あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

選挙でかかった費用!

2007-04-30 17:11:27 | Weblog
朝から大変な騒ぎに??

「今日は選挙でかかった費用書類を作成!!」
女王様の一言!!
「はは~m(__)m」

何せ、資料の保管、分類が苦手な私と母。
「あら!あれはどこ?」
「確かあそこに・・・」
二人してたんすやファイルをひっくりかえして大騒ぎ。
なにせ二人での母子家庭選挙だったもんですから
書類の整理をする前に「まず行動!!」
つけがまわってきた??

試験前の受験生のような騒ぎとなりました。
てんやわんやでの一日。
ご褒美かしら、今日は「とび魚ちゃん」が
手に入りました。
たたきにします。
蚕豆も焼き蚕豆にします。
隙をぬって行った農産物直売所。
井上あっちゃんとバッタリ!!
弟の同級生です、あっちゃん。
筍とほうれん草を買いました。

ああ。。。秘書がほしい!!
数字に強い人がほしい!!
女王様のおなげきです。彼は父にぜ~んぶ、まかせてたので。

私の今回の選挙費用。
みなさまにキチンと公開しますね、お楽しみに♪
(母と私の汗と涙の結晶です)

調布のおじさん

2007-04-30 08:50:30 | Weblog
調布のおじさん・・・母の兄です。
今日は7回忌でした。

おじさんは母の選挙には必ず泊り込みで来てくれて、
応援してくれていました。
なので、近所の皆さんとも顔なじみ。
下町育ちの口の悪いおじさんでしたが、私は大好きでした。

晩年は植物人間状態になり、母の顔もわからない状態でした。
勿論、私のことも。

「おじさん、当選したからね」
墓前で報告。きっとおじさんも守ってくれたことでしょう。
今頃、どういう気持ちでいるかなあ??
「よくやる気になったもんだ!」と苦笑してるかも。

ところで、29日は「昭和の日」になったんですよね。
だいたい、「海の日」がいつから制定されたのかも
定かではない私。(隆五先生にあきれられました)
今年から??なんですよね。
「みどりの日」になじんだら、「昭和の日」。
落ち着かない気分の私です。

おもてなしの心で!

2007-04-28 17:13:14 | Weblog
今日はレセプショニストの総会。
退会したメンバーもおり、少し残念。。

ゆとろぎを市民にみなさまに更に使いやすく、
そして、安心して心地よく利用していただけるよう、
もっと活躍しなくてはいけないなあ。。と
密かに思いました。
それにはある程度の人数が必要。
いまの人数では苦しいかもしれません。

市のほうでは3期の講習を企画しているようです。
是非、多くの方にメンバーになっていただきたい!!
イベント、行事ごとの人数確保。
メンバーの自主参加なので、人数が確保できないと
そのイベントや行事のお手伝いが難しいのが現状。
あくまでも「市民参加」、ボランティアなのです。

ゆとろぎでの行事、イベントを安全、そして
心地よく利用していただくためにも、是非とも
レセプの活動をアピールしたい!!

あかねの願いであります。

ご褒美

2007-04-27 09:08:35 | Weblog
お昼に母とお蕎麦やさんに入りました。
以前から「うう。。。食べたい!!」
当選したら、自分への「ご褒美」に食べよう!!

それは「焼き海苔」
桐の箱にはいっていて、下に炭がはいっているので
海苔がおんぼりと温かい(らしい)のです。
憧れの海苔!!

いただきました。
この海苔をいただけるのも、ご支援いただいたみなさまの
おかげです。
本当におんぼりと温かく、香りもすばらしく、海苔自体、甘いのでした。
ちょっとわさびをつけると余計に味と香りが引き立ちました。

選挙中に声をかけてくださった方、コロッケ屋さん(実際はお肉やさん)の
おじさん、自転車屋さん、寒いなか、わざわざ出てきてくださった
みなさんの姿、顔が浮かびました。

本当にありがとう、の気持ちでいっぱいになりました。

ありがとうございます!

2007-04-24 17:07:54 | 社交ダンス
今日は久しぶりのダンスのお稽古。
隆五先生から「おめでとう!!」

まあ!「世界の隆五」からお祝いの言葉をいただき、嬉しいかぎり。
これからは行政のチェック・マン(レディ?)として
しっかりと働かせていただきます。

ウオーク・・・・
難しい!!重心のかけかた、身体のひねり。。。
いままで意識してなかった脚運び。
しっかり練習しておきます!!

このブログをみて、隆五先生の認知度もあがり?
この間、「隆五先生のお弟子さんなんですって」
「隆五先生ってどんな方?」とたずねられました。

この間までお勤めいしていたムカサ会長、経理部長に
お会いできました。
お二人ともとても喜んでくださって。。。。
商工会会長婦人、そして初代商工会会長婦人。
私が朝、駅立ちしていたこともご存知でした。

「初心を忘れてはだめよ!」
「ちゃんと市制を見張るんですよ」
心にしっかり刻みました。