あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

運動会日和!

2015-05-30 17:12:52 | 社交ダンス
5月30日、五月最後の土曜日に市内小学校、3校で(2中校区)で運動会が
開催されました。

五月晴れ!!
というよりも「初夏!」(「夏ですよ!夏!」という声も
聴かれましたが・・)のような晴天!

栄小学校からスタート!!
   

子どものエネルギーに圧倒されつつ、
観戦させていただきました。
エール交換は、各学校、特色があって楽しいですね。
「紅も、白も頑張って!」と
心から思いました。

さて、次は羽村一中の学校公開、とPTA総会に
伺いました。





新しい役員体制での、PTAのスタートです。
応援しています!

そして、富士見小学校運動会。
相当に気温も上がっていて、保護者の皆さまも日焼け対策、
熱中症対策万全のご様子でした。

でも、子どもは元気です。
暑さなんてなんのその!!全力で競技に挑んでいました。




残念ながら松林小学校には間に合いませんでしたが、
先日のPTA総会で校長先生がおっしゃっていた通り、
「一人ひとりが主役」の運動会だった様子。

子ども達からエネルギーをたくさんいただいた一日。

他市で行われた会合も、いろいろと情報収取できて
実りあるものでした。

子ども達、そして、保護者の皆さま、今日はお疲れ様でした。
ありがとうございました。

6月議会での一般質問

2015-05-29 17:27:06 | Weblog
朝一番にご近所さんから
「蕗!食べて~!」と取れたての「蕗」をいただきました。

蕗は大好きですが、下処理に手間と時間がかかるのが難点です。
でも、せっせと「無心」で筋をとる作業。
案外に好きです。

  
今日は、シンプルに鰹出汁で煮物に。。



一般質問の通告が今日の17時に締め切られました。
今回はどういう質問が出るのか、興味あります!

さて、私の質問です。
1.羽村市の「地域ケア会議」はどの様に行われるのか
  (1) 会議の運営方法について
     ① 年に何回、開催する予定か。
     ② 会議で取り上げる、課題や、事例選定はどのように行われるのか。
      ③ 取り上げるケースの内容により参加者の選定は慎重に検討される必要があると
       考えるが、どのように選定していくのか。
     ④ 会議で決定した支援や対応について、どのようにフィードバックしていくのか。
     ⑤ 個人情報の取り扱いについてはどのように考えているか。
  (2) 個別ケア会議は2か所の地域包括支援センターでそれぞれ開催されると考えるが、
      連絡調整、また情報共有はどの様に図られるのか。
  (3) 地域ケア会議を活用し、地域包括ケアシステムを実現するためにも、
      地域包括支援センターの増設は本格的に検討していくべきではないか。
2.子育て世代包括支援センターについて
  (1) 検討体制について伺う。
       ・メンバーについて伺う。
       ・現在、妊娠している方、子育てに関わっている方、関わった方等、市民の参画は
        考えているか。
  (2) 開設時期、人員体制、配置はどの様に検討していくのか
        (保健師、ソーシャルワーカー等)
  (3) 関係部署、関係機関との連携はどのように検討していくのか。
      ① 保健センターとの連携について
      ② 児童相談所との連携について
      ③ 子育て支援センターとの連携について
     ④ 医療機関との連携について
  (4) ワンストップ拠点として、行われる業務内容をどの様に検討していくのか
    ① 産前・産後のサポート事業について、どの様に充実していく考えか。
         ( こんにちは赤ちゃん事業の充実も含む)
    ② 産後ケア事業について、どの様な考えをもっているのか。
    ③ 全ての妊産婦の状況を継続的に把握し、必要に応じ、支援プランを作成することで
      切れ目のない支援が図られると考えるが、支援プランの作成の考えはあるのか。
    ④ 支援対象者の評価や、支援内容に関するガイドラインの策定は計画されているか。
 2.子ども達に関する二つの課題について
  (1) 「18歳投票」に備えた有権者教育について
      ① 人間学(キャリア教育)のなかで、どの様に「市民性(資質)」が育てられていると
        考えているか。
      ② 現在、市内中学校では、生徒会会長選挙は行われているが、東京都選挙管理委員
        会が実施している「選挙出前授業」と「模擬選挙」を実施してみてはいかがか。
  (2) 性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応について
     ① 教育委員会による支援について。
       ・ 学校に対する支援をどの様に図る考えか。
        ・ 保護者、児童生徒に性同一性障害に対する理解をどの様に深めていく考えか。
       ② 医療との連携について、どの様に図っていく考えか。
      ③ 性同一性障害に係る児童生徒や、性的マイノリティとされる児童生徒に対しての
          相談体制をどの様に充実させていく考えか。

 私は議会初日、6月11日のトップで登壇します。
   是非、議会傍聴、多摩ケーブルネットワークによる生中継、また、インターネット録画配信で
   ご覧いただけたら・・と思います! 
 

