goo blog サービス終了のお知らせ 

Alice Super Racing (ASR!)

RUNとアニメと聖地巡礼!
撮影とチャリティーと救援救護

大会当日の参加 ぎふ清流ハーフマラソン なんとか2時間切り

2025年05月06日 12時21分49秒 | Weblog
今年から、前日エントリーなしのオプション(有料+¥1,500)を使って、大会当日に岐阜メモリアルセンターへ

4時起き おにぎり1個食べ、5時15分出発予定が少し早くて、5時出発に
途中、三好ICに入る前のファミリーマートで5分以上店員が出てこないトラブル発生。
(来年は、向かいのローソンにしよう)

三好ICからノンストップで各務原IC、いつものルートで6時15分に現地着
荷物を持って、会場のアリーナ いつもの席へ


まずはトイレ 7時前は開いているけど、この時間に済ませるには、前日、いつ食事したかになるので
まあ、ねらってできるものでもないけど、やってみる価値あり

チャリティーエントリーのTシャツを受け取りに、で愛ドームへ。
今回は、チャリティーエントリーしたランナーのみTシャツがあり、一般ランナーにはない
エントリー費が安くなったけど、Tシャツ欲しいひとは別途購入 ¥5,500は高い!

すぐにゼッケンを取り付け
このTシャツも事前送付希望だけど、当日できなくはなし。

後はお馴染み、地元小学生の子たちの応援ゼッケン

テーピングコーナーがないので、自分で右膝と左足首をテーピング メタックスローション。
その上に日焼け止めで準備完了

ゆっくりウォーキングしつつ トイレ。ストレッチの後、8時に時計合わせ。
JOG開始 前日調整JOGしたせいか、すっと脚が動くのであまり負荷をかけずに最後にW/Sで仕上げ
サブトラックで細谷選手と松田選手を確認

エネルギーゼリーと水分をとって、8時30分にはスタート位置へ ちょっと早いタイミングだったので最初の水分補給が重要

去年より厚くないような感じだけど、前半飛ばしすぎないように。9Kmがまずポイント。

第1ウェーブ スタート

以下 TATTA記録 (時計は測ったものの保存失敗)

05.14 1Km まずまずの入り
05.20 2Km
05.13 3Km 設楽選手確認 松田選手も確認
05.17 4Km
05.24 5Km 
05.20 6Km
05.28 7Km 下りはあまりペース上げずに河原町へ
05.24 8Km
05.22 9Km 暑くなく、なんとか超える 
05.20 10Km
05.27 11Km
05.30 12Km 千鳥橋前の坂もなんとか突破
05.34 13Km
05.24 14Km
05.28 15Km 結構厳しいけど、なんとかなりそう
05.34 16Km
05.35 17Km エイドで関牛乳!牛乳思いきや、関珈琲をとってしまう 珈琲飲むのは辛かった
05.40 18Km
06.05 19Km ついに歩くが、2時間のペースランナーに抜かれて焦る
05.53 20Km 歩いては走りでペースランナーに近づいたり離れたり
05.57 21Km 
04.48 21.5Km 最後はペースランナーに追い付いて抜き返してそのままゴール グロス2時間切り

去年のこともあったので暑さのことで慎重に飛ばしすぎずに入ったけど、後半で5分30秒を切れなかった。
PBだと5分ちょっとで走っていたので、フルマラソンからの1カ月ではスピードスタミナ両方の練習期間が短いのかも。

12時5分 ハーフマラソン終了 陸上競技場でのイベントはなく、で愛ドーム。
移動が面倒で、そのまま帰ってしまいそうだったけど、ライブへ。
行けば行ったで楽しめた。できれば、陸上競技場でやってほしい

ライブ終了で、チャリティーオークションになったので、外へ。屋台(楽市楽座)はほとんど終了(半額セールあり)

関牛乳を飲んで、昼食に「昇龍」(安達としまむら 聖地)へ行ったが、閉店(廃業)していた 残念

どこで昼食をとろうかと、悩んだけど、駅前へ行くことに。

車を止めて、JR岐阜駅の「れんげ」でラーメンとから揚げ

味噌もよさそうだったけど、背脂醤油を選択 ハードなランニング後はから揚げ!
並ばずに入れたのは良かったし、味も良かった。場所的に人の通りが少ないからかな。

せっかく駅に来たので、おみやげに登り鮎に、水まんじゅう。

バスと名鉄で移動ならいいけど、車で駅前で昼食はちょっときつい。各務原あたりでどこかあればそちらの方が良さそう。

帰りついでに、笠松へ(ウマ娘シンデレラグレイ聖地)

岐阜には14年ほぼ毎年行っているのに、初笠松。

最初、駐車場がわからず右往左往して、役場に来てしまった


その後、無料駐車場へ行き、そこから歩いてプチ巡礼







まだ1話しか、観ていなかったので、客席とか場内はあまり気にせず、普通に遠っただけでした。

知ってたら、木曽川の河川敷は行っていたんだけど。

その後、各務原の美人の湯で反省会。関珈琲を買って帰りました

雨のふくい桜マラソン2025  サブ4には遠く及ばず 来季立て直し!再挑戦確定

2025年04月06日 21時36分20秒 | Weblog

これ、お菓子の箱だけかと思ってほったらかしにしてたんだけど。すごい仕組みだった すばらしい!
ランナーはこういうおもてなしを期待していますよ

さて、最初からタイムを出した通り、サブ4には遠く及ばず、また出直し。
でも、年々トレーニング方法をアップデートしてきているので、データは十分。
そのデータをいかして、これから再出発

さて、

朝は4時すぎに起床 5時に出発 まだ雨は降っていないが、雨雲レーダーでは雨予報

一番近いファミリーマートで折り畳み傘がないか確認したが、¥2,000以上するので断念
昨日、ダイソーでもなんで確認しておけば良かったと後悔
いつものように、ホットコーヒーを買う

傘を探して、セブンイレブンに立ち寄るも安い傘はなし。もう、諦めた。

前日に買っておいた「福井梅おにぎり」「高地栽培バナナ」「野菜一日これ1本」を食べつつ武生駅へ。

武生駅の駐車場でたまたま後部座席に! 折り畳み傘が1個車内に落ちていた。
ちょっとフレームが折れかけていたけど、使える!助かった。


武生駅には少し早く到着、人が少ない。いるのはおそらくランナーだけ

6時3分の2両編成 乗客はさぞ多いかなと思ったけど、案外少なく、入口の補助座席が使えた。

6時23分到着 雨 しっかり降っていた


トイレ行こうと駅構内を探すも人が多そうだったので、諦めて会場へ

まずは、更衣室へ。立体駐車場をまるまる使った更衣場。広いし雨はしのげるし、第1回から雨を想定していた
としか考えられない。

更衣室の一角に荷物を置いて、まずは、1回目のトイレ(大)。
そして、ケアステーションへ 一番乗りでテーピングをしてもらう
テーピングはにしおマラソンと同じ、左足首と右膝をみてもらって、テーピング
(にしおマラソンでテーピングしてもらって以来、なかなかいいサービス 無料)

