里の部屋

日々思ったことを綴っていこうと思います。

ざぼん

2008年12月31日 | 日々のつぶやき
昨日夜遅くに二男が帰ってきました。

先月の初めに2週間だけ綾部で仕事していて、次は栃木か茨城に行く事になりそうだと言っていたのが、熊本に行きました。

熊本から大きなざぼんをお土産に買ってきてくれました。


これを見たとき、何というフルーツだろうと思いました。どのように食べるのかな?こんな大きなみかんみたいな果物初めて見ました。

南国特産 晩白柚 と書かれた紙の裏に、ざぼん晩白柚の食べ方が書いてあり、ああこれがざぼんなのかと思いました。

名前は聞いたことがありましたが、実物を見たのは初めてでした。よくお土産として、ざぼん漬けを頂いたこともありましたが、この紙の食べ方の説明書きにも、ざぼん漬けの作り方が書いてあり、この果物から作られていることも初めて知りました。

なり口側から適時に刃を入れ、手で厚皮をむき、更に渋皮を取り、中身を一袋ずつはがして食べます。又、中身だけを取り出し、砂糖をまぶすと一層美味しくいただけます。と書いてありました。

お正月にこの食べ方と、ざぼん漬けを作ってみようと思います。


おせちの準備

2008年12月30日 | 日々のつぶやき
明日、おせち料理を作るのに、今日から下準備の出来るものは少しずつやり始めました。

数の子の塩抜き、黒豆を味付けした煮汁に今晩一晩つけておくなどは準備しておきました。

私の作るおせち料理は、毎年決まったものだけ、数の子、黒豆、栗きんとん、ごまめ(田作り)、紅白なますです。

他のものは、料理が下手で出来ません。特に棒だらは難しくて、かなり前から水で戻したりと、また炊き方や味付けがどうも?と言う感じで、主人が棒だらがとても好きなので、作ってあげたいと思うのですが、出来そうにありません。

出来上がったのを買ってきて、私が作ったおせちと、盛り合わせるだけです。

昨年(今年のお正月)からは、私が作る分に加え、出来上がりの洋風おせちを子供たちの要望で注文しています。

その注文したおせち料理は、明日の9時から5時の間に引き取りに行く事になっています。

そして、昨日舞鶴で買ってきた蒲鉾やちくわなどを使って、少し料理を加えます。


蒲鉾とちくわです。 蒲鉾にうにを挟み、ちくわにイクラときゅうりを入れます。チーズの入った焼きぬき蒲鉾は、切ってそのままわさび醤油で食べます。

いわしちくわは、猫のまり用に買ったもので、既に、少し食べて、短くなって写っています。


白いほうが鯛のすりみで、薄く赤い色したほうは海老のすり身です。このすり身は鍋料理に入れたり、お吸い物に、又バター焼きとして使います。

すりみの間に写っている中身の空っぽの袋には、ちくわの穴の部分に竹が入った竹ちくわが5本入っていたのですが、これは、料理に使うと言うより、おつまみやおやつとしてかじるちくわなので、1袋しか買わなかったら、長男が一人で昨日4本、残った1本も今日食べてしまい、空になった袋だけ写真に写しました。

これで、何とかお正月を迎えることが出来そうです。


恒例行事

2008年12月29日 | 日々のつぶやき
今日舞鶴へ、お正月用の蒲鉾、ちくわ等、買い物に行って来ました。

普段使う蒲鉾などは、勿論こちらで買いますが、お正月用だけは、結婚して京都に来てからずっと舞鶴で買い、近所のいつも何かとお世話になっているところにも買ってきます。

自慢のようになりますが、舞鶴の蒲鉾やちくわは、こちらのものより美味しいので、お正月だけは舞鶴のものでと毎年、12月29日に買出しに行くのが、恒例の行事になっています。

いつも我が家の分と一緒に買ってきて、近所の家にも届けているのですが、毎年楽しみに待って下さっていますので、続けています。

今日は朝からいいお天気で、快適に車を飛ばして行くことが出来ました。国道9号線から27号線に入ったあたりから、先日降った雪が、道路にはもう解けてありませんでしたが、畑などには少し残っていました。

