JAL123便墜落事故-真相を追う- 闇夜に蠢くもの(1)
事故調査委員会が報告した圧力隔壁説が、事故原因の説明として説得力のないことは明らかとなり、それに代わる説明として、自衛隊撃墜説、米軍F19撃墜説、米軍機誤爆説、etcなど様々な言説が飛び交うようになりました。米軍機誤爆説など、その中には状況をかなり上手く説明できるものもありますが、それでもまだ、充分とは言えない要素を含んでいることは、前回までに述べたとおりです。
今回からは視点を変え、事故当夜、事故現場周辺でどのような動きがあったのか、その時人々は何を見、何を聴いたのか探っていきたいと思います。なお、この現場での動きを最も正確に記述していると思われるのは、米田憲司氏が著した「御巣鷹の謎を追う」です。ここでの説明も基本的に同書の内容に基くものとなりますが、それに加えて、「情報源について」で予告したように、(新)日本の黒い霧で初めてのご報告となる、同夜現場に入った私の知人、M氏の証言を紹介いたします。
■墜落地点報告、謎の変遷
123便がレーダから消え、墜落した時刻と言われているのが8月12日の18時56分。一方、自衛隊機(陸自立川 HU1ヘリ)が同機を視認したのが、公式発表で8月13日の4時55分です。この間およそ10時間、海上ならともかく、山間部とはいえ内陸部の墜落地点の同定にどうしてこんなにも時間がかかったのでしょうか?自衛隊の言い分をまとめると
・測定に誤差は付きもの
・現場を確認しても地図に落とすのは難しい
(同書「自衛隊最高幹部の反論」より)
となっています。
ところが、自衛隊が夜が明けて最終的に墜落時点を視認する前に、自衛隊自身の観測機も含め、複数の現場地点の観測情報が寄せられています。これを簡潔にまとめた図が「御巣鷹の謎を追う」にあるので、以下にそれを引用します。
(図:計測地点(黄色)と防衛庁発表地点(ピンク):「御巣鷹の謎を追う」 米田憲司 宝島社 2005 p76 より引用)
上記地図における各計測地点(○囲いの数字、黄色)の観測機及び報告時刻は以下のとおりです。現場の第一発見者が米軍機であることにご注意ください。
①峯岡山レーダー 12日 18:56
②米軍C130H輸送機 12日 19:19
③F4E戦闘機 12日 19:21
④航空自衛隊百里基地所属V107ヘリ 12日 20:42
⑤朝日新聞取材ヘリ「ちよどり」 12日 21:06
⑥航空自衛隊入間基地所属V107ヘリ 13日 01:00
また防衛庁発表の墜落地点(ローマ数字:ピンク)と報告時刻です
Ⅰ 12日 21:56
Ⅱ 13日 02:20
Ⅲ 13日 04:39
○ 13日 04:55 ←自衛隊 HU1ヘリが機体を視認した時刻
Ⅳ 13日 05:10
図と時刻を対比させることによりはっきりわかること、それは米田氏も同書で指摘しているように、自衛隊機ならびに米軍機、報道ヘリが事故発生初期の頃にかなり正確な(3~4kmの誤差は許容範囲だそうです)位置を掴んでいたにも拘わらず、防衛庁の運輸省およびマスコミへの公式発表はそこから西側へ更に離れた地点を指していたことです。またⅢの発表でやっと墜落時点に迫ったにもかかわらず、