左足首は靭帯 切れてる?損傷 ひどい状態でした
右膝は、曲げたままテーピング。なるほど。
(担当は、山中先生:山中整骨院 ⇒ 名前だけ覚えて、あとで調べました 的確に症状を言ってらしたので)

更衣室に戻って、いつもの「試合開始」を聞いたあと、着替えて準備

結構寒い。腕カバーを車に置き忘れてかなりショックだったけど、近くのランナーさんがワセリンを塗っていたので
それもそうかと、ワセリン(は持っている)で対応。

スタート位置締め切り時間に間に合うように、雨は降っているのでもう完全に諦めて、荷物をまとめて
荷物預かり所へ。

ゼッケンによって細かに分かれていたので、戸惑うことなく預けられた。

それから、2回目のトイレ(小)。場内アナウンスで時間が迫ってきているのがわかる。

最後に給水所で水をもらって、ロキソニン1個を服用。

前日の確認作業で、問題なくスタート地点に並んだのが締切の10分くらい前。

スタートが閉鎖後10分だから、かなり早く、待たせれ感がなかった

9時30分 第1ウェーブ スタート
以下 自分の時計のタイム

04.19.00 スタート通過時間
06.26.86 1Km
11.22.93 2-3Km
05.47.05 4Km
05.23.01 5Km 33.18.85 28.59.85
05.26.36 6Km
06.52.31 7Km ん?
04.42.78 8Km やはり7Kmポストは位置がおかしい 水分補給もしていないのでペースは変わっていないはず。
05.10.76 9Km
05.53.20 10Km 1.01.24.26 57.05.26
05.21.22 11Km
05.52.82 12Km 
05.56.39 13Km
05.31.08 14Km
05.48.67 15Km 1.29.54.44 1.25.35.44
05.35.42 16Km
05.42.90 17Km
05.46.92 18Km
05.38.58 19Km 第5エイドでさわやか
05.47.80 20Km 1.58.26.06 1.54.07.06
05.42.70 21Km 2.04.08.76 1.59.49.76 ほぼサブ4ペース
05.35.68 22Km
05.58.16 23Km
05.31.49 24Km
06.23.67 25Km 2.27.37.76 2.23.18.76 脚が張ってきたので、途中でストレッチ
05.50.75 26Km
05.27.65 27Km
06.00.86 28Km
13.11.29 29-30Km 2.58.08.31 2.54.49.31
13.44.31 31-32Km
06.37.65 33Km
07.17.74 34Km
07.05.15 35Km 3.32.53.16 3.28.34.16 このあたりから前太腿が痛くなりだす
07.01.03 36Km
07.16.05 37Km
06.17.14 38Km
07.37.24 39Km
10.44.87 40Km ほとんど歩く
09.01.71 41Km 歩いては走るけど、歩くのが長い
07.52.75 42Km
01.21.34 42.195Km 4.30.05.29 4.25.46.29 ラスト20mで完全に脚が攣って、脚が止まるというか、動かせなくなったがなんとかGOAL

GOAL後、お菓子、スポーツドリンク、タオルをもらって、記念撮影 

結果は静岡マラソンのタイムすら更新できず。ただ、30Kmまではいいペースで順調だったから、結局はまだ脚がなかったことに。
気持ちで走ろうとしても、なかなか走り切れない。
もう、力不足は確定で、来年に向けて、再出発し、来年もここで走る 気持ちはすぐに切り替え。

荷物をもらって、更衣所で着替えて、福井駅へ。エイドは水分のみだった(さわやかは飲んだ)ので、昼食と思ったが、

駅前・商店街は人でいっぱい、売り切れ店もあったので決めていたお土産を買って、休憩もできないので、武生へ。

入線直後にホームに出たので、座ることができて休めた。

武生駅到着 15時26分 ローヤルさわやかと地ビールを買いに、駅前スーパーへ ローヤルさわやかを6本とサバの糠漬けを買った

地ビールがなかったので、先に道の駅たけふへ。缶ビール2個を買って、反省会のため温泉へ。

グーグルで付近を探してあったのが、「しきぶ温泉湯楽里」斜めのエレベータで山の上まで上がったところが温泉。ちょっと不思議な感じ。

広くてそれほど混雑していなかったので、しっかり交代浴をして疲れを落とす。

帰りは、南条SAで夕食と思ったが、ETC入口があったので、地道で向って、途中の景色をちょっと楽しんだ。

南条SAで待望の「ボルガライス」自宅でも作れそうなメニューではあった。

車で飲むカフェラテを買って、北陸道に乗る。

(南条SAの地元の展示パネルや地図を見たけど、結構観るところ多くて、楽しめそうな地域だった。越前市)

途中、食べたかったソフトクリームを伊吹PAで買って、渋滞もほぼなく自宅へ到着
(牛乳とソフトクリームは走った後に欲しくなる)

1)佐倉マラソン後に起きた前太腿筋肉痛がここでも発生した、もう少しそこら辺が強化できていれば良かったかもしれない
  静岡でなかったのは、スクワットをしていたからではないか

2)にしおマラソンでスピードが足らない分は、練習で補えていたので、ビルドアップ プチインターバルは正解 問題は距離走とロングジョグを
  どうしていくか。月間距離もなんとか増やさないと。そもそも練習量が足らない

フラットなコースでスタートまでの動線がよく、ストレスなしで走れるので、来年、再チャレンジにします

観光地としてもいいし、パーク&ライドをすれば、武生からでも便利。来年は、前泊と当日泊で福井をもっと楽しみたい!

