里の部屋

日々思ったことを綴っていこうと思います。

育児放棄

2010年07月31日 | 日々のつぶやき
大阪で、二人の小さな命が、23歳の母親による育児放棄で無残にも奪われました。

どうしてこんなに無情な事が出来るのかと思います。 

3月30日に、マンションの住民から、室内と来訪者が通話できるインターホンで、「ママ、ママ」と長時間叫んでいるとの通報があったそうです。  

身長が93センチの3歳の長女が、部屋から出られないため、1.2メートルほどの高さにあるインターホンで、外に向かって助けを求めていたんだと思うと、涙が出て来ます。 


★この育児放棄して出て行った母親のお父さんは、高校の教師で、ラグビー部の監督と、新聞に書いてありました。

立派な家庭で育ったであろうと想像しますが、こんな事をしでかしてと残念です。 


★私がまだ舞鶴で働いていた娘時代に、依頼を受けた仕事の件で、確認しなければならない事があって、依頼を受けたご家庭に仕事先から電話を入れました。

学校は、丁度夏休み中で、電話をかけたお宅は、仕事を依頼されたご主人も、その方の奥さんも、学校の先生でした。

電話に出てくれたのは、小学校の3年生か4年生の男の子でした。

「お父さんおられますか」と聞きました。

すると、その子は、

「います」とも、「いません」とも、又、「かわります」とも言わず、

いきなり「おとう、電話」と言う声が聞こえました。

この時、両親が教師なのに、我が子には、あまり厳しい躾はなされていないのかなと思いました。  


★最近、教室に通っている、ある教室の受講生達から、その同じ教室に通っている一人の人が、甚だしく遅刻はするし、教室のメンバーには、頼むと言うよりも命令口調でもの事を頼んだりと、そして人に対して感謝の気持ちがなく、先生や他の受講生に迷惑ばかりかけているという苦情が、耳に入って来ています。

このみんなに迷惑をかけると言う人のお父さんも校長先生だったそうです。


たまたま親が教師だった人の事が、頭に浮かび、親が教師なのにと思われるご家庭には迷惑な話で、申し訳ありません。 


我が娘が言うには、「我が家は、親が立派な親でなく、むしろ頼りない親だから、それが反面教師になって、まあまあ良かったのかなぁ」ですって。


111歳

2010年07月30日 | 日々のつぶやき
昨日、今日と、30年前に亡くなられ、戸籍上111歳の方のニュースをテレビや新聞で報道しています。 

少し前に、テレビで人間は近い将来150歳くらいまで生きるだろうと言っていたのを思い出しました。

これを聞いた時、本当かなぁと思いましたが、よく聞くと、実際の寿命ではなく、今の時代は、仕事がない、働く気がない等で、親や、親族が亡くなっても死亡届を出さず、その方の年金などを当てにする人たちが増えていると言う事で、本当は、亡くなっている人が戸籍上150歳くらいまで生き続けることになるだろうと言う事でした。

昨日、今日の戸籍上111歳の方のニュースを聞いて、なるほどと、こういう事が実際にあることを知りました。 

しかし、こんなに長い間、騙すほうも勿論悪い事ですが、よく調べたんでしょうか? 

実情を知ることを怠った側にも怠慢さを感じます。 

パソコンの個人教室

2010年07月29日 | 日々のつぶやき
一昨日、第4火曜日なので、又個人のお宅に6人のメンバーが集まりました。

いつもこのお宅にお邪魔すると、花や、家族の誰かが作られた飾り物が目にとまります。




ヤシの実で作られた貯金箱


 

庭に沢山ある花の中から今日はこの花が室内に飾ってありました。


 

朝顔の額も手前の小さな椅子と花も、奥さんの作品です。


 

いつものようにお昼をご馳走になりました。

つるむらさきのお浸し、ピクルス(みょうが、シメジ、赤パブリカ、黄パブリカ、キャベツ、ズッキーニなど)、じゃがバター、焼き魚(はまち)・ローズマリーがトッピングされています。

このはまちは、かなり大きいのを、前日に安く売っていたそうで買われ、半身を買った日にお造りにして食べられ、残りの半身を、この日にみんなのために焼いて下さったのです。 

又、嵐のように

2010年07月26日 | 日々のつぶやき
今日のお昼前に、二男が、赴任地の名古屋から、いつものように嵐のごとく帰って来て、午後2時くらいに嵐のように去って行った。