行く途中ガソリンを入れました。今日は@99円になっていました。

舞鶴ですべて用事を済ませて、今度は、我家の子供の土産は、息子と娘の要求するものが違いますので、それぞれの希望するお菓子は、製造・販売元が違いますから、両方の品が同時に買えるように、いつも西舞鶴駅のキヨスクへ行きます。

お土産を買って、車に乗った時、丁度5時になり、聞き覚えのある曲が流れてきました。

太鼓の入った、盆踊りの時に踊る“舞鶴音頭”でした。この曲を聴いて、嬉しいような、懐かしいような、しかし冬に盆踊りを思い出させるような、何となく何かがあっていないようなおかしさを感じて笑ってしまいました。

この曲を聴いたときに、目の前の日が暮れた駅前の景色を車から降りずに写真を1枚とって見ました。




若いって素晴らしい!

2008年12月28日 | 日々のつぶやき
今日、ウイスコンシン州立大学へ留学している、かつて、我家にお琴のお稽古に来ていた娘さんが、尋ねて来てくれました。

昨日の夕方、実家の鹿児島へはまだ帰らずに、アメリカから直接関空へ来て、仕事で大阪に居るお父さんが迎えに来てくれて、京都にいるお兄ちゃんと3人で、京都駅のレストランで食事をして、お酒も飲んだそうです。

大きな荷物二つは、関空から宅急便で鹿児島に送り、パソコンと少しの荷物は京都まで持って来て、夕べ泊まったお兄ちゃんの下宿に置いて、我家へ来ました。

11時ごろに我家に到着、お茶や食事を挟みながら、3時半まで練習しました。

1ヶ月くらい前に、アメリカからメールで予約してきた時には、3年間全く弾いていないので、弾いてみようと思う楽譜を持って行きますので、一緒に弾いて下さいと言う事でした。

でも、実家によらずに直接関西に来ましたので、楽譜もお琴を弾く爪も持って来ていませんでしたので、私の楽譜と爪を使ってもらい、私は弾かずに、横で、楽譜と彼女の手を見ることにしました。

以前に発表会で、この子が独奏した曲3曲と、他に3曲候補に選び、1曲づつ弾いてみました。

最初用意した楽譜を見て、「うわ~っ、こんな細かいの、前やったんかなぁ」と言い、私も「こんな難しそうなのを教えたかなぁ」と言って笑いあいました。

でも実際に弾いて見ると、3年間全く弾いていなかったにもかかわらず、すらすらと弾けるではありませんか。

本人も、「楽譜を見たとき、うわ~っ、こんなの弾けるかなぁと思ったけど、弾いて見たら手が覚えていたわ」と言って喜んでいました。

私もビックリしました。

さすがに若い! 3連音符も6連音符も何の抵抗もなく、滑らかに、綺麗に弾くし、曲の感じもよくつかんで、自然に強弱もついているし、それに特にトレモロが素晴らしかった。

今会館で私たちがやってるお琴教室では、50代後半の者から70代に突入している人たちの集団ですので、こんなに滑らかに、曲の抑揚も自然について、トレモロもマンドリンを弾いているように綺麗に弾くことは出来ません。

私たちのトレモロは何時聞いてもガサガサしていて、気になっています。

私は、今日この子から、いっぱい教えられ、感動を与えて貰いました。

若いって本当に素晴らしいと思いました。

今日は、我家のあと、高校のときの友達のところへ行き、明日鹿児島へ帰り、今日復習した曲を家で練習して、来月の18日にもう一度、我家に来て、出来上がりをチェックしてとの事、そして又翌日の19日に関空からアメリカに帰るそうです。

本当に力強さ、滑らかさ、曲の表現などなど、私の方がいっぱい教えられた感じでした。

4月に行われる留学生のイベント大会でお琴を弾く彼女の演奏は間違いなく、成功すると思います。

肩の荷がおりました

2008年12月27日 | 日々のつぶやき
悪戦苦闘した年賀状が、やっと手元から離れ、肩や首に何かが入っているように硬く、重く感じていたのが、やっと取れ、心身ともに楽になりました。

