2015年4月27日(月)晴 24.5℃~3.2℃
「観光スポット 古戦場・田園コース 」
会津若松市材木町の名園「可月亭(かげつてい)」が26日に開かれた城西歴史探訪ウオーキングイベント一環で、希望者に初披露された。一般への公開日程は今後の整備状況を踏まえて決める。約400年の歴史ある庭園。約3300㎡の庭園はマツ、モミジなどの緑、シダレザクラのピンクが美しい彩りをみせてくれた。この可月亭の公開があるのでウオーキング参加者は81名と例年より多く関心の高さを示した。

<出発とゴール> 城西地区保健委員会
○ 日 時 平成27年4月26日(日) 午前9時 開会式 ウオーミングアップ コース 約5.6km
①城西コミセン 9:20頃出発 → ②スネル邸跡 → ③可月亭(庭園) → ④佐原忠一 墓 → ⑤秀長寺古戦場 → ⑥佐川官兵衛 歌碑 供養塔 → ⑦住吉神社 (応古川古戦場)→ ⑧若松測候所 →⑨会津藩酒蔵跡(清美川)→(トイレ休憩) 10:20頃 →⑩新城寺(佐瀬与冶衛門会津農書)→ ⑪二本木稲荷社 → ⑫伊佐須美神社 →⑬菅原神社 → ⑭帽子丸墓・皆鶴姫 → ⑮攪勝亭 →(湯川堰堤) ⑯大法寺裏 → → (湯川堤通り桜名所)→ ⑰石塚観音 → ⑱城西コミセン 12:00頃到着
このコースは、若松城郭外ではあったが、昔から会津西街道(日光街道)からの入り口として栄えた川原町、材木町、下級士が多く住んだ新町、佐原十郎義連が油幕を張って仮の城郭とした幕の内、銀山街道~越後街道へ通じる片柳町などがある。この地域には、会津戦争で佐川官兵衛が指揮をとって西軍を破った秀長寺・住吉神社古戦場、御薬園にも劣らない可月亭や攪勝亭、義経伝説の帽子丸の碑、会津農書を書いた佐瀬与冶衛門の菩提寺など歴史的にも見所いっぱい。また、湯川堰堤は桜の名所として露店が並び、川中には噴水もあったという当時の賑わいに思いを馳せるのもよい。また、水田の涼風を感じ、磐梯山を遠望しながら歩くのもよい。
「観光スポット 古戦場・田園コース 」
会津若松市材木町の名園「可月亭(かげつてい)」が26日に開かれた城西歴史探訪ウオーキングイベント一環で、希望者に初披露された。一般への公開日程は今後の整備状況を踏まえて決める。約400年の歴史ある庭園。約3300㎡の庭園はマツ、モミジなどの緑、シダレザクラのピンクが美しい彩りをみせてくれた。この可月亭の公開があるのでウオーキング参加者は81名と例年より多く関心の高さを示した。

<出発とゴール> 城西地区保健委員会
○ 日 時 平成27年4月26日(日) 午前9時 開会式 ウオーミングアップ コース 約5.6km
①城西コミセン 9:20頃出発 → ②スネル邸跡 → ③可月亭(庭園) → ④佐原忠一 墓 → ⑤秀長寺古戦場 → ⑥佐川官兵衛 歌碑 供養塔 → ⑦住吉神社 (応古川古戦場)→ ⑧若松測候所 →⑨会津藩酒蔵跡(清美川)→(トイレ休憩) 10:20頃 →⑩新城寺(佐瀬与冶衛門会津農書)→ ⑪二本木稲荷社 → ⑫伊佐須美神社 →⑬菅原神社 → ⑭帽子丸墓・皆鶴姫 → ⑮攪勝亭 →(湯川堰堤) ⑯大法寺裏 → → (湯川堤通り桜名所)→ ⑰石塚観音 → ⑱城西コミセン 12:00頃到着
このコースは、若松城郭外ではあったが、昔から会津西街道(日光街道)からの入り口として栄えた川原町、材木町、下級士が多く住んだ新町、佐原十郎義連が油幕を張って仮の城郭とした幕の内、銀山街道~越後街道へ通じる片柳町などがある。この地域には、会津戦争で佐川官兵衛が指揮をとって西軍を破った秀長寺・住吉神社古戦場、御薬園にも劣らない可月亭や攪勝亭、義経伝説の帽子丸の碑、会津農書を書いた佐瀬与冶衛門の菩提寺など歴史的にも見所いっぱい。また、湯川堰堤は桜の名所として露店が並び、川中には噴水もあったという当時の賑わいに思いを馳せるのもよい。また、水田の涼風を感じ、磐梯山を遠望しながら歩くのもよい。