来期のフルマラソンは、今年と同じ、にしお⇒豊橋ハーフ⇒ふくい でいきます

年内は、11月のフル いびがわが復活すれば、いびがわ、袋井クラウンメロンか、しまだ大井川になりそう


「ローヤルさわやか」メロンソーダは好きなので、大きいサイズも買っても良かったかも


自宅へ帰った直後に反省会 つまみはサバの糠漬け 結構しょっぱい。奥はみたらしチーズ羽二重餅と五月ヶ瀬(煎餅)
羽二重餅はスタンダードが良いな。

翌日は休みをとっていたので大丈夫(来年はふくいで飲むぞ)

ふくい桜マラソン2025 前日 動線確保が福井観光に?! 備えはほぼ万全

2025年04月05日 18時56分20秒 | Weblog
1週間前のハーフ20Km(10Kmペース走+10KmJOG)から5日間 全くのオフ+りらくるでマッサージ
疲れを取りきって臨もうと。

3月29日(土) 朝から移動、東名、名神、北陸道を通り、武生インターから武生駅の駐車場へ着いたのが11時30分

ここからハピラインで福井駅へ行くか、ここで昼食か、駅前の観光案内所で確認。

案内所からほど遠くないお店で越前そばを食べることに。

武生駅前は昼前というのに人通りも少なく、待ち時間なし。いろは本店で越前おろしそばを堪能

あげがのっかったオリジナル あげおろし蕎麦


コシ、歯ごたえあり、かなり前に越前そば 何種類か小鉢で食べた記憶があって食べたかったのが早くも達成

食後、時刻表見て、間に合うと思い、急いで駅へ

12時21分のハピラインで福井着12時42分 途中、川の流れが左から右なの久しぶりだなーと。

(北陸方面は、金沢城下町マラソン(2012年9月)以来、13年)

福井駅に到着してトイレを済ませたあと、くるふ福井でおみやげの確認
(ネットやマラソンの広告を見てもいまいちわからないから、現物確認で)

駅前のステージで大迫選手がちょうど登壇中だったので、ながめつつ、動線確認のため、会場へ向かう



参加者の名前がずらっとパネルにあったので、確認し


当日の駅からのルートを公式プログラムで確認しながら歩いて会場へ。


ちょうどお濠の周辺が駿府城(静岡マラソン)によく似ていた。


桜はまだつぼみのままで、1週間後でも満開にはならなさそう

初めての大会で、記録をねらうつもりで行っているので、前日の動線確認はしっかりしておく。
不安要素を取り除いたり、当日の時間で慌てたりしないように。

気になった神社があったので、参拝 


有名な神社っぽいのに、人がいないのはなぜ?

昨年静岡は駿府城、今年は福井城 家康ゆかりの史跡めぐりも大会の楽しみになってる

そこで思い出したのは、北の庄城址へ行くこと。柴田勝家とお市様の城。

福井駅に戻って、休憩しようとハピリン2階へ。でもなかなかいい場所がない が、ここでもおみやげを確認
福井って、みやげ物店もそうだけど、種類が豊富で迷う!

そして、北の庄城址へ


館内の職員さんとしばし談笑 楽しかった 「どうする家康」見ていたので、話がそこそこ合う。




お市様 勝家殿 浅井三姉妹にご挨拶。もう少しじっくり見たかったが、疲れないように、早めに切り上げ、福井駅へ


千歳くんはラムネ瓶の中 だいぶ前から存在は知っていたし、聖地は福井であることも知っていたけど 中身は読まず。
アニメ化されるので、そこからかな。GAGAGAなんだよね。またこれが。


ハピリンにて越前そばとみたらしチーズ羽二重餅を買う。日持ちするので先買い。

ちょっとお茶しようとしたけど、探し回るのも疲れるので、ベーカリーショップ リトルマーメイドで休憩


観光で来ているなら夜まで散策!というところ、早めに宿、夕食、就寝のため ハピラインに乗る

出発まで時間があったけど、早めホームへ行ったのが正解で、ホームに待機中の車両に乗車して着席。

16時5分発 武生駅に着いたのが16時25分

チェックイン後に、武生で夕食と思ったが、先に武生で済ませることに。

道の駅なら食べれると思い、道の駅越前たけふへ。

17時から食事ができるということで、ちょうどぴったり、17時開店で一番乗り

ちょっと迷って、天ぷら定食+ミニおろし蕎麦 ちょうどいい量でした


18時前にチェックイン
前泊決定したのがかなり遅かったので、予約できる宿は限定。それでもここを選んだのは正解でした

今庄です



明日の準備をして、早め入浴(共同浴場でも人はいなくて貸切)。明日の出発時間を確認し、就寝したのは20時すぎ。

ただ、天気予報が雨 それも考えての行動をしないといけなくなった。

動線確認しておいて良かった。


4回目 穂の国豊橋ハーフマラソン メディカルランナーでぎりぎり完走

2025年03月24日 10時02分02秒 | Weblog
3月16日(日)は豊橋市役所で、救命講習会に参加 

2020年のガイドラインはそのままだけど、5年ごと更新の今年は秋に更新されます
この講習会の講師は、ぎふ清流のハートサポートランナー講習会1回目からお世話になっている杉浦さん。
私は、医師でも看護師でもないが、ぎふでの講習を受けて感銘!
その後、豊橋でも同じことをしていると聞き、メディカルで参加させてもらった。(2018年)

当時は、医師や看護師だけだったけど、今は講習会さえ受けていれば、メディカルとして参加できる(←ここ結構重要)
2019年、2024年に参加して、今年で4回目

私は、忘れないようにとアップデートの為にメディカルとして参加する場合は、必ず出席している

そして、当日
6時30分に出発、途中赤塚PAでコーヒーとパン。7時45分には、指定場所に到着
まずは、右膝と左足首にテーピング。(にしおマラソンで貼ってもらったように)講習会でもらった資料とメディカルの仕事内容を再チェック
8時45分、受付。
暑くなりそうだったので、手袋はなし、腕カバーと脚のタイツはあり。帽子、サングラス という身なり。
Tシャツはマケイン 八奈見さんのフルグラフィック その上に赤いメディカルのビブス

9時30分にはロキソニン、エネルギーゼリー 水分補給して、陸上競技場へ。

杉浦さんにあいさつしたあと、トラックを1周軽く走って、少しペース上げて(WS)脚ならし

スタートは、Ⅾ枠の後ろから

以下タイムと状況

TATTA(GPS)計測  ロスタイムなし
06.39 1Km  Ⅾ後半についてスタート 5分30秒ねらいで10Kmまで
06.10 2Km
05.33 3Km
05.37 4Km
05.25 5Km
07.51 6Km 給水応援(レッドブル)
05.42 7Km
05.12 8Km
05.19 9Km
05.23 10Km
06.57 11Km ペースは予定通り11Kmから落とした
06.22 12Km
06.20 13Km
06.50 14Km
06.37 15Km
08.07 16Km
08.29 17Km
08.21 18Km
07.14 19Km
08.53 20Km 関門ぎりぎりのランナーにつきながら
06.23 21Km
07.42 22Km
04.46 22.4Km トラックは全力