明日は、久しぶりのお客さんが来てくれます。

その子(人)は、4歳半から高校卒業するまで、私のところへお琴の稽古に来ていた娘さんです。

お稽古に来ていたといっても、小さい頃は、この子のお母さんが、ヘルパーのお仕事をされていましたので、そのお仕事に行かれる間、1~2時間お守を頼まれていたと言う感じでした。

少しづつお琴に触り、ちょっとづつ練習して、やがて興味を持つようになり、小学校の高学年には、私を越えるくらいになりました。

中学・高校のときは、学校が忙しくなり、一週間に一回と言う練習はとてもダメになり、殆どお休みと言う状態でした。

私の習っている先生のところで、年に1回発表会がありまして、その時がくると、1,2週間で特訓して、その発表会に出演して、いつもこの子は、みんなから注目される花形として期待されていました。

高校を卒業と同時に、お母さんの実家に親が亡くなられて家が空いたのでと言う事で、鹿児島へ帰られ、この子は鹿児島の大学を2年まで行って、3年目からアメリカの大学へ留学しました。

今鹿児島までお休みで帰ってきていて、今日は、仕事で大阪に単身赴任しているお父さんのところへ行き、明日の朝大阪から京都に来るそうです。

アメリカの大学で、留学生のイベント大会があるそうで、その時、向こうでお琴を借りられると言う事で、演奏をする事になったので、鹿児島へ行ってから全然お琴を弾いていないので、以前に弾いたことのある楽譜を何冊か持って行きますので、一緒に弾いてほしいとのことで、明日我が家に来てくれる事になりました。

明日の晩は、高校のときのお友達の家に泊めてもらうことになっているとのこと。

お昼くらいから夕方まで、我家でお琴の練習をして、又鹿児島で1月の中ごろにアメリカへ帰るまで練習をして、アメリカへ帰る時にもう一度我家に来て、練習のしあがり具合を見て欲しいとのことです。

明日は、久しぶりに浜崎あゆみに似た美人ちゃんが来てくれるのをとても楽しみにしています。

あせりましたが・・・

2008年12月26日 | 日々のつぶやき
年賀状の宛名で躓き、結局筆まめソフトは諦めて、NECパソコンに既に入っている筆王でする事にしました。 

筆王も今は新しい「筆王ゼロ」になっているようですが、今私が使っているパソコンは、4年ほど前に買ったものですから、最新版ではありません。

とりあえず、今の年賀状の分が、宛名が何とか出来ればいいと、すがる思いでこのパソコンの筆王を使うことにしました。 

今まで使っていた筆まめからの住所録をこちらの筆王に移すことが出来なく、(私が、出来ないだけなのかも知れませんが)又新たに、今年のお正月に頂いていた年賀状を見ながら、住所登録をしています。

長男は、ちゃっかり私に裏面だけデザインも印刷もさせて、宛名書きだけ自分でして、もう既に投函しましたが、私は残り4人分と、主人と私の連名で出す分を、悪戦苦闘しています。 

名前に特殊な字のついた人にてこずったり、既に筆まめの時は、この字は確かに使っていたのに、どうして出したのだろうと考えたり、どう探しても出てきませんので、とりあえず、似た字を入れておいて、後で、ワードを立ち上げて、辞書登録しておき、もう一度筆王の登録した画面を出して書き直しました。

又頂いた年賀状には、大まかな住所しか書いておられない人の、団地名や部屋番号を、教室の名簿などから探したりと、結構時間を取られてなかなか進みません。

4人分プラス連名分の宛名を約150人分新たに登録して印刷しなければなりませんので、少々ウンザリしてきました。

登録はしたものの、又筆まめのように印刷することが出来なかったら困りますので、とりあえず、一番枚数の少ない娘の分を先に印刷して見ましたら、無事出来ましたので、ヤレヤレです。 

住所登録も、あと30件くらいになり、先が見えてきました。あせりにあせりましたが、今晩中に出来上がりそうです。

明日、それぞれが、一行くらいの一言を書き加えて出すことが出来ると思います。

今日は、息子も娘もそれぞれ忘年会で、夕食はいらないと言うことですので、主人と二人の忘年会として、夕方の6時くらいに外へ食事に出かけます。 

それが、私にとっては、年賀状作製のご褒美だと思っておきます。私から催促したわけでは決してありません。

子供たちが、奨めてくれたので、喜んでご馳走を食べに行きます。アリガトウ。

クリスマス

2008年12月25日 | 日々のつぶやき
娘が言うには、会社でみんなが言っていた会話で「クリスマスってキリストが亡くなった日」とか、「違うよ、生まれた日やで」とか言い合っているそうです。

今の若い子は、本当に知らないのでしょうか?

