散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

御在所岳の氷瀑(2018-02-08)

2018年02月08日 | 花談義
寒波が続く毎日だ、北陸では豪雪で車が大渋滞しかし太平洋側は好天、久しぶりにロープウェイで御在所岳へ山頂は氷点下9度と寒い、樹氷ができている、樹氷のトンネルを歩いた後、アゼリア横に造られる氷瀑を見に行く、縦10m横20mの巨大な氷のオブジェは素晴らしい。


散紅葉

2017年12月02日 | 花談義
散紅葉 読み方 チリモミジ(chirimomiji)、地上や水上などに散り敷く紅葉
    (季節) 冬    (分類)  植物

京都の散策に出かけた、紅葉は一部散るも、散紅葉の美しさを満喫できた、秋と思っていたが、散紅葉は冬の季語。

瑞浪 竜吟の滝の縁結びの樫

2017年09月05日 | 花談義
瑞浪市釜戸 竜吟の滝の えびす滝のところに、中蓮縄を付けた 「縁結びの樫」があるみあげると、木と木の間を結ぶ、かなり太い連理の枝(連理の枝とは、男女の情愛、特に夫婦の情愛がきわめて深く、仲むつまじいことのたとえ。)が伸びているいつまでも元気な木でいてほしいものだ。、

松坂城跡の紫藤

2017年05月13日 | 花談義
三重県松阪市殿町の松阪城跡の高台には樹齢300年を越えるという藤の古木があり、1本で105坪という巨大な藤棚を造っている。この藤の花房は1m近くにもなり、幾つもの花房が枝垂れる美しい、花時期でないのが残念であると紹介したことがある、今回訪れたが花時期はほんの少し遅く残花が残るのみ、しかし雨であるが、緑多く巨木の素晴らしさを感じた。

黒の田東湿地の春

2017年04月22日 | 花談義
岐阜県(瑞浪市・恵那市)にある一等三角点のある屏風山を寿老の滝から周回(西廻り登山口~屏風山~黒の田東湿地~東廻り登山口)したので、黒の田東湿地を散策した、湿地では花は期待できないとあきらめていたが、ショウジョウバカマ、ハルリンドウ・・の花を楽しむことが出来た、ハルリンドウがまとまって咲いている姿は素晴らしかった。


屏風山の大栂

2017年04月22日 | 花談義
岐阜県(瑞浪市・恵那市)にある屏風山(一等三角点 794m)に登山した、北屏風山への登山道に大栂の案内板があったので、近くに行ってみた木立ちの中に大栂が見えると、根本まで近寄り 巨木にタッチ、なんだか鋭気をもらった感じを受けた。