あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

第19回はむら保育展

2013-11-30 16:56:53 | Weblog


   

第19回はむら保育展がゆとろぎで開催。

毎年、この「はむら保育展」は楽しみで、今年もプレ開催の展示、
「保育士と遊ぼう!」も楽しく拝見させていただきました。

私自身、保育園育ちで、私は、常に一番最後のお迎えで
「まだかなあ・・・」と思いつつ、毎日、母のお迎えを待っていました。
たまに、間に合わない時もあったのですが、当時は延長保育という制度も
ない時代だったに関わらず、先生が「もうすぐ来るよ」とにこにこ笑顔で
私の手を握って一緒に待ってくれたことはいまでもはっきりおぼえています。
保育園がなければ、私は幼少時代をどう過ごしていたのか、想像だにできません。

今日、厚生委員長として挨拶をさせていただく機会も
いただき、感謝の想いと現在の子どもの育ちに関する
社会の動向、市の同行について、私的な思いを述べさせていただきました。

子ども子育て関連3法に基づき、羽村市においても「子ども子育て会議」が
設置され、子ども子育て事業計画策定に向け、審議が行なわれています。

私は法の中にもありますが、子どもの育児や養育の責任はまずは保護者に
ありつつも、その保護者が安心して、産み、育てることができる条件や
子どもが健やかに育つ環境の整備は社会の責任である
ことを
計画の中で、明確にしていただければと考えています。

先日、認可保育所の利用要件の緩和が示されました。利用できる対象者が
拡大されることは保育園にお子様を預けたいという保護者の皆様に
とっては喜ばしいことだとかんがえますが、
一方、保育士の皆様に過分な負担がかからないことは勿論、
働く環境整備の維持向上等もしっかり担保してほしいと
考えます。

これからも、国の動向を含め、羽村市の子育て支援施策には、厚生委員会
として、しっかり注視し、保育園の皆様たちとも、情報交換等を密に行って
参りたいと考えています。

今日のほいく展の開催に関して、実行委員の皆さま、保育園の皆さま
関係各位の心から感謝です。

展示も年齢別の取り組みがとてもわかりやすく展示され
体験もできるようになっていました。



模擬店も大にぎわい!

 

わたしも微力ですが・・やきうどん、焼き鳥、こんにゃく田楽等等
購入させていただきランチに!
本当にありがとうございました。

来年は20周年なんですね・・・
いまから来年が楽しみです。

はむりん・・・!

2013-11-29 19:04:58 | Weblog

  


来週から議会です。

初日の12月3日に一般質問なので、今日も
答弁を「想定」し、再質問のための資料集めや情報収集、
でした。

「はむりん」について今回、多々、質問するのですが
そのなかで「ロイヤルティ」について通告しています。

しかし、通告後に「はむりんの計上及び名称の使用に関する基準」が
示されました。
そのなかで「使用料(つまりロイヤルティ)は無料」と。

だったら「答弁はいらないなあ・・・」と思ったので
担当課に「答弁はいりません。檀上で
示されましたので答弁は結構です。と申しますので」と連絡したのでした。

ところが「やはり通告されている以上、答弁はしないと・・・」ということらしく
事務局と打ち合わせ。

一応、質問することに。

しかし、難しいですよね~・・・

いまさら通告取り消しもできないという状況なので、答弁する市長のご負担軽減を
考えたのですが。
そうはいかないのが「議会」という世界??

担当部署の皆さんにも「まったく~!」って御手間をとらせたのだろう・・・と
思うと「単純に行かないのね」と反省もしています。

基本的スタンスは「頑張れ!はむりん!」
「すくすく育て!はむりん」なのです。

変わります!「議会だより」

2013-11-28 21:23:28 | Weblog
午後から議会だより編集委員会。

サブタイトル・・といっても皆さんから一番「目」をひくタイトル。の決定が
ありました。

「これっていいよね」
「これがいいね!」
全員一致。
もっともそこに至るまで議論多々。
でも、一致したところが「すばらしい!」

まだ詳細は明かせませんが
「トレンド」
「ビジョン」
「ラブ」をふくめた、私たち議員のメッセージ。

ラブには「愛」もありますが、テニスのルールでいうところの「ゼロ」
つまり「一新してゼロから始めます!リニューアルです!」という
意味も含んでいます。

誌面内容も相当に変わりました。(と・・思う。)

ここに至るまで夏の猛暑に始まり、多々、議論を重ね、
時間を費やし・・・

まだまだ発行するまではハードルもあると思いますが、頑張ります!!

市民参加のページは私が委員長を務める厚生委員会が担当。
「子育て応援団」のボランティアグループの皆さまに
ご登場いただきます。
厚生委員会の委員の皆さまにはご尽力いただかねばなりません。
特に、取材や、原稿作成等等、快く引き受けてくれた、印南委員、中島委員には
感謝!!!

2月15日発行の議会だより。
いまから「お楽しみに~!!」です。

連合三多摩での・・

2013-11-27 19:53:26 | Weblog
   

午後から政策研修会。
12月議会を来週に控え、ヒアリング&情報収集といったところ。
先日の議会運営委員会で腑に落ちなかった箇所も質問のなかで
明らかとなりました。
こういうところでの、情報が本議会に臨む際に、
無駄な時間を使わなくて済みますし、さらに「ということは?」という
調査対象となったりします。

その後、連合三多摩推薦議員懇談会へ。

連合三多摩議長、事務局長からは、自治体議員に対して
鋭い!!指摘とご示唆がありました。

「もっともだなあ・・・」とうなづくばかり。

実りある懇談会=学習会でした。

プレ保育展

2013-11-27 10:57:07 | Weblog

 



第19回はむら保育展が11月30日に10時から開催されますが
現在、「ゆとろぎ」展示室にて昨日から29日まで
プレ開催されています!

羽村市内の公立・私立の認可保育園の取り組みがとても
丁寧に、そして華やかに展示されています。

「保育士と遊ぼう」というイベントもあり
午前10時30分から11時、11時から11時40分、
午後14時から14じ30分、行われています。

現在、保育園や幼稚園に通っている親子の皆さん、
ご家庭で子育てをなさっている皆様、
そして、これからパパ、ママになられる方、
是非、おでかけください。

展示は本当に見ごたえあり!です。
これをみてから30日の保育展を体験すると
きっと更に楽しめる、そして保育園各園の取り組みが理解できると
思います。