6月議会!通告開始です!

2015-05-27 21:24:55 | Weblog
今日から6月議会の一般質問の通告が始まりました。

私は議員にならせていただいたときから
「皆さまの声を一番早く、行政に届ける!」
モットーに、。通行初日の8時半に事務局に行きます。

市民の一人として、市民の皆さまの声をもとに質問をつくったり、
また、自分の政策もあわせて、毎回、質問をつくります。

今回も、選挙戦中でいただいた意見、要望、そして
自分が訴えてきたことを素に、3項目の質問を通告しました。

子育て支援、高齢者施策(地域包括ケアシステムに関すること)、そして
子ども達に関する課題。

詳細は、後日、報告します。


今回は、議会開催初日、6月11日、初日の1番目に登壇します。

多摩ケーブルネットワークによる生中継、また、3日あとになりますが
インターネット録画中継もあります。
ライブで!!
議会傍聴もいらしてください。

午後からは新しいシステムの導入、打ち合わせで・・・・
あっという間に夕刻になってしまいました。。。

立川での「連合3多摩」の労働者保護ルール改悪反対!のキャンペーン活動が
あったのですが・・・
参加できず、残念・・・
地元でしっかりと取り組みます!

あらためて「労働者保護ルール改悪」ストップ!!

2015-05-26 21:13:06 | Weblog

    






今日は羽村市土地開発公社評議委員会に出席。
私は「会長に冨松崇評議員、」
副会長に中嶋勝評議員を推薦します。」と推薦させていただきました。

反対・・・・ちょっと心配でしたが、
評議委員全員の賛成で、
冨松評議員が会長、中嶋評議員が副会長となりました。

午後からは自治体議員全国研修会。
四ツ谷に向かいました。

公務員の皆さまの抱えている問題、そして、
自治体議員としての取組みなど、参考になりましたし、
6月議会でも提案できそうな案件もありました。

その後は連合東京の研修会へ。。

労働者保護ルール改悪にストップ!!
あらためて痛感します。

18歳投票も現実味を増している昨今、
働く者が9割の日本。

働く人が安心して暮らすことができる社会、街づくりを
していかねばなりません。

私も4年前から「働く人の問題相談」を受けていて、
連合にはとてもお世話になっています。
実際に救済された方もいらっしゃいました。

労働問題(働く場の問題)で困ったことがあったら是非とも!!
0120-154-052
(いこうよ、れんごうに)へお願いします!!

私もポスター掲示など、ずっとPRしています♪

レトロな信号

2015-05-25 16:48:29 | Weblog
    

午後、強い地震が発生!!

皆さま、何事もなかったでしょうか?
無事であることを祈ります。
羽村市でも「地域防災計画」が策定されていますが、
昨日の鬼丸さんの講演にもありましたが、
「防災計画は行政が機能していることを前提に作成されている。
 行政が機能していないときに、どうなるのか?
 そして被災したときには、行政マンも被災者となる」
思い出しました。

今日の地震で、あらためて「自助」を自覚した次第です。
私は打ち合わせ中で、ビル3階の一室にいたのですが、
モニターがゆれ、倒れそう!でハラハラドキドキ・・・・でした。

さて、今週も月曜日の朝は羽村駅頭からスタートです。
議会の予定など報告。

その中でご要望をいただきました。

羽村駅西口にある信号機。
昔懐かしい信号機なのですが、信号機マニアの中では
「貴重な存在」だそうなのです。
わざわざ都内から写真撮影に訪れる方もいらっしゃるそうなのです!

なかには障がいをお持ちの学生さんもいらっしゃるそうで、
定期的におとずれ
「まだ、あった・・・残っていた!」ととっても嬉しそうに
確認し、撮影していくということ。

「LED化は時代の流れで理解できるけど、残してほしいなあ・・
あの子の姿をみると、本当にそう思うのよね。」というご要望。

そのお子さんにとっては、レトロな信号機がある意味、
生きがいになっている、心の支えになっているのかもしれません。

難しい課題だなあ・・・・と悩んでいます。

皆さんはどう思われますか?