2012年10月23日(火)雨 15.4度
昨日とがっりと変わって雨が降り気温も下がった。秋のお天気は「男?女?心と秋の空」というが変わり方が激しいと体調管理も難しい。1枚余計に着て暖房も必要だった。

「何かしら思い出のおやつあっぺした!」(家で採れた野菜とか、豆、カボチャ、ニンジン、よもぎとか、又使い残りおパンの耳、ゆでたまご、粉もの、おからなど等など・・・・・簡単にできるものないの?)で5月からスタートした『ふるさとおやつ作り』も今月で9回目となった。
今まで「やせうま」「きなこあめ」「笹巻」「五平もち」「くるみゆべし」「野菜まんじゅう」「さつまいも蒸しパン」「かぼちゃの水羊羹」「しそ味噌巻き」と作って来た。今回は会津美里町にぎわい祭りに出店して販売した「いもだんご」を作ることにした。

<材料>
○じゃがいも 150g ○片栗粉 50g ○小麦粉 10g ○砂糖 10g ○砂糖 10g ○甘味噌たれ 適量
○塩 少々
<作り方>
①ジャガイモの皮をむいて2~3cm角くらいに切る ②分量を量ってゆでる ③ゆでたじゃがいもをつぶし、片栗粉、小麦粉、砂糖、塩加えてよく煉る ④棒状にまとめて冷凍する ⑤食べる時、自然解凍し、1cmに切って沸騰したお湯で煮て、浮き上がったらお湯から上げる ⑥甘味噌たれをつけて食べる (好みで、きなこ、しょうゆもよい)

もちもちして弾力があり、ジャガイモで作ったとは思えない。お米のもちだと思ってしまうほどおいしい。もちもち感は片栗粉と小麦粉の割合にもよる。また、ゆでないでフリパンで焼いてソースを付けて食べてもおいしい。いろいろと試してみてください。
来月は10回目で閉講式。今まで学んだおやつを持参してもよし、漬物でもよし、おかずでもよし・・・・・。思い思い一品持ち寄り。
〝身近にあるものを使っておいしくて、安心できる食べ物を作りたい。広めたい。食べさせて喜んでもらいたい” そんな思いがふくらむと同時に 〝今、確実に世代交代が行われている中で、祖母から母へ、そして娘・息子たちへ引き継がれていく暮らしの技をたくさん習っていきたい” という主宰者ご夫婦の願いは1年間の活動を通して会員全員の願いとなった。この花っこカフェに参加し多くの会員一緒が活動できたことをうれしく思い、同時に主宰者ご夫婦に感謝している。
昨日とがっりと変わって雨が降り気温も下がった。秋のお天気は「男?女?心と秋の空」というが変わり方が激しいと体調管理も難しい。1枚余計に着て暖房も必要だった。

「何かしら思い出のおやつあっぺした!」(家で採れた野菜とか、豆、カボチャ、ニンジン、よもぎとか、又使い残りおパンの耳、ゆでたまご、粉もの、おからなど等など・・・・・簡単にできるものないの?)で5月からスタートした『ふるさとおやつ作り』も今月で9回目となった。
今まで「やせうま」「きなこあめ」「笹巻」「五平もち」「くるみゆべし」「野菜まんじゅう」「さつまいも蒸しパン」「かぼちゃの水羊羹」「しそ味噌巻き」と作って来た。今回は会津美里町にぎわい祭りに出店して販売した「いもだんご」を作ることにした。

<材料>
○じゃがいも 150g ○片栗粉 50g ○小麦粉 10g ○砂糖 10g ○砂糖 10g ○甘味噌たれ 適量
○塩 少々
<作り方>
①ジャガイモの皮をむいて2~3cm角くらいに切る ②分量を量ってゆでる ③ゆでたじゃがいもをつぶし、片栗粉、小麦粉、砂糖、塩加えてよく煉る ④棒状にまとめて冷凍する ⑤食べる時、自然解凍し、1cmに切って沸騰したお湯で煮て、浮き上がったらお湯から上げる ⑥甘味噌たれをつけて食べる (好みで、きなこ、しょうゆもよい)

もちもちして弾力があり、ジャガイモで作ったとは思えない。お米のもちだと思ってしまうほどおいしい。もちもち感は片栗粉と小麦粉の割合にもよる。また、ゆでないでフリパンで焼いてソースを付けて食べてもおいしい。いろいろと試してみてください。
来月は10回目で閉講式。今まで学んだおやつを持参してもよし、漬物でもよし、おかずでもよし・・・・・。思い思い一品持ち寄り。
〝身近にあるものを使っておいしくて、安心できる食べ物を作りたい。広めたい。食べさせて喜んでもらいたい” そんな思いがふくらむと同時に 〝今、確実に世代交代が行われている中で、祖母から母へ、そして娘・息子たちへ引き継がれていく暮らしの技をたくさん習っていきたい” という主宰者ご夫婦の願いは1年間の活動を通して会員全員の願いとなった。この花っこカフェに参加し多くの会員一緒が活動できたことをうれしく思い、同時に主宰者ご夫婦に感謝している。