あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

普通救命救急講習

2011-10-31 20:50:24 | Weblog
今日は「普通救命救急講習」が行われました。

議員として任意の参加です。

救命救急の講習は一昨年、私的に受けていましたが、
大震災後の変化もあるでしょうし、
内容にも変化がある!
と想い、参加。


みっちり4時間の講習。

AEDの使用にも、確かに、変化がありました。

他にも心肺停止に落ちったときの処置、
マウスピースを使う、人口呼吸にも、変化がありました。

3分の間で、ひとつの命が救えるのです。

いざ!というときに
「はい!できます!使えます!」と
救命救急の現場に立ち向かうことができること、
とっても大事。

「いま、ここにある、命を救える!!」定期的にこういう講習、研修で、「いざ!」というときに
力になれることも議員としての
役目、任務だと、つくづく、考えました。

羽村市市制施行20周年

2011-10-30 17:43:04 | Weblog
羽村市が市制を施行し、20年たちました。

今年は「20周年」と冠をつけた行事が多々・・・



ゆとろぎ大ホールは他市の市長、議長(副議長)はじめ
市外からも多くのお客様。
市内からは各団体の代表の皆さま、また、日ごろ
羽村市のために尽力、貢献なさっていらっしゃる方々で
満席でした。

その一端に席をいただき、「20周年式典」という
お祝いに参列できたこと、重みを感じました。



ここまで、尽力、貢献なさった多く方々のおかげで
こうしていまの「羽村市」があるのだなあ・・・・と。


なつかしいビデオ上映では、羽村市が「市制」をひいたとき、
「光のパレード」を市民全員で行った風景が映し出されました。

なんと懐かしいことでしょう!!
富士見公園に集まり、5コースに分かれ、市内を
「祝、羽村市」と書かれた、提灯を携え、パレードをしたのです。
きっと上空からみたら、さぞかし、美しかったと思います。

提灯行列なんて、戦時中みたいだ!という
反対の意見もあったと聴いていますが、
いま、こうして思うと、本当に市民全員で
「羽村市の発展」を希望とし、行ったパレードだったと
思います。


議会からは瀧島議長が代表し、祝辞を述べられました。



島田都議はお父様の話にも触れ、都議としての
想いを語られ、羽村市からの「都議」として
これからも、西多摩はもとより、羽村市と東京都との
強いパイプとして、頑張ることを述べられてました。



私も頑張らなくちゃ!!
一人ひとりの「お声」をしっかりと受け止め、
市に伝え、議員活動で取り組み、前に前に、進まなくては!!

おわら風の盆の特別講演もありました。


帰宅し、いただいたDVDを観て、
母と「そういえばあのときは・・・・・」としばし語り合ったのでした。

思いがけずのフル活動。

2011-10-29 21:11:05 | Weblog
土曜日・・お天気もいいし、布団干しや洗濯をせっせとこなし、
「おっと~30分オーバー!!」

栄小学校学習発表会へ。。

4年生の発表から拝見させていただきました。
くぬぎ学級の「11匹の猫」
じっくりと考えつつ、見ていると、とっても学ぶところ、
いまの私の人生を振り返ってしまったりして。。
奥深い内容だったなあ・・・
勿論!
他の学年の発表も、「どのくらい練習したの?」と驚愕。
劇団四季みたい。。。。



その脚で東小地域フェスティバルへ。

         

各自が作成した作品の発表に間に合いました。
私が一番、そそられた作品は「竹げた」
ほしい~!!



弓もすごかったですよ!
実演しつつの発表でした。的があったらきっと「命中!」して
いたと思います。

校長先生もご挨拶の中で、地域の方との連携は勿論、
小中一貫に関しても・・・
一中生が協力していたのですね。

友人ともあえて、楽しいフェスティバル。
役員の皆さま、そして、地域の皆さまの「力」に
感動しつつ、市内の某町内へ。。。

3時ころ帰宅し、昨日から仕込んだおでんを仕上げ、
その他「帰ってきたらすぐ食べることができるよう・・・」支度。
お風呂あらって、洗濯たたんで、出発~!!

