あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

給食組合議会

2011-11-29 14:17:34 | Weblog
第4回給食組合議会が開催されました。

私は「学校給食の危機管理」について
また「日本一美味しい給食を目指して」の2項目について
一般質問をしました。

危機管理については、こまかな各論的なマニュアルはあるものの、
全体的な「マニュアル」ができていないことが分かりました。

私は主に、食中毒と、異物混入について
質問しました。
危機管理については、もう少し、取り組みがあっても
よいように事務局の答弁を聴いていて、感じました。
例えば、異物混入については
「ガラス、金属」のような命にもかかわるような危険なものと
「毛髪、予定食材意外の食材の混入」など、命にかかわるような
ものではないものとの対応が異なるわけで、そこについては
一生懸命に再質問にたいし、答弁していただけたけど、
体系的に対応を図っているのか?がちょっと・・・不明。

いままで、「給食停止」となるような事態、
また、そこまでいかなくとも問題がなかったこと・・・で
「いざ」というときの体制づくりのために
BCPも踏まえ、早急に誰でも、手に取り、すぐ対応できるよう
マニュアルは作成しておくべきと思います。

美味しい給食!!

食材の産地公表はなされているのですが、
例えば、今日の中学生の献立。16食材中、公表されているものは
8食材。
全体をみても、「きのこ類」はどこのものかわからないのです。
加工された乳製品、肉類(ウインナーとかハム)、練りもの、海藻類。
野菜類にしても、公表されていないものが多々。
「今後、細やかに公表していきます。」とのこと。

放射線量調査は「考えていません」と!!
納品前に国の基準値をもとに、納品していることと、
納入業者にもきちんと「検査」をしてもらい、
納品している、ということなのです。
でしたら、数値としては公表できなくとも、その旨を
ホームページなり、給食だよりで伝えていくことが大事。

さて、献立!
今日会議にいらした皆さん、私と「同様」な意見はお持ちだったご様子。
クリームシチューとのきに牛乳では「つらい・・・」。
また「脂っぽい」という意見もありました。

栄養士の方には更に、研修を重ねていただき、
献立を考えていただきたいと思います。

議会終了後には試食。

今日は「野菜スープ、ポークビーンズ、かぼちゃパン、
ミックスフルーツ(缶詰)」

ちなみに、かぼちゃパンは
きちんと一枚、提供されますよ。半分食べてから「おっと!」と
気がついた私でした。


なんだか、全体が「黄色」・・・・
ある幹部の方は「ブータンは黄色は王様の色」と。
ということは今日は「王様ランチ!」

野菜スープはもう少し私的には「胡椒」を効かせてほしかった・・

みなさんさまざまな感想を述べつつ、試食していました。

栄養士さんからは、給食に関するご講義もありましたよ。

                

同じ小学生210円、中学生260円(保護者負担)で
足立区のように「日本一美味しい給食!」を
提供しているところもあるのです。

羽村・瑞穂という一部事務組合で運営しているところは
東京都内では、ここだけです。
その「強み!!」を生かして、
がんばってほしいなあ・・・・

帰り道、給食ポスターコンクールの作品を観てきました。
第一センターのシャッターにプリントされています!!

        

お近くにお立ち寄りのときには、是非、見ていただきたい
と思います。
力作です!

こういう取り組みはどんどん、進めてほしいですね。

東京で一番!日本初発??

2011-11-28 21:16:58 | Weblog
今朝は曇っていたので、それほどの冷え込みはなかったものの・・
朝の駅は「じんわり・・」冷えるのでした。
でも!!
皆さん、通勤、通学なさってるんだものね、私も
「仕事~!当たり前~!」

10時からは議会運営委員会。

そこで、議運に対し、正式に
ある説明がありました。

まだ、議案の上程もされていませんし、
議決もされていないので、
「報告したいけど、できな~い!」
ことですが、

東京で1番最初の「取り組み」「スタート」です♪

連合系企業のありがた~い!!申し出によって
実現です。

明日は給食組合議会。
一般質問です。

「よく噛む」ことの大切さ、と今月の献立で
説明していますが・・・

「蒸しパン、きつねうどん、ちくわの変わりあげ」
蒸しパンと、うどんで、「噛むこと」は実感できるのでしょうか??
あ!ちくわで??噛む??

まさか・・・うどんにトッピングで竹輪をいれて・・
「駅の立ち食いそば」の世界??



宮地町内会文化祭

2011-11-27 21:10:54 | Weblog
お招きいただきました「宮地町内会文化祭」へ。

昨年同様、町内会の皆さまの作品の見事さ!!に
驚かされました。

とくに!!