自分の時計(1Km毎看板確認)
06.41.09 1Km
06.26.66 2Km
05.35.49 3Km
11.30.63 4-5Km
12.52.37 6Km 給水応援
06.01.83 7Km
05.23.49 8Km
05.26.91 9Km
08.43.39 10Km
06.15.00 11Km
06.44.86 12Km
07.23.85 13Km
06.41.53 14Km
26.01.67 15Km メディカル対応
36.00.41
16.15.50 21.0975Km 2.54.04.67

1)5Kmの給水所で、レッドブルをいただこうとして、テーブルを見ると、高校生が苦戦していた。
  250mmL缶を開けて、紙コップに注ぐから、時間がかかる。
  紙コップを一気にテーブルに並べて、注ぐようにやってたら、早くはなったけど、5分くらいして、在庫切れ 
  最初にたくさん注いでいたのか、(どういう指示があったのかはわからない)元々少なかったのか、全てのランナーにはいかなかった。
  さらに、紙コップがなくなり、水が補給できなくて、素手に注いでもらった。
  結局、自分は素手に水をもらって、再出発 レッドブルはなし

2)15Km過ぎまでは順調だったが、途中、エアーサロンパスを出動「気休めですが」
3)15Km過ぎ、でメディカル3人くらいと救護班が熱中症のランナー対応中、ランナーの誘導(ぎふ清流2回目以来の体験)
  これで1Kmが26分かかる
4)すぐ前でも止まっているランナー対応していたら、関門ランナーがやってきた
5)一時的に関門ランナーと最終の車に抜かされる
6)創造大学前から堤防に入り、しばらく最終バスと併走
7)残り1Km付近で、関門を抜いて、陸上競技場へ
8)2時間54分台で完走 公式ではないけど、ハーフでこのタイムは自己ワーストタイム

最初の給水所は、余るくらいに用意しないと。暑い(暖かい)中、スタートで待たされてから走るので、
一般ランナーは1つ目の給水所は使う。これを運営が認知していなかったのでは!「最初の給水だから」とその場の人(青いビブスをつけた人)。
次回は、改善してほしいもの。

今回、残り5Kmくらいからラストまで関門ぎりぎり(一時は関門に抜かれる)のランナーさんをみかけて、応援しながら、声かけしながら走る。

中には無念でバスに乗るランナーもいるし、3時間超えてでも完走目指すランナー、さまざま。
大会で最後尾で走ることはここ最近はなかった(1度だけ、瑞穂発着のナゴヤシティマラソンでバスに乗る・・・関門がハードすぎ)ので、この経験は貴重、考えさせられた。

あとは、メディカル同士の連携も良かったと思う ランニングサポーターが70人強に対して、メディカルは200人超

来年も都合付けて、参加したい

※自分の走りとしては、10Kmまでのペース、10Kmからのペースは悪くなく、ペースを上げ下げを余儀なくされたものの
 脚は残っており、練習RUNとしては良かった。

スタートまでは順調だった 第3回にしおマラソン コースPBも納得できず

2025年01月23日 21時29分03秒 | Weblog
36Kmのロング走(7分以内)とペース走を積み重ねて、臨んだが、それでもサブ4達成できなかった にしおマラソン

次のふくい桜マラソンへのトレーニングの課題ができたのは良かった。

それと、スタート地点に並ぶまでの流れが事前準備も含めて良く、ミスも最小限だった。得るものは多かったと思う。

1)前日までの準備 (ルーティーンに近い、いつもの準備)
  東海ハーフマラソンで忘れた時計をわすれずに準備 操作方法も確認
  大会で着るウェアは気温を想定して、前日のJOGをして、決めた(ジャージは着ない 帽子とサングラスは着用)
  前々日から早めに寝る(22時までに)ように、仕事やら生活そっちのけで調整
  食事は普通で、多く摂らないようにしただけ
  会場に持っていくものと車に置いておくものを分けて荷造り
  ロキソニンは2錠
  メタックステープは前日に貼っておく

2)当日会場まで
  タビオのソックスは履かず(←ここ、ポイント 会場でテーピングをするため)
  岩間縫製のタイツ、ランニングパンツ、Tシャツ、ジャージは2重に来た上で、フリースの上着を着る。
  朝食は少量のたわらおにぎり 途中ファミマでホットコーヒー
  自宅出発は5時45分頃で、駐車場到着は6時30分(シャトルバスの一番バスが出るころ)
  (途中、名鉄バスのシャトルバスが何台も連ねて走るのを抜いて行く)
  車内で準備、Tシャツをゼッケン付に着替える。(←ここ、ポイント 後で面倒くさくない)
  シャトルバスに乗ったのが7時頃、隣の席が空いているほど、人が少ない
  西尾駅に到着が7時30分頃

会場に到着後、バッグをその辺に置いて、軽くジョグして(ここ、ポイント 出やすくする)その後、トイレ(大)に並ぶ

トイレで30分くらいかかったあと、テーピングブースが空いていたので、思い切って依頼。初!

左足首の固定と、右膝の固定。テーピングブースは時間を作って、利用がいいと思った。自分でやる準備はした上で。

ジャージ1枚にして、JOG&流し。最近流しを最後によくする。JOGだけだとスタートですっと前に行けないから。

JOGでは整列場所の確認。

ジャージを脱ぎ、エネルギーゼリーを食べる。(アミノバイタルパーフェクトゼリー)

荷物を預ける(トラックに乗せるタイプは、渋滞しない ←ここ重要 どんな大会でもトラック式にすればいいと思った)

水分補給ブース(←ここポイント 荷物を預けた後でも水分補給 静岡マラソンもある)で水をもらい、ロキソニンを飲む

トイレ(小)に並ぶ。終わったのが、集合時間ぎりぎり前。でもねらうはネットタイムだから整列の最後尾近くに並ぶ


快晴の中、9:00スタート 以下はストップウォッチのタイム

02.41.79 ロスタイム
11.50.62 2Km
17.32.51 5Km 32.04.92
05.28.18 6Km
11.11.52 8Km
06.06.11 9Km
05.34.79 10Km 1.00.25.52
05.51.89 11Km
05.48.95 12Km      グリーンティーをいただく
17.21.99 15Km 1.29.28.35
05.52.57 16Km
11.41.34 18Km
05.56.90 19Km
05.43.14 20Km 1.58.42.30 タイムが悪くなかったので、うなぎはパス!
06.06.06 21Km 2.04.48.36  
05.40.73 22Km      一色大橋は難なくパス
06.25.96 23Km      脚はいいのに、上半身の疲れが出て、スピード落ちる
06.13.21 24Km
06.33.30 25Km 2.29.41.56 ふらふらして眠気がでる
14.24.30 27Km
07.50.73 28Km
08.06.00 29Km
09.14.68 30Km 3.09.17.27  イカフライのレモン煮をいただく その後は復活
10.35.78 31Km
07.02.36 32Km       西尾ゴルフを眺め、ゴルフのがいいなーと思ってしまう(きつい)
08.08.95 33Km       踏切食堂は、クラムチャウダー 踏切ストップはなし
07.25.15 34Km
09.06.50 35Km 3.57.36.07  トンネルだけは、止まらず快走
15.35.81 37Km       激坂は早歩き 下りは止まらない!
08.38.97 38Km
07.22.21 39Km
07.19.37 40Km 4.30.32.37
07.12.49 41Km
07.32.90 42.195Km 4.45.17.76 最後は激走してGOAL コースPB(ネット40分18秒短縮)