この近くの京都銀行に、給料が振り込まれていて、二男は、全国の何処の赴任地にいる時も、キャッシュカードで給料を引き出しています。

そのキャッシュカードが折れ曲がって、ATMの機械に通らなくなってしまったので、カードを作り変えて貰うためと、今日こちらの銀行の窓口で給料を出すために帰って来ました。

郵貯のカードも同じように折れ曲がったが、今日は、銀行のカードだけ手続きし、郵貯のは、又お盆に帰って来た時に手続きをすると言っていました。
 
 

昨日、日曜出勤をして、今日その代休をとって帰って来たと言う事でした。

11時50分ごろに帰って来ましたので、「ご飯食べてから銀行へ行く?、それとも先に銀行に行ってからゆっくりごはん食べる?」

「先、銀行に行ってくる」と言う事。

すぐ近くなのに、なかなか帰って来ない。

やっと帰って来て、「銀行で1時間もかかったわ」とご不満。

「窓口の人が、とろくて、何度も奥の方へ行って、誰かに聞いて来ては、ここにこの通りに書いて下さい」

書いて出して待っていると呼ばれて、「こちらの用紙にも書いて下さい」

又待っていると、呼ばれて、又書くことが増え、時間ばかりかかった。

「もっと、ちゃんと教育して貰わんとあかんなぁ」と言いながら、お昼ごはんを食べていました。

食べっぷりは、家にいる子とは違い、豪快にご飯3杯軽々と食べました。

「京都の本社によってから名古屋に帰るので、もう行くわ」と2時くらいにあわただしく帰って行きました。

この二男は、何時も嵐のようにやって来て、嵐のように去って行きます。

暑い日々

2010年07月25日 | 日々のつぶやき
17日に梅雨明けしてから、毎日暑い日が続いています。

あまりの暑さで、どうしても出かけなければならない用事がない限り、もう外に出ようと言う気になれません。

今日は、結局買い物にも出ずに、冷蔵庫などに買い置きしている物を使って、料理する事にしました。

そうなると、メニューに頭をひねる事になりました。

考えに考えた結果、

①鶏肉、玉ねぎ、トマト、マッシュルーム缶、生クリーム、ビールで、鶏のビール煮  

②豚肉、シメジ、生シイタケのすき焼き風味の炒め物

③春雨、わかめ、人参、キュウリ、えのきの酢の物  

④冷ややっこ 量が足りなくて、子供は玉子豆腐

⑤漬物(奈良漬)

⑥佃煮(椎茸昆布)


これが、家にある物で出来る物と、頭をひねった結果のメニューでした。

①鶏のビール煮と、②豚肉・きのこ類のすき焼き風味の炒め物は、家族にまずまずのうけでした。

たまには、在庫品の整理もいいかなと思いました。




地図作成練習

2010年07月23日 | 日々のつぶやき
今日のワード教室で、図形を使って地図の作成練習をしました。




図形から直線、曲線、フリーハンド、フリーフォームなどを使って基本図形を描き、さらにそれに3D効果、グラデーション、テクスチャ、パターンなどを使い、図らしく作り、又さらに、テキストボックスや、図形のグループ化なども使って、簡単な地図を作成しました。

今日は、なかなか難しかったらしく、出来具合の足並みが揃いませんでした。

難しくて躓いている人をほっておく訳にはいきませんし、スラスラ出来る人は、待ちぼうけ状態になり、又、出来る人も待っている間にテキストを見て先に進み、そこでうまく出来なくなって、又、個人的に質問が入り、みんなの進行の状態がバラバラになって、大変でした。

次の週は、第5週目になりますので、教室はお休みになります。

それで、今日の地図作成までに学習した事を使って出来る宿題を出しておきました。 

お坊さんが来て下さった

2010年07月22日 | 日々のつぶやき
今日は、舞鶴のお寺から、お盆も近くなった事ですし、お坊さんに来て貰いました。

月に1,2回は、京都の妙心寺に来られるので、その帰りに去年から7月に我が家の仏壇に父と母の位牌を置いていますので、お参りに来て貰う事をお願いしています。

京都は、今日はかなり暑い日となり、37.4度と言う暑い中、来て下さった。

昨日からの、泊りがけの研修だったそうです。

今日お坊さんが来られた時、いいところですね。

「部屋から山の稜線が見えると言うのは、素晴らしいですね」

(舞鶴のお寺も周囲は山だらけで、360度どちらををむいても山だらけですのに)

