goo blog サービス終了のお知らせ 

美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

我が家のメダカは、只今 産卵と孵化がピーク

2020-06-27 | ペット

我が家では、3年程前に近所の人からメダカをもらって飼育しています。

今年の4月に金魚店でたいへんめずらしいメダカをたくさん見て、興味が

わき4月に京都府木津川市内にある「銭司めだか」という改良メダカを

繁殖販売しているところに行き、同じ品種の雄1匹と雌2匹を購入し飼育

したところ6月1日から毎日産卵するようになりました。

以前から飼育しているメダカも産卵しています。

メダカは、暖かい4月~9月頃くらいによく産卵します。

これなら増やせる・品種改良も出来ると思い、更に何度か大和郡山市内

にある複数の金魚店に購入に行き ました。

オレンジ色があざやかで人気のある「楊貴妃」(現在は雄3匹・雌4匹)と

それを更に改良した「東天光」(現在は、雄2匹・雌2匹)を新たに購入

して飼育しています。

「東天光」は「楊貴妃」を改良したメダカです。ヒカリ体型と呼ばれています。

背中に虹色細胞があり輝いて見え背びれと尻びれが同じ形で尾びれは菱形に

なっています。



我が家の「楊貴妃」と「東天光」も6月2日からほぼ毎日産卵しています。

現在は、青メダカとヒメダカと銭司めだかで購入した改良メダカと楊貴妃と

東天光の5品種のメダカがいます。

それぞれ品種ごとに玄関と庭に水槽を置いています。稚魚が増えていますが、

まだ親のメダカとの混泳は出来ないので(体長5mmくらいになっても親の

メダカに食べられてしまうから)、45リッターのペール2つで大きくなるまで

育てています。



そんなこんなで、最近はメダカの世話で毎日が忙しくなりました。

2週間に1回約半分水替えし、1か月で水槽を丸洗いして水を全部入れ替えます。

水替えは、温度と水質を同じにしないとメダカが弱ったり死亡したりします

ので、神経を使います。これは、室内で飼育している金魚も同じです。

メダカ達は、睡蓮鉢と火鉢、プラスチックケース、バケツなどの合計5つと

稚魚飼育のペール2つがあります。

水槽の掃除と水替えを全部1日でするのは無理なので、分けて作業をしています。

なので、毎日水替えと水槽の掃除の作業があります。それに産卵採取です。

メダカの卵を採取するのに、卵トリーナという便利なものが発売されており

スポンジで出来ています。自分でもいくつか作りました。



採取したらそれが孵化するのを待つ楽しみがあります。今迄で最高27匹が

ほぼ同時に孵化したのには感動して喜びました。毎日1匹から5匹が続々と

孵化しています。



6月からは各品種ごとに産卵数と孵化数をエクセルで管理しています。

毎日平均50個のメダカの卵が採取出来ています。

(水槽の底にあるものや水草に産み付けているのは、採取できないですが)

6月12日は、各品種合計で128個の卵を採取しました。

6月14日からは、2階の出窓のある私の部屋にも稚魚と採取した卵の飼育も

始めました。

もう、すっかのメダカのブリーダーです(*^^)v

楽しいです。これは私の新たなライフワークになりました。コロナウイルス

での外出自粛から始めて、楽しみになりました。

我が家はガラス水槽でメダカを飼育していないので、動画撮影は難しいです。

偶然に抱卵している姿をスマホで写せました。



次の動画は、今月行った金魚店のメダカと金魚を許可をもらってスマホで

動画撮影したものです。めずらしいのがたくさんいます。


菖蒲と睡蓮

2020-05-31 | 散策

今日は、朝から雨。6月に入ったら菖蒲と睡蓮をしっとりした感じで

撮影したいと以前から思っていたので、よ~し、少し早いかもしれ

ないけれど馬見丘陵公園に行こうと車を走らせました。

コロナウイルスの影響で感染防止策として先月よりこの公園の駐車場が

閉鎖されていましたが、ホームページで調べたら5月19日から利用再開

していると知ったからです。

薔薇もまだたくさん綺麗に咲いていました。

紫陽花は、6割くらいの咲きでしょうか、まだ蕾が多かったです。



そして、目的の菖蒲園に。咲いていました。8割方咲いていると思いました。

たくさんの品種が植えられており、白・黄色・青・紫など非常に

あざやかな色彩で楽しませてくれました。雨天のため来場者も少なく、

たくさん撮影できました。

睡蓮池は、まだまだで開花しているのが少なかったです。でも錦鯉が

池にいて、手を叩くと近くに来ました。睡蓮のそばに来たところで

シャッターを押しましたが、あまりいい構図にはなりませんでした。


雨がやんできましたので、公園内にある古墳や池の周りを散策しました。

・・・めずらしい植物も見ました。ウンナンチユウキンレン(雲南地湧金蓮)

 



馬見丘陵公園は、奈良県営です。無料で入場できます。元々は古墳群の

あったところを公園として整備されました。四季を通じて、きれいな花を

見る事が出来ます。


観葉植物を育てます。

2020-04-29 | ガーデニング

外出自粛ですごく ひま していますので、庭の草引きなど家の用事にせっせと

励んでいます。

昨日、家族と一緒に庭に植える苗木を選ぶためにホームセンターに行きました。

その売り場で、きれいな観葉植物を見ました。

部屋の出窓に観葉植物を置いてみようと思い立ちました。

部屋におくので、土を使わないハイドロカルチャーにしょうと丈夫で生育が

ハイドロカルチャーでも簡単なポトスを選びました。

ハイドロボール、そしてガラスの器も買い求めました。

割りと簡単に短時間で、ハイドロカルチャーが出来ました。

まず、植物の根のまわりについている土を綺麗に洗い流し器に入る長さに

根をカットしました。

器の底に少しのハイドロボールを敷きその上に植物を入れ位置を決め、

 