フィニッシュ後の動線は少し迷ったし、グリーティーが完売で残念。ブースは全部行けなかったので、もう少しわかりやすいといいかも。
でも、かなり満足できる大会です。自分のタイムが悪いだけ。


天気よく、風も少なく、寒くなく コンディションは3回目で最高値に。

沿道の声援がすごい多いけど、あんまり応えられなくて申し訳ないけど、心の中では、「ありがとうございます」してました

スタート前までの流れが今までで一番良かった気がする。自分も大会を経験しているからだけど、

天気、テーピング、トイレ、荷物預かり、スタート前水分補給、大会運営もかなり良くなっていた。

かなり整ってきた印象のにしおマラソン。

来年も参加してもいいかも。ただ、サブ4は暑い時から練習積まないとできないだろう。


補足 36Km 6分50秒を 2回 それまでに30Km以上を毎週トレーニングしたが、(ミッチー氏のアドバイスから)

5分40秒のペース走が足らなかったこと、やはり30Kmを5分30秒を楽走できないと目標は達成不可

3月末のふくい桜マラソンまでに、そこまで何とか練習してもっていきたい

仕事と生活をほったらかしにして。

川崎・豊洲ついでに、江戸前エルフ・HIGHSPEED Étoile・風が強く吹いている プチ巡礼

2024年12月31日 22時31分27秒 | Weblog
川崎巡礼(ガールズバンドクライ)以外で行きたかったのは、月島でもんじゃ焼きを食べる事、

これにつきる。

江戸前エルフの2話で、餅めんたいチーズもんじゃをおいしそうにエルフ様達が食べてたのと、

さらに、HIGHSPEED Étoileで同じもんじゃ焼きのお店が輪堂凛の実家だったから、「もん吉」さんへ。

そもそも、もんじゃ焼きは食べたのはずいぶん前でしかも大阪で1回きり。江戸前エルフを観てから、自宅でやるようになったけど

うまくできない。これでいいのか?みたいな。ならば、本場で焼いてもらってお手本にしたいのと、どうせ行くなら舞台となったお店がいいと。

豊洲からはかなり近い位置だったのと、豊洲ピットで、14時30分に物販に行くことになったので、物販後、ライブ開場までの3時間ほどで巡礼決定

月島駅 もんじゃストリートに近い出口から 


ちょっと隅田川を散策 「東京都中央区月島」という、小糸のナレーションが聞こえてきそうな。


小糸が白い人(エルダ様)が出会った公園は見つかりましたが、こどもたちが遊んでいたので素通り。

もんじゃストリートを端から端まで歩いたあと、もん吉さんへ


念願の月島もんじゃ焼きを、お店の人に焼いてもらいましたが 

キャベツが思った以上に細かくなっていたので、自作とは、見た目もだいぶ違ってた。

時間が早すぎたので、客は私ひとり。なんか、ちょっと恥ずかしかった。

で、自分が座ったところは、輪堂凛が座っていた席だった!

食後に、まだ時間があったので、高耳神社のモデルらしいという、波除神社へ(結構遠い!)


その後、隅田川堤防を歩いたけど、走るのもよさそうな場所だった。で、やっとツリーを発見


そのあと、おみやげでもんじゃ焼きセットを購入。


豊洲に戻って、2時間のライブ、川崎戻って、夜の巡礼したから、この1日はかなり動き回った


にも関わらず、翌日朝6時30分、走る姿で多摩川へ


ここから六郷橋


ここから、鶴見中継所までの2KmほどをJOG 箱根駅伝1区 風が強く吹いている 寛政大の王子(柏崎 茜)が
走ったコースの歩道


しばらく走ると鶴見中継所の歩道橋


銅像


10人がコースの下見をしたときの歩道橋


そこから見える風景(実際の箱根駅伝では観戦禁止)


ムサと走(カケル)が待機していたであろう公園


このあと折り返して、川崎駅前までJOGしました。

風が強く吹いている は、だいたい毎年10月、11月に必ず観ていて、20回は観ているかな
あと、走らないといけないなと思ってもなかなかできないときに見て、鼓舞します

これほどリピートするアニメは他にないくらい。いい作品だと思っています

時間があれば、アパート近くも行ってみたかった。

以上!

ガールズバンドクライ聖地川崎巡礼(トゲナシトゲアリ4thワンマンライブ)

2024年12月30日 22時00分22秒 | Weblog
12月20日(金)有給とって、トゲナシトゲアリ4thワンマンライブへ
チケット当選してすぐに、川崎駅のホテルを予約したものの、
巡礼の予定をしっかり立てたのは出発1週間前の新幹線チケット購入前。
と言うのも、物販の時間が決まるまで身動きとれなかった。

当日
豊橋駅発8時51分発 ひかり638号 新横浜9時54分着 一駅1時間 早い。

流れで横浜線に乗り、横浜駅で乗り換えと思っていたが、車内アナウンスで東神奈川で降りた。

京浜東北線に乗り換え、早くも川崎到着。

タイミングよく、ガルクラスタンプツアー初日。丸福珈琲店で、スタンプ帳と缶バッジを買ってから、店内へ。

いざ入って見ると、どこの席に仁菜が座っていたんだか、4人でスカウトの話はどこだったのか、さっぱりわからない。

着席して、スマホで調べてようやく、確認できた。

アメリカン珈琲1杯 高いわ。クリームソーダの方が良かったか。

初日ということもあってか、平日なのに、ガルクラファンが並ぶ。。。皆休みとってんの?

