデーが日本で普及し出したのは、1970年代後半で女性が男性に

対して、チョコレートをプレゼントして愛を告白するバレンタインデーとして

定着しています。なお、ヴァレンタインデーにチョコレートをプレゼント

しましょうと働きかけたのは、東京の大田区の製菓会社であると云われています。

いい習慣ですが、私には縁遠い事なのです(グスン)

 

               ~ My funny valentine ~ 

words by Lorenz Hart

music by Richard Rodgers

 

<歌詞> 

My funny valentine...

Sweet, comic valentine...

You make me smile with my heart

 

Your looks are laughable, unphotographable

yet you're my favorite work of art

 

Is your figure less than Greek?

Is your mouth a little weak?

When you open it to speak,

are you smart?

 

But don't change a hair for me

Not if you care for me

Stay little valentine

Stay

Each day is valentine's day.

 

あなたは私の恋人

素敵で愉快なヴァレンタイン

あなたは、私を心から笑顔にしてくれる

 

見た目はちょっと笑ってしまうし

写真には向かないけれど

でも、あなたは私好みの芸術作品よ

 

容姿はギリシャ彫刻よりは劣るかな

口元はちょっと締まりがない感じ

話し方だって、とてもスマートとは言えない

 

でも、髪型などを変えたりしないでね

もし私のことが好きなら

そのままでいて いとしいヴァレンタイン

そうしてくれたなら 毎日が愛を祝う

ヴァレンタイン・デーになるから...