民主党東京第25支部総会です。

途中から、広報活動に参加。

馬渕元国交省大臣、島田幸成都議とともに、街宣活動

        

勿論、竹田光明総支部長の「広報」です。

馬淵さんと、多々、広報車の中でお話し、
3多摩のこと、そして、3多摩格差解消について、
お話をしました。

初めて、西多摩に入った・・ということ。
西多摩の現状諸々、ご意見を伺うこともできました。

馬渕元国交省大臣から「頑張ってね」と
励まされた、私。
頑張らなくちゃ~!

総会会場では、お世話になっている、
連合西多摩の尾賀要仁議長、石井事務局長に
先週に引き続き、お目にかかり、お話しを賜りました。

「レディ・プレジテント」是非ともみます!!
議員としての「ありよう」が学べるらしいので。

総会は粛々と清水晃あきる野市議の議長のもと、進みました。


尾賀議長から指摘がありましたが、
民主党の支持率が下がっています。



私のような、地域議員が「顔の見える議員」活動を
地味でも、地道に、コツコツと積み上げて
いくことが求められている、市民の皆さまの声を
ひとつ、ひとつ、吸い上げて、都や国に伝え、
前に進めていただくよう、汗をかかねばならないな・・・と
気持ちが引き締まります。


告別式・・・生きていく私

2011-10-28 21:33:12 | Weblog
告別式に参列いたしました。


本当に「え!?」

一昨日、うかがったときはいっとき、頭の整理に時間が
かかりました。

動揺・・・・


「がんばってよ!」
「応援してるんだからね!」
「大丈夫、大丈夫だよ!!」

声をかけていただき、今年の選挙を乗り越えられた
と、思います。

思えば、寒風、吹きすさぶ中、私が歩いていたら
「前向いて~♪、笑顔でね~!!」
通りすがりに声をかけていただきました。


奥さまにも、いつも、優しく接していただき、
選挙中にもすれ違うと、お仕事中にかかわらず、
大手を降って、満面の笑顔でエールを送っていただきました。


ご親族には毎日、手伝っていただいて。
ボランティア・スタッフなのに、最後には
マイクも握ってくれて、応援演説をしていただきました。


告別式に参列したのですが、奥さまのお顔、お姿が
あまりに、つらくて、つらくて、
弟を亡くしたときのような、身体の一部がもぎ取られたような
痛みが走り、お焼香までが「精いっぱい」でした。


ある日、突然、「そこにいた家族」が、いなくなること・・・

その痛みと、底知れない、哀しみは
おそらく、そういう経験をした、そして、いま、こうして
生きている、人にしか、理解できないと思います。


今日、、こうして、「生きている」

生きていく、私。

明日も、父がよく話していた、使っていたけれど
「どっこい、どっこい生きていく」
私です。

父の命日

2011-10-27 21:14:06 | Weblog
今日は父の命日でした。

あれから10年たったんですよね。

朝から親戚、また、父の命日を覚えてくださっていた方が
いらしてくださったり、本当にありがたく思います。
「お父さん・・・意外な交流関係!!」と
思います。

本来ならば、私は終日、いらしてくださった方、また、
親戚のお相手をせねばならないところ。

でも・・・・

今日は経済委員会の所管の仕事が・・・


お父さん、ごめんね、
今日は勘弁!!

きっと、仕事に厳しかった父は私の気持ちを理解して
くれるだろう・・・って思っています。

10時に役所へ。

東京都道路整備事業推進大会へ、日比谷公会堂。

ここも母と父にとっては「想いで深い」場所だそうです。


父の命日に日比谷公会堂に「仕事」で来た私。

昼食後、日比谷公園を歩いてみました。

父もここを歩いたのかな・・・