缶バッジもスタンプ帳もまだまだ余裕にありそうだった。

巡礼開始の前にホテルで荷物を預けて 川崎駅東方面から、

ラゾーナ川崎 新川崎(仮)の初ライブ場所 夜の方が雰囲気でたかな


島村楽器前の通路 仁菜がライブ後に浮かれてたところ



ポスターも普通にあるし


次は、アゼリアの看板


からの、桃香さんが最後だと言ってストリートライブしていたところ


まだ、実感がわかないというか、位置感覚がつかめない


つかめないまま多摩川へ1Kmほど歩く。

2話 仁菜と桃香さんがいた「こんなところもあるんですね」


仁菜がギター練習したところ。



階段なんか、まさに聖地巡礼の写真 普通じゃ撮らない。

矢向湯方面へ

小さな公園で、見過ごしそうなところ 巡礼のサイトで紹介していたけど。ぱっとしない
仁菜がギターを弾いてルパ・智に聴いてもらったところだけど。


1話 仁菜が携帯忘れて桃香さんが追いかけた後に話した公園


仁菜が川崎に来て、不動産屋からアパート行くまでの経路で、近くに横断歩道がある


横断歩道を渡って、少し歩くと出てくる神社(神明神社)


神社では、すばるが座った場所はこの辺


矢向駅に向かう途中で矢向湯

15時から22時までだったので、入ることは叶わず。

矢向駅


JR南武線で川崎へ。

13時からの島村楽器で缶バッジ販売時間の少し前で、かなりの列。。。(かなりと言っていいのかわからないが)

すぐに買えると思ったから、ちょっと焦ったが、30分くらいでなんとか購入。

川崎から大井町、大井町から国際展示場、そこから歩いて、東京ビッグサイト(有明の方が近いのに、知ったかぶりで

歩いて失敗)、新豊洲で14時30分を少しオーバー。豊洲ピットへ到着。

物販は、14時30分からで、並ぶかと思いきや、全く並ばずすぐに購入。バングルライトと缶バッジ1個ずつ

フラスタを一通り撮影後は、一端離脱 別の聖地巡礼へ。

17時30分に新豊洲に戻って、並び出す。

会場から40分はかかっただろうか。入場。なにせ1600番だから。

ドリンク代払って、コインロッカーで荷物預けて身軽にして、会場に入ったら、もう、前の方なんか行けるわけなく、

真ん中ら辺でも無理。少し下がって一段高いところにする。でも、まあ、ステージは見えるかな 程度。

ライブは、2時間ほぼぶっ通し。新川崎(仮)の曲と「爆ぜて咲く」が自分的には盛り上がった。

雑踏、僕らの街はクリアで聴くのは、すごく良くて、ライブに期待してたけど、いまひとつだった。

配信をダウンロードして聴いていたから、新曲以外は知っていたので、DLの判断は良かったなと。

あと、3人が喋っているのを目をつむって聞くと、仁菜や桃香さん、ルパがいるわーっと感激。

ここに「すばる」と「智」がいたらなーと。5人のやりとりが欲しかったなあと、そこは次に残してしまったかな。

9時過ぎにはさして混雑もなく、新豊洲から川崎へ。一端、ホテルにチェックインしたあと、巡礼夜の部

絶対、夜行きたいと思ったのが、アゼリア。

いや、もう絶対夜来るところだよ


川崎駅東の商店街


CLAB CITTA


登利亭に行きたかった 焼き鳥が食べたかったけど、閉店の22時30間に合わず、(そもそも閉店時間に

行ってもダメだなんだが)断念

西口から、歩いて、「せからしかあー」の交差点


そして ここは絶対行く、夜食にと思ってたけど、ほんとうの晩ごはんに


桃香さんセット 普段は吉野家で並も生ビールも頼まないので、珍しいセット。うんまいし、量も十分。桃香さんさすがだな。


仁菜が1話で走ってすっころんだ場所は、ホテルの目の前のデッキでした(うまく撮れてないですが)



そして、ホテルに戻って1話観たら、あーっ!!ってなって、ようやくいろいろ一致した(笑)

何気に歩いていたところは、実は仁菜が歩いていたところだったとか。川崎駅前のコンコースとかアゼリアに繋がっている

ところとか、結構1話に川崎が詰まっている!

翌日は、スタンプを押しに、島村楽器へ。



昨日は、人がたくさんいたから、わからなかったけど、店内、結構一致している(写真はなし)

以上で巡礼は終了。

ガルクラなければ、川崎は全くスルーしてた。でも行ってみると、都会部と住宅部が近くにあってなかなか不思議な街だなと

すばると智が復帰して、ライブが当たれば、もう1回くるチャンスはあるかな。

再現度が高いので、2回目ってのはありうるな。

負けヒロインが多すぎる!聖地巡礼

2024年12月14日 18時03分47秒 | Weblog
初回の豊橋駅、ヤマサちくわの丸かじりから、これは面白いし絶対行く!
と思ったものの、近いからこそ行かないパターンになりそうだった10月13日(日)ついに豊橋へ

一眼レフを片手にまわる本格的な聖地巡礼は、去年の大洗以来だった

豊橋駅周辺だけでも、結構見る場所があるので、朝早く名鉄で行って、昼には帰ってくるように計画した
新城とか田原は車のつもりで(行かないかもだけど)

6時40分には豊橋到着 名鉄からJRのコンコースへ
名鉄の改札を抜けるといきなりマケインOP

あまりじっと見るひとはいないから、わ、私もあまりそこにはいなかった

新幹線改札口前

ほの国豊橋・・・ハーフマラソンでは毎年で3回行ったけど、これっぽっちも聖地になるなんて思ってもなかった

6話 地下資源館に行く待ち合わせ場所 左の看板ですぐわかる


八奈見さん ここ、国際展示場前駅? 豊橋です


OPに出てくるところ、豊橋駅東口 まだ7時です


東口から駅前のビルをみると、スペースシャトル


1話の豊橋駅が出た場面を探したけど、こんな感じかな アニメこれ観て吹いたから!


それから、ときわ通り商店街 7時すぎだから、お店は当然閉まってます





市電の場所がわかりにくい! 



どうしても佳樹だけ撮ってしまうことも。
ぬっくんと佳樹が市電待ちしていたホームだからでもないが、二人ののぼり旗

そして、ここで朝食タイム 7時30分くらい

5話 焼塩がデート?待ちしてた喫茶店「UNO UNO」さん でモーニング



違った角度でスペースシャトル 5話の冒頭に近い写真が撮れた


OPのスペースシャトルは強烈なイメージがあるね

東口から向かい側(スペースシャトルがある側)へ移動して、「ボン千賀」さん ここも5話 
日曜日なので、休みです 開店していても、入ったかどうか。。。ここでモーニングという選択もありかも。



ここからは市電で移動、市役所前へ
豊橋市役所は日曜日は普通は開いてないのですが、ハーフマラソンでのAED講習会で使ったルートで屋上へ
景色もきれいだし、レストランもある。原作はまだこの地点で買ってもいないので、どういうシーンかも
わかってないので、ただ、この時は


