あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

マイナス×マイナス・・・プラス!

2014-04-30 21:36:06 | Weblog
今日は一日雨。。。

ひたすら調査活動と市民相談対応。

ただ、調査活動に関しては
「これってどうなんだろう・・」と躓くばかり。
負の面ばかり見えてきて、「う~ん!!」唸ってしまいます。

でも!
別の視点から考えて、みると意外な着眼点が見えてきました

ということで、明日、ご意見を伺わせていただくことに。

今日、母が先日のライブで購入したCDの歌詞をじっくり読んでみました。

いい言葉だなあ。。。。

救われた気分。

「マイナス×マイナスはプラス」
「全部うまくいかなくても、馬鹿にされてもいいんじゃない?」

若者に励まされた。後押しされた私、

明日も「スーパースマイラー」で、前に進みます♪

お別れの春・・・

2014-04-28 21:13:26 | Weblog
今日は、夕刻から同じ町内の方のお通夜。

母はフイールドゴルフで親しくしていますし、
私は息子さんに役所でお世話になっています

87歳の人生を見事に幕引きされたお通夜でした。

喪主である息子さんの弔辞は旅立ったお母様に対する想いがあふれ、
私も涙がとまりませんでした。

心からご冥福をお祈り申し上げます。。

そして、今夕はもう一つ「ええ!・・・」という訃報が。

母もお世話になり、私もお世話になっている
「アサヒ印刷」代表取締役の訃報でした。

「癌なんだよね。余命1年かな・・」とご本人から、昨年の今頃だったででしょうか。
伺ったときには「冗談でしょう~!社長!」と私も
驚きながらも、口にしてしまいました。

事務所に伺うと、いつも辛口コメントをいただき、
励ましていただき・・・・

私の後援会企画のバスツアーにもいつもご参加いただきました。

社長ともうお話できないのだなあ・・・・と思うと
心がポッカリします。

まだまだ、これからも叱ってほしかった。

社長・・・天国から、これからも私を叱咤激励してください。

春は「別れ」の季節。。。
つくづく思います。

羽村の野菜は完売!メーデーに出展

2014-04-26 17:33:21 | Weblog
  


今日はメーデー。
「働く」すべての人のお祭りです。

私が参加した三多摩会場(立川)には2万人の「働く」人が
集まり「働くことを軸とする安心・安全社会」の実現に向けて、
意思統一をしました。

もちろん、羽村市の並木市長もご出席。

 
「市長~!」
檀上の市長に声をかける私。

さて!

今回のメーデーで、連合から羽村市に「行政施策としてブースを
出展していただきたい」という要請があり、
(自治労関係からの依頼です)私が窓口議員を務めさせていただきました。

テーマは「農のある暮らし」

羽村市の野菜、野菜の加工品を出品してほしい・・・ということ。
行政担当の皆様、そして農家の皆様にご協力いただき、
レタス、春キャベツ、きゅうり、トマト、いちご、シフォンケーキなどなど
美味しい羽村お野菜をご用意していただきました。

 

はむりんも来場し、売上貢献でした。

今回、このブースに羽村市をご指名いただいた藤岡さんと
はむりんと私のスリーショット♪

 

はむりん、子供たちにとても人気でした。
子供につられてお母様たちも野菜を目にして
「うわ!!おいしそう!」
次から次へとご購入。

出品した品は完売!!

 

「水はむら」も完売でした。

今日はご支援いただいている労組の皆様と懇談させていただいたり、
実りある一日。
お世話になりました。

帰路中、「市民の会報告会」にも出席させていただきました。

今日はこれからリフレンズのコンサート。

母が「羽村市出身のバンドなんだから!行かなくちゃ!」とノリノリです。

高齢者の皆様の「力」を還元できる街に・・

2014-04-25 21:28:42 | Weblog

      

羽村市老人クラブ連合会総会に、臨席させていたあだきました。

総会後の懇親会では、多々、ご意見を伺ったり、また、
たくさんお話を伺うことができました。

人生90年、100年と言われている現在。

一般的な定年の60歳以降の人生は「第2の人生のスタート」ととらえ、
自分の人生設計をしていかねばならないということを今日は
改めて教わりました。

今日、中締めがすんでからも、いろいろ話が盛り上がり、
その中でも、皆さんの前向きで、
「あと、ウン十年、いかに生きていくか、考えている。」
「最終的に一人いなったときには、介護保険のメニューを使わせていただいて
最期をむかえようと・・・・」

とにかく、「甘えていない」ということ。

いまの社会には、60歳を過ぎた方お就労先も社会的に
なかなかむつかしい。
いままで、蓄積してきた「能力」や「技術」を活かす場所が
本当にないとあらためて思うのです。

国の調査でも、高齢者の70%が
「働きたい」と意思表明しているのに。

高齢者のみなさんが培ってきた「力」を還元できる街、社会を心から臨みます。
そのために、私はがんばろう!

心に誓った午後のひとときでした。

「基本的に手配りです」ニュース配布。

2014-04-24 16:39:28 | Weblog




「あかねニュース」配布も残部数、あと少しとなりました。

基本的に、手配りです。
この時期は早朝も気持ちよい季節なので、
早朝、そして、昼間と計画的に歩いてお届けさせていただいています。

歩いてまわると地域の様子がわかりますし、
また、庭先に出ていらっしゃる方との会話から
情報を得ることもできます。

「まあ!自分で配っているの?」
今日、声をかけていただいたのですが、
まだまだ自分で配布しているということが理解されていないなあ・・・と
つくづく反省です。

さて、今日、お伺いさせていただいたOさん宅のハナミズキ。
ピンクのハナミズキです。
見事に咲き誇っていました。

「今年はよく咲いたんだよ」とご本人も自慢げでしたが、
私も見とれてしまいました。

花のおかげで、話しにも花が咲きました。

いま、羽村市内にはいろいろな花が咲き誇っています。
歩いていると、お花をめでることもできます。