-
意見文のすすめ
(2014年05月11日 | 中学受験 合格力随想)
国語の学習の大切な部分に論理的な文章を書く力をつけるということがあります。例えば... -
読書の力
(2014年05月04日 | 中学受験 合格力随想)
よく、保護者の方から、「子供に本を読むようにさせたいが」という相談を受けることが... -
知のパラダイム
(2014年04月29日 | 中学受験 合格力随想)
かつてヨーロッパ人の植民地支配が世界... -
頭の良さに通じること
(2014年03月22日 | 中学受験 合格力随想)
勉強の目的は、成績を良くすることでは... -
絶対語感を育てる
(2014年03月11日 | 中学受験 合格力随想)
先般、絶対語感について少し述べました... -
言葉の身体化
(2014年02月27日 | 中学受験 合格力随想)
子どもが3、4歳のころ、よく同じ本の... -
読書のもたらすもの
(2014年02月24日 | 中学受験 合格力随想)
実のところ、子どもたちに読書をさせる... -
『学童クラブ アルゴCanDo』のかたち
(2014年02月20日 | 中学受験 合格力随想)
4月からいよいよ『学童クラブ アルゴCanDo』の運営が始まります。ここでは、そ... -
頭の悪くなる学習の仕方
(2014年02月19日 | 中学受験 合格力随想)
学習をすれば頭がよくなるというのは、... -
塾説・関西大学中等部・高等部
(2013年06月27日 | 中学受験 合格力随想)
今日は、関西大学中等部・高等部の塾説です。高槻の校舎での開催でしたが、いつ行って... -
高槻中学高等学校・塾説
(2013年06月27日 | 中学受験 合格力随想)
高槻中学高等学校の塾説に行ってきまし... -
思考を明確にしていくこと
(2011年12月31日 | 中学受験 合格力随想)
冬休みの作文指導をしていて、構造図を... -
『信じる力』
(2011年12月24日 | 中学受験 合格力随想)
これはアルゴの年中行事。風に向かって立つライオンのお話を少し。今年も同じフレーズ... -
頭をよくする日本語
(2011年12月14日 | 中学受験 合格力随想)
未来の世界における日本の役割を少し考えてみましょう。第一に、軍事力ではアメリカが... -
これはいいと思うけど…
(2011年12月06日 | 中学受験 合格力随想)
今まで、よく「国語の成績を上げるにはどうすればいいのですか」と聞かれる方に、問題... -
転ばぬ先の知恵
(2011年11月22日 | 中学受験 合格力随想)
志望理由書と自己推薦書の違いは何かということをときどき聞かれます。 違いはありま... -
音読暗唱(3)
(2011年11月16日 | 中学受験 合格力随想)
暗唱という学習は初めてする人が多いので、覚えにくいやり方で学習してしまうことも多... -
音読暗唱(2)
(2011年11月07日 | 中学受験 合格力随想)
第1の問題点は、暗唱の目的が記憶とな... -
音読暗唱(1)
(2011年11月02日 | 中学受験 合格力随想)
アルゴでは、脳の活性化と言語認識力の増強のため、速読講座を開設しています。また、... -
『話しが理解できない』
(2011年10月27日 | 中学受験 合格力随想)
あるお母さんから相談がありました。 「子供に何かを言っても、その子が話を聞いてい...