こういうものがあると知ってきただけです
市役所の屋上展望フロアに置くとは、本気度が違う。


八奈見さんもいいけど、佳樹もいいよ

ここからは徒歩作戦
市役所から1号線渡って、吉田神社 手筒花火の場所として有名なんだけど、初めてきたのと、テレビでも
みないので、狭く感じた。他にも会場あったのか。

4人の声優さんのと雨森先生の絵馬 を拝見しました

今度は、東へ歩いて行きます





市電で2 駅ばかりの距離 常夜灯と市電の駅が目的だったけど、
佳樹がいたお米屋さんが見つかったのは偶然(出光のガソリンスタンドでなんとなくわかった)だった



ひとり、巡礼者を発見 ここで撮影は目立つし、それ以外にないから

市電に乗って、豊橋駅へ戻ります

精文館書店開店までの間、観光案内所でスタンプ買って、ヤマサちくわで特選ちくわを1本買って、食べる
6話で出なければ、行かなかったよ。



店内は快く撮影許可をいただきましたので、ちくわ1本買いました。
それだけでも売り上げに貢献できるな。

そろそろ、精文館書店の開店時間なので、コンコースを東に歩いて、やっと気が付いた

OPのカルミア ここ? このフロアがOPにあったとこ? え? って感じで
スケールとか、場所とかイメージが全然違ってた

さらにOPを回収


開店前、ちょっと待って、いざ入店

ぬっくんと小鞠、ここでよく会うからな。のぼりは小鞠だから原作とかアニメの内容にそって仕掛けて
あるよね




聖地であり、原作購入場所であり、ファンが集まる場所です

1巻はここになく、5巻(佳樹が表紙)を購入し、1巻を求めてもう1か所へ

カルミア4F 豊川堂 「とよかわどう」って読んでしまっていたが、でも「ほうせんどう」
危ない、とよかわどう どこですか?と聞いてしまうところだ。

ここで、1巻を購入

写真はとらなかったけど、隣の衣装屋さんの試着室がアニメと一致していて、本当にあった!感がすごい
にしても、アニメで4Fに来ているというのが感覚になく、立体的なイメージはあまりしていなかった。
尚、ここの1Fには「むらたのたこ焼き」があるのだが、今回はスルー

カルミアの案内所にはポップもあって、いたるところ、マケイン推しである


駅ビルから、徒歩で、まちなか図書館へ(撮影はなし)

OPで生徒会長と天愛星さんがいる階段、階段がベンチになってくつろげるスペース、よく考えたつくりだった
その階段で歩き疲れたので休憩

そして、巡礼ラストは、水上ビル アニメ的には場所は少ししかでないけど、ここには巡礼者が多く集まって写真
撮りまくり













ビルの壁にマケインたち+ぬっくん 圧巻!

「珈琲とカヌレ」さんは、賑わってました 
八奈見さん、小鞠、ぬっくんが歩いたところ



やっと八奈見さんののぼりを発見


お昼すぎて、豊橋ならではのカレーうどんを食しに、またも商店街へ

2件有名ところ?は並んで時間がかかりそう でも、ときわ商店街のお店は、運よく席があった

カレーうどんと豊橋カレーうどん どっちか聞かれたが、豊橋を選択。御飯が下にあるらしい。
(あとで調べたけど、東京庵ときわ店さん 公式認定の豊橋カレーうどんのお店です)

これ一杯で十分満足!また来たい味だし、お店も昔ながらで雰囲気よしです


腹いっぱいになり、終了 12時30分 ほぼ半日でかなりまわりました お土産はブラックサンダーとうずらサブレー

最後に八奈見さんにしばしのお別れ


観光地としてはどうかと思う分はあるけど、巡礼地としてはとても満足 食べるのがいいね、やっぱり

あと 2期にも期待しちゃうし、巡礼地がさらに増えて、近いし、おいしいし。いいよね豊橋!また行きたい!!



番外編 プチ巡礼! 道の駅とよはし

仕事で豊橋へ行くときに、立ち寄りしました







駐車場は広い! けど、店内は広いかというと、それほどではないですが、ここぞとマケイン推ししています

あと、カルミアでは買えなかった「うずら卵」が産直(野菜など売る店舗)で燻製やら、水煮やらたくさん売っていたから
3つくらい買いました。

うずらジェラートはうずら感があまりなく、拍子抜け。おつつみフィナンシェは八奈見さんのおすすめで買ったけど
なかなかおいしい。おみやげには良いかも

四葉で快走!2時間切りの東海ハーフマラソン

2024年12月14日 16時48分23秒 | Weblog


12月8日(日)

去年は、ひとりも五等分の花嫁を見つけることができなくて、本当にここは聖地?となったので

今回は、自分が四葉を着て参加  聖地太田川が発着地点の東海ハーフマラソン 2回目の参加

結果は目標の2時間切り達成 

6時30分に自宅出発 7時過ぎには東海市役所に着いて、まだ駐車場に余裕があったが、すぐに歩いて移動。

まっすぐ日本福祉大の校舎へ着いたのが7時半くらい ちょっと遅いくらいで、3Fへ。

トイレの後、着替えて、ウォーミングアップ JOGと流し (最近仕上げに流しをよくやる)

しっかり動かしたあと、正規に着替えて、スタート地点へ。並んだ時にはスタート5分前、休む時間はほとんどなく

もう15分くらい早く出ていると良かったかもしれない。

序盤を5分40秒 中盤から5分30秒で一定ペースでいって、脚がとまらなければ、そこからペースを上げる作戦

なんと、時計を忘れたので、スマホの計測のみ

05.25 1Km
05.39 2Km
05.36 3Km
05.39 4Km
05.37 5Km 思ったより坂が少なく、平坦路が続く
05.58 6Km
05.27 7Km
05.44 8Km
05.36 9Km
05.38 10Km 40秒切っていればよしの判断
05.30 11Km
05.40 12Km
05.48 13Km
05.39 14Km
05.35 15Km 折り返しで「四葉!」声をかけられる 良かった
05.28 16Km 脚が止まる感じはしないので、徐々にペースを上げる 
05.31 17Km 娘が五つ子ファンの親(ランナー)に声をかけられる
05.18 18Km TATTAの距離と実際の距離の差を計算しつつ、2時間切りは楽勝あとはタイム
05.21 19Km
05.10 20Km 激走で抜きまくる 
04.59 21Km ラスト100mでさらにギヤチェンジ
04.44 21.3Km 

公式タイムは1時間57分42秒(グロス)でゴール 12月では自己ベスト

どうして、去年できなくて、今年できたのか

変化点はロング走 

10月から毎週15Kmから徐々に延ばして 前週に30Kmにたどり着いたロング走が効果を発揮したと思う。

こんなに違うものかとレースで実感している。

10月からポイント練習は10Kmペース走と5Kmスピード走、20Kmのペース走は一度もやってない。

このゆっくりペースのロング走のやり方は「小出監督の著書」にはなく、参考にしたのは、2つのYOUTUBEチャンネル

タカヤマラソンさんとミッチーさん

7分でも8分でもいいからとにかく長距離を走る

実際はTOTALで7分切るペースだから、やや早いが、これくらいでもいいんだと。

効果が実際にあったので、継続決定。

毎週2Kmずつ延ばして、にしおマラソンまでに40Km目標


ゴール後、出店していた店には寄らず、早めに駐車場に戻ったら、まだ規制中だったので、裏道使って

福寿の湯へ行ったのは正解で、少し経ったら、人いっぱい

昼食は、東浦の王将でホルモンと鶏唐揚げ でタンパク質補給!