さらにハイドロボールを隙間なくつめました。その後、水を5分の1

 

くらいの高さまで入れて出来上がりました。

 



※ハイドロボールについて

 

高温で処理した人口軽石の粒で多孔質のため通気性に優れていて理想的な

 

環境を植物に与えます。

 

高温で焼成しているので、雑菌や悪臭もなく部屋のインテリアガーデンに

 

適しています。

 

もちろん、植木鉢やプランターの底に敷いてもいいです。

写真は、今朝出来上がったハイドロカルチャーです。

 

ポトスと庭に植えていた小さな植物で作ってみました。

 

出窓に置いたらいい感じになりました。good !

費用は、全部で千円も使っていないです。ガラス容器は買いましたが、

 

もう一つの容器は、自宅にあった食器の小鉢です。

ハイドロカルチャーは、植木鉢とは違い底に穴が開いていない容器を

 

使いますので、おうちにあるコーヒーカップやちょっと深い器なら使えます。


🐠 金魚を衝動買い(飼い)しました。

2020-04-08 | 日常

我が家でもコロナウイルスのために外出を控えていますが、

ストレスがたまり 先日、気晴らしにと奈良の大和郡山にある

金魚資料館(大和錦魚園)に行きたいと家族が言うので行って

きました。

奈良の大和郡山市は、金魚の生産出荷が全国で一番多いのです。

我が家には、メダカがたくさんいます。産卵してくれて増えました。

水槽1つと睡蓮鉢4つに分けて飼育しています。そうそう近くの川で

採取したモツゴと言う川魚とお祭りの金魚すくいでもらった和金も

います。今は飼育していませんが、熱帯魚やミドリガメなども子供が

幼い頃に飼っていましたので、我が家は金魚も好きなのです。

金魚資料館に行くと、たくさんの可愛い金魚が元気に泳いでいました。

金魚は種類が多く 綺麗で優雅な泳ぎで見ていて飽きません。

たくさんいる金魚の中で、すごく可愛い金魚が目にとまり「一目惚れ」

してしまいました。オランダ獅子頭(シシガシラ)という品種でランチュウ

のように頭に 獅子のようなコブがあります。コブが大きく発達し体も

丸々したのは高価なんです。尾ひれの長いランチュウのような金魚です。

オランダが原産国ではありません。江戸時代は、外国産のものをなんでも

オランダ産と言っていたらくし、この名前がついたそうです。

元々は江戸時代に中国から来た金魚です。現在では、オランダ獅子頭も 

日本で品種改良され、たくさんの種類があります。

私が「一目惚れ」した金魚は、あざやかな「赤色」で泳ぐ姿が優雅で、 

もちろんコブも体に見合った大きさでした。まだ6ヶ月くらいの子供の  

金魚で可愛いのです。

        

一匹だけなら かわいそうだと思いもう一匹可愛い金魚をさがしました。

琉金のようですが、資料館の人はこの金魚もオランダ獅子頭と言って

いました。

      

気がついたら、支払いを済ませ2匹が空気をたっぷり注入された

ビニール袋に入っていました(笑)

さぁ~ 帰宅してたいへん。さっそく水槽にいるモツゴと和金を

睡蓮鉢に移し、大きさの同じようなメダカをそれぞれ別け、

これらも別々に睡蓮鉢に移しました。

水槽を大掃除して砂を敷き水草を植え、水温を少し上げるために

ヒーター、それにエアーレーションと濾過が出来る装置をセット

してハイポ(塩素を中和させる錠剤)を入た水を水槽にいれました。

水槽内の水温とビニール袋内の水温が同じになるように一時間

ほどビニール袋に入れたまま金魚を水槽に入れ泳がせておきました。

一時間後にビニール袋から金魚を水槽に入れて、ふぅ~やっと完了。

綺麗で可愛い金魚で、我が家が明るくなりました。


シェルブールの雨傘 (Les Parapluies de Cherbourg) を歌いました。

2020-03-05 | 映画音楽

新型コロナウイルスの影響で、先月はどこにも出かけずじっと

自宅にこもっていました。

出かけるのは、近所に散歩や頼まれた買い物に行くくらいです。

ギターの練習や楽譜・コード譜の作成を毎日していますが、疲れます。

気晴らしにブログを久しぶりに書いてみようと思いましたが、ネタがない(笑)

無理に書く事もないかと思っていましたが、You Tube にアップして一般に

公開していない動画をこの際と思いつきました。

下手ッピなのに厚かましい限り(^_^;)

何度も歌っていますが、シェルブールの雨傘のフランス語バージョンです。

Les Parapluies de Cherbourg (レ・パラプリュイ・ドゥ・シェルブール)です。

今回は、映画のシーンをスライド画像ではなく映像をつなぎ合わせてストーリーが

わかるように編集しました。

私にとっては、高校生の時にリバイバル公開の映画館で見た思い出の映画です。

今もDVDで毎月見ています。もう50回以上見ていると思いますが、あきないですし

見るたびに新しい発見があります。

カトリーヌ・ドヌーブが美しすぎ。悲しいストーリーもいいです。



私の歌が、下手すぎますが映像をご覧頂きたく思います。
(著作権侵害の申立てがなかったのが幸運でした)

Les Parapluies de Cherbourg

フランク・プゥルセルのシングルレコード