里の部屋

日々思ったことを綴っていこうと思います。

五大力さん

2014年02月23日 | 日々のつぶやき
昨日23日は、近くの醍醐寺の五大力さんの日でした。

この日には、紅白のお餅を何秒間持ち上げる事が出来るかのイベントがあります。

大きな紅白の丸餅の150キロを男性が挑戦し、女性は、90キロに挑戦します。

私は家でテレビで見たのですが、90キロを持ち上げた女性は、11秒と少し持ち上げられた方が優勝されました。

長男は、直接醍醐寺へ行って、お守りを貰ってきたり、又いろいろ売っていた五大力さんの名の入ったお茶、お餅、和菓子のお餅などを買って来てくれました。

和菓子のお餅の方は、写真を撮る前に家族みんなの口に入ってしまいました。

          

ニャンニャンデー

2014年02月22日 | ペット
今日は、22日でニャンニャンデーでした。

平和堂の中に入っているペットショップが、今日はニャンニャンデーで、猫ちゃんに関係あるものが安くなる日でした。

しかも平和堂そのものが、月の最後の土・日は、お買い上げポイントが3倍デーですので、今日は、猫ちゃんの餌や、トイレの砂など、いっぱい買ってあげました。





ふてぶてしい顔したデブ猫ちゃん、感謝してくれたかな。

箱入り息子

2014年02月19日 | ペット
炊飯器を買った時にそれが入っていた段ボールの箱に入って何やら考えています。

何でも、何処へでも入りたがる猫です。

箱の蓋に挟まって顔がスリムに写っていますが、本当はもっとデブ猫です。

ダイエットしなければと、動物病院の先生に言われています。

  

         

    デブ猫です。

炊飯器

2014年02月18日 | 日々のつぶやき
昨日、やっと炊飯器を新しいのに買い替えました。

買い替えたことを知らずに、夕食を食べた長男が、おかわりした時、炊飯器を見て、「炊飯器が新しいのになったんか、何か今日のご飯美味しいと思った。今までの炊飯器で炊いたご飯は、何かべちゃとしたまずいご飯やったもんな」と言いました。

主人も、炊飯器を買い替えたことは知っていましたが、やはり、「ご飯が美味しくなった」と言いました。

確かに美味しくなったと感じます。

何年か前から、舞鶴の実家へ行って食べるご飯はとても美味しいご飯でした。

舞鶴で食べた、そのお米を貰って帰り、こちらで炊くと、実家で食べるような美味しいご飯にはなりません。

その頃から、お米は同じなんだから、舞鶴で食べる味にならないのは、炊飯器かお水が悪いのだろうと思っていました。

今、丁度炊飯器を買い替えて、舞鶴の実家の村の方が、年末に沢山の野菜と共に送って下さったお米を炊いてみました。

そしたら見事に美味しいご飯になりました。

やはり新しい炊飯器のおかげだったようです。

           

オリンピック

2014年02月15日 | 日々のつぶやき
オリンピックも始まった頃に比べると、メダルが少しづつ取れるようになって、活気づいてきました。

頑張っている選手を見て、いつもハラハラドキドキしています。

どの種目も、難易度の高い技には、すごいと感激しますが、転ばないでね、怪我しないようにねと、祈るような気持ちです。

メダルを取った選手の故郷での歓喜に沸いている様子をテレビで見ますと、あたかも私の故郷からこの選手が出たかのように錯覚を起こして喜びを感じます。

よくやったね。おめでとう!と心の中で拍手しています。  

そしてもう一つ思う事は、一生懸命頑張ったのに、惜しくも4位になった選手が一番気の毒になります。

ほんの少しの差で、3位にならず4位になると、メダルに届かなくなります。

3位と4位の重みがずいぶん感じられ、本当に気の毒に思います。

         


感謝状

2014年02月08日 | 日々のつぶやき
珍しい感謝状を頂きました。

毎週お世話になっている生協さんから頂いた感謝状です。

昨年一年間を通して、毎回連続して宅配注文をしたことに感謝しますと言う意味の感謝状です。

何とまあ、珍しい感謝状ですこと!

まさか、こんな感謝状を頂くなんて思ってもいませんでした。

お米や水、冷凍食品、雑貨など等・・・

重いものや、かさばるものなど、自分で買いに行って、持って帰るのに苦労するもの等を注文して、宅配してもらって、助かっているのは、私の方で、こちらが感謝しなければなりませんのに、逆に感謝状を頂くなんて。

毎週お世話になり、感謝状まで頂まして、ありがとうございます。


心無い言葉

2014年02月05日 | 日々のつぶやき
昨日、主人の病院へ私は運転手として付き添って行きました。

内科病棟の待合室で、診察室から呼ばれるのを待っている時、若い女性が、「ウワッ、何か匂う!臭さ」と周囲の人に聞こえるような大きな声で言って、その場を立ち去られた。

確かに、誰かが大のほうを漏らしてしまったような匂いがしていました。

でも、それを嫌見たらしく他の人に聞こえるような声で言うなんて、失礼だなと思いました。

誰でも、ある程度の年になったり、又何らかの病気で失敗してしまう時もあるでしょうし、それに遭遇したからと言って、迷惑極まりないような言動は慎んだほうがいいのでは…と思いました。

                       

節分

2014年02月03日 | 日々のつぶやき
今日は節分で、夕食は恵方巻きを買って、多少手抜き料理で助かりました。

鰯を焼いて、サラダとみそ汁のおかずで済ませました。

そのあとに、節分の豆をみんなで頂きました。

豆は、毎年送って下さる湯豆腐の順生さんの豆、息子が藤森神社で買って来た福豆と、豆まきで、投げられた豆をキャッチしたのと、私が生協で注文した豆で、今年はまめまめしました。

この1年もまめまめしく働きなさいと言う意味でしょうか?

        

順正さんから送って下さった封筒と豆です。


        

生協で注文した豆、こちらは京都独特の五色豆でした。   藤森神社で長男が買って来た福豆、この藤森神社で豆まきの時、運よく長男がキャッチした豆もあったのですが、写真に撮る前に、食べてしまいました。

年の数だけ食べると多すぎますので、各自の年の十の位と一の位の数字を足した数だけ食べる事にしました。

それでも順正さんの豆、生協の豆、藤森神社の買った福豆と豆まきの時、長男がキャッチした豆とを食べましたので、足し算が10になった者は、40個食べなければなりませんでした。

でも縁起物ですから、みんな頑張って自分の数字を食べました。