来年は参加するかどうかはわからないけど、参加するなら、また四葉で走りたい


以上!

暑さでペースダウン 反省点の多い 第13回ぎふ清流ハーフマラソン 当日

2024年04月29日 09時53分17秒 | Weblog
朝は4時30分に起床 

バナナ1本 俵にぎり小を2個 ホットコーヒーを1杯

5時15分出発 途中ファミマで野菜ジュースとミネラル麦茶を購入 道中飲みながら、高速を岐阜へ

GW2日目 この時間帯なら渋滞なしです 途中川島パーキングエリアでトイレ休憩

いつもの岐阜駅から、長良橋を経由して、いつもの駐車場へ 6時45分頃に到着 準備して会場へ

アリーナのいつもの席に到着 7時8分 もう、このパターンを崩さないし、そうでないと落ち着かない。

もう、暑かったので、短パンTシャツで メタックスローションと日焼け止め(顔、首と脹脛だけ)を付け、準備運動

ストレッチとウォーっキングしつつ、トイレにも行く

8時の時計合わせは失敗。急に放送入った時は、もう1分前だったからわちゃわちゃしてできなかった。

Tシャツをゼッケン付に着替えてから5分前半のペースで調整

ハーフは最初からペースを上げていきたいので、脚がすっと出るようにスピードに慣れさせておく

8時30分にパーフェクトエネルギーゼリーをしっかり補給 ロキソニン1個を投与

スタート位置へ向かう(8時40分まで)

9時00分 第1ウェーブスタート

ロスタイムは1分29秒(ストップウォッチ)

ここからはTATTA計測

1Km 5.04 去年より入りが早い ちょい早く感じた
2Km 5.11 金華橋の上がり下がり やや抑え気味
3Km 5.06 暑いが、きつくないのでペース維持
4Km 5.06 応援が多い(完全に復活したと言っていた)
5Km 5.34 水を首にかける 脚にもかける
6Km 5.14 この地点では特に異常なし
7Km 5.19 金華橋超えての下りは去年みたく快走できてない 暑い
8km 5.17 河原町の手前で外国人とちょっと接触(sorry と 私はすみません 通じたかな?)
9Km 6.43 このままこのペースでは走れないと、少し歩く
10Km 5.29 PB諦めモード でもなんとか走る  前半は風がなく、暑さが厳しい
11Km 5.57 10Km過ぎの上り坂で歩く 2時間のペースメーカーに抜かれても走れない
12Km 7.24 歩く距離が多くなる
13Km 9.28 千鳥橋前の坂を歩く
14Km 6.26 千鳥橋後の下りは普通に走るが、その後止まる

後半は、給水所では頭に水をかぶる

15Km 7.54 fun runに切り替えてもいいかなと思うほど走れない
16Km 5.40 少しずつペースを戻しても、早くは走れない
17Km 5.30 歩きがなくなって、走り続ける 2時間10分は切れるかも 給水所で関牛乳を飲む
18Km 6.01 ミストや水をぶっかけてもらってなんとか暑さをしのぐ
19Km 6.07 Qちゃんがいつもの堤防でハイタッチしていた
20Km 5.55 最後の給水所はパス ペースを上げていく
21Km 5.45 ペース上げても歩くからあまり早くならない
21.4Km 5.00 グロスで2時間10分切れると思い、スパート 川内さん、野口さんのハイタッチはスルーでゴール目指す
ゴール前の時計を見たら、ぎりぎり間に合うからと全力でゴールへ グロスで2時間9分55秒くらいだった

以下はストップウォッチ計測

スタートまで 1.59.30
1Km 5.07.56
2Km 5.24.62
3Km 5.10.69
4Km 5.06.49
5Km 5.22.95 28.11.61
6Km 5.19.95
7Km 5.38.34
8Km 5.21.81
9Km 6.47.03
10Km 5.33.82 56.52.56
11Km 5.44.51
12Km 8.05.75
13Km 9.08.08
14Km 6.47.15
15Km 7.45.61 1.34.23.66
16Km 5.32.25
17Km 5.33.48
18Km 6.11.47
19Km 5.54.84
20Km 6.11.27 2.03.46.97
21.0975Km 6.07.44 2.09.54.41  

PBねらって惨敗 大反省

今までで一番暑い大会とは言われながらも、去年好タイムだったのでその原因は何かと考えた

1)最初の1Kmの入りが早すぎた。25秒で十分だった
2)9Km付近でPBはまず無理だろうと考えて、止まった。それ以降はモチベーションがないので走ったり歩いたり
3)5Kmのスピード練習はしていたが、1週間前の練習で暑さの中で20Km走り切れなかった

PBねらいで走ったので、最初から突っ込み気味でいったのは仕方ないし、暑さもあってそのペースも維持できなかった。
去年は、まだ頭から水を被るほどの暑さではなかったから、暑さもかなり原因だった

来年は、暑さに耐えられる走りをしたいが、当日の天候で目標を替えることも大事ではある。でないと、今回のように一度気を抜くと

耐えて粘ることもできなくなり、セカンドベストやサードベストができなくなる いい経験だった

今シーズンは秋・冬まで大会はないので、夏の過ごし方はどうするか 考えなきゃ。


ゴール後、関牛乳1本、鶏ちゃんと飛騨牛すじが入ったカレーを食べる(楽市楽座)

帰りは各務原の温泉「恵みの湯」で反省会 タオルはロゴ無し 風呂上がりに関牛乳の「ビタヨーグル」¥180

さらにローソンにて関珈琲を購入

帰り道は江南経由で41号、小牧から東名高速だったけど、「10割そば セルフ」がすごい気になった

どんどん庵を思い出させるけど、来年は行ってみたい

いつもは各務原インターから帰るところを違う道で走ったのは、発見があってよき

次へ向けて、減量とトレーニングを計画して 夏をいかに超えていくか