ただ漠然とクリスマスと言ってそれぞれに騒いだり、楽しんだりしているのかなと思いました。

我家のクリスマスといえば、子供たちが小さい頃は、それぞれにプレゼントを用意して、子供たちの好きな料理を作り、ケーキを食べたというクリスマスでしたが、子供がみんな大きくなった今は、もうプレゼントの必要もなくなり、毎年することと言えば、ケーキを食べるくらいのことです。 

クリスマスケーキといえば、今年はどのケーキ屋さんも、例年よりは、はるかに値上がりしていました。 

材料など何もかもが値上がりしていますので、仕方がないことかも知れませんね。

クリスマス前までは、卵と苺が、高いですが、これはケーキのためケーキ関係の業者が買い占めるためと聞きました。 


クリスマスイブ

2008年12月24日 | 日々のつぶやき
今日は、クリスマスイブですが、皆さんはどんなふうにお過ごしでしょうか?

先日、パソコン教室で、皆さんがクリスマスカード作りに挑戦されました。

写真やワードアート、クリップアート、オートシェイプなど、いろいろ組み合わせて、皆さんかなりの力作でした。

私も、復習をかねて、皆さんのを参考にして作ってみました。

そのクリスマスカードを、ここにお届けします。



どうぞ、思い出に残る良いクリスマスをお過ごし下さい。

あ~ぁ パニック

2008年12月23日 | 日々のつぶやき
昨日から今日にかけて、パニック状態です。 

年賀状が、印刷すればいい状態になってから、とにかく表面は自分で宛名を印刷するといった長男の裏面だけ先に印刷して渡しました。

次に長男以外の分を、今度は宛名面から印刷して、その分に裏面を印刷しようと思いました。

ところが、ここでハプニングが起こりました。4年ほど前の筆まめソフトに長男を除いた家族の住所録を登録していたのですが、それがどうしても開かなく、「問題が発生しました。マイクロソフトにエラーの報告を送信して下さい」と言うメッセージが出て、エラーの報告を送信しても一向に解決しません。

さて、どうしたものか、宛名だけ下手な字で手書きする? 他のソフトに乗り換えて住所登録をする? それともワードで?

それにしても又一から宛名登録しなければと思うとイヤになる。他のソフトに乗り換えた場合、他社の住所を呼び込むことが出来るかも知れないが、そのやり方がすんなり出来るかどうか、それも気になるし・・・ 

同じ筆まめソフトを使って作製したカレンダーなどは、問題なく開く事が出来、印刷も出来ます。又新たにラベルや他のものを作製する画面も開きますが、とにかく住所だけは開くことも、新たに作成することも出来ません。

とにかく裏面だけは、ワードで作製していますので、問題なく印刷することは出来ますが、宛名面だけは、もう昨日と今日と2日間何度も何度も挑戦してダメでしたから、明日には、何らかの方法に決めなければ・・・ 

印刷くらいすぐに出来る、と楽観していたのが大間違いでした。何事も、何時どんなことが起こるかわからないので、早めに取り掛からなければならないと痛感しました。 

新しい年に向けて

2008年12月22日 | 日々のつぶやき
もうすぐ今年も終わり、新しい年になろうとしています。

取り立てて何をどう変えようと言うこともないのですが、普段手抜きして汚れたままになっているのを、磨いたり、新しいものに取り替えようかと思うものを、思い切って取り換えたりと、少しづつやっています。

食事をするテーブルのテーブルクロスを新しいのに取り換えてみたら、たったそれだけのことでも、雰囲気が変ったり、気分転換にもなり、これを見たとき、ああ、やっぱりめんどくさくても、こまめにやるほうが、気持ちよく新しい年を迎えることができるなと思いました。