「見てください!」とご案内いただくまでもなく、
目に入ってきた
「安土城!!!!」


      

総工費約5万円、
建設期間2年半余・・・(正確には作成です)


目も心も奪われましたよ。

ひと~つ、ひとつの部屋、扉が見事に再現されていますし、
階段もきちんと組み立てられているのです。


ただただ、たたずむ、そして鑑賞した私でした。


「てんてん」にも目と心を奪われました。


お接待でいただきました、お味噌もほ・・・っとする味わいで
お昼に「がっつり男飯」を食べてしまった私の胃を
癒していただけました。

お赤飯も「お赤飯にはうるさい」母が
「これは見ごとなお赤飯。ほんもの!ささげをつかって
ほどよい味わい~!!」

宮地町内会の皆さま、今日は本当にありがとうございました。

都政報告会→連合東京自治体懇談会

2011-11-26 21:13:59 | Weblog
昨日は市民相談のあと、「第5回小学生音楽会」へ。
児童が一丸となって、演奏する姿、そして演奏に
「すご~い!」
一生懸命に歌っている姿、演奏している姿に
感動。私も頑張らなくちゃ!

子どもの心、力。純真なまっさらな心に
「大人って・・・」って
反省、かつ、「いま」自分が決断せねばならないことに対し、
示唆をいただきました。

今日は、社会福祉協議会福祉大会→島田都議都政報告会→
連合東京自治体議員懇談会

社会福祉大会では、市の福祉のために貢献なさって
ご尽力なさった方、これからもご尽力いただける方への
表彰。
本当に、並大抵のことではないよなあ・・・・と
頭が下がります。

島田都議の都政報告会。
都議会の様子、動きについて詳細に報告がありました。

午後からは連合東京の自治体議員懇談会・
連合東京、連合3多摩の組織内、推薦議員、多数が
参集。

大野連合東京代表のご挨拶から始まりました。


鈴木寛参議院からの講演は
「これって羽村市の教育委員会はどういう動きをしてるんだろう?」
という気になる情報を得ることができました。

          

週明けに確認してみようと思います。


統一地方選を振り返り、各ブロック地協から報告もあり、
本当に今春の統一地方選、厳しい状況であったことが
いまさらながら実感。

私自身、あの厳しい状況をいまでも
忘れることはありませんし、振り返ると
背筋が寒くなります。

3多摩ブロック地協からは、荒井聡議長から報告がありました。

           

これからもしっかりと連携をとりつつ、
活動をしていかねば!と想いをあらたにしました。


他自治体の議員とも情報交換、意見交換、
できた土曜日でした。


第36回羽村市完歩大会「1、2、3里を歩こう!」

2011-11-23 16:46:28 | Weblog
第36回羽村市完歩大会に出場しました~!

実は私は初参加。

今回は2里、つまり、8キロに挑戦です。

        

天候にも恵まれ、我が家からスタート地点の玉川兄弟銅像前まで
ウオーミングアップも兼ねてとことこ・・・と。

中嶋議員も出場。
中嶋議員は3里、12キロに挑戦でした!

1里(4キロ)の方が出発してから歩きだしました。

多摩川沿いの遊歩道を歩きます。
いつもより大股で、早足で、歩きます。


途中、紅葉も見事な福生の公園脇を通ったり、
「こういうところもあったんだ~!」と
意外なスポットを発見したり。

多摩川沿いの遊歩道、とても清々しい気持ちになります。

8キロの折り返し、多摩川中央公園。

「ちゃんと歩いてきましたよ!」と
マークをいただきます。
「2里」なので「2」と印字してもらいます。


福生の方々がタコ揚げをしている様子を見たり、
紅葉を眺めていたり、折り返すと
「あと半分だわ~」とちょっとのんびり・・・した気分。

        
        


ゴールはレクリーション広場です。

私は29位でした!



競争でもないし、自分のペースで歩けるので
楽しい大会でした。

大会役員の皆さま、実行委員の皆さま、
本当にお世話になりました。
秋の一日、爽やかに、健康的に過ごすことができました。

帰宅後は、「羽村女性コーラス」の
35周年コンサート。
実は私もかつては「会員」だったのです。
とってもレベルが高く、脱落した私です(恥)。
今日も素晴らしい歌声を堪能いたしました。

オペレッタの「こうもり」
踊りもあって楽しい、内容。

私が在籍していたころより、さらにレベルが高くなったように
思います。

35周年、本当におめでどうございます。