「ベランダを見せて貰ってもいいですか?」と言われ、ベランダに出られて、「前の家はこちらの方向ですか」とか、「六地蔵はどちらですか」等など、そして最後に「広いベランダですね」と言われ、「こういう住まいに憧れます」と言われました。

今日お坊さんが来て下さった事で、今年の前半の大きな我が家の行事が終わったと、少し肩の荷が下りました。

何時になったら・・・

2010年07月21日 | 日々のつぶやき
昨日舞鶴へ行ってきました。

先日法務局で、未だ必要な書類(証明書)がありますので、市役所へ行って貰って来て下さいと言われたのを、貰いに行きました。

すると、市役所では、法務局がこれを証明することを書きこむ用紙を出してくれますから、それを貰って来て下されば、それに基づいてこちらが評価証明を出します。とのこと。

一体どちらが先なんや???

あっち行き、こっち行き、振り回されている感じ・・・

結局法務局で、言われた用紙は貰いましたが、未だ、必要なものがあり、これも、あれもと又 必要な物が増えて来ました。

いっぺんに最初から言って下さいよと言いたくなる思いです。

未だ2,3回は、舞鶴へ行かなければならないようです。

そして、やっと書類がそろえば、他の姉妹2人に、書類を送るなり、直接行って、署名して貰い、実印や、認め印、そして印鑑証明を貰わなければなりません。


   ~~~~~・~~~~~   ~~~~~・~~~~~


何時になったらのもう一つの事

7月15日に、去年の3月7日に起きた私の車の接触事故の事で、5月、6月、そして7月15日で3回目の裁判がありました。

当事者同士は裁判には出ていませんが、それぞれの保険会社の弁護士さんが出廷して行われています。

最初は、接触事故だったのが、事故の3日後に、相手が「頭と首が痛いから病院へ行きます」と言って、人身事故扱いになりました。

相手が、強引に交差点の中でスピードを出して内側から追い越しをかけて来て、私の車の左横をすって、前に出て、意味もなく、あたって下さいと言わんばかりに急停車しました。

相手の強引な追い越しを避けるため、私は右にハンドルを切りました。

相手が私の前で急停車した時、私も急ブレーキをかけて止まりました。

その時点ではお互いの車はあたっていませんでした。

私は、あまりにも左に向いていたので、少し右へハンドルを戻しました。

その時、相手の車の右後ろに接触したと言う感触はありました。

ドーンと当たったわけではなく、衝撃もなかったのに、保険会社が、もうこれ以上は、病院代を払いませんと言う4カ月も通院して、100:0とか10:0とあくまでも私が悪いと言って引きさがらないので、私が加入している保険会社の弁護士さんから、裁判へと進められました。

今回3回目の7月15日の結果でも、まだ終わらなく、次は9月21日との報告書が今日届きました。

今日の報告書には、8月26日までに裁判所より本件事故の和解案が出されます。

和解案が出されましたら、内容を確認いただき、和解に応じるか否かを協議させて頂きます。

ご不明・ご心配な点などがございましたら、ご遠慮なく担当者までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

このような報告書でした。

あ~あ 何時になったら、気が楽になる日が来る事やら… 


 

今日7月21日・午後7時半くらい (ベランダからの夕焼け)






蝉の声

2010年07月19日 | 日々のつぶやき
今朝目が覚めて、部屋の窓を開けたら、元気な蝉の鳴き声が聞こえました。

今年になって初めて聞いた蝉の声。  

この声を聞くと、ああ夏休みだなと言う感じと、梅雨明け宣言と共に、真夏になったんだなと思います。  

蝉の声を聞いたのは、玄関側(東)の部屋で、西のベランダ側へ来ると、未だ今でも「ホーホケキョ」の声が毎日のように聞こえています。

ベランダからの景色

2010年07月18日 | 日々のつぶやき
朝、ベランダから見える山や、景色が綺麗に見えましたので、写真に撮ってみました。


 

真正面の景色  手前が山科川です。右(北)から左(南)へ流れています。


 

真正面から少し右の景色


 

2枚目の写真からもう少し右の景色 

自転車の人が写っていますが、この土手道を、朝は、走る人、歩く人たちがそれぞれの運動のために、頑張って日課にしている人たちを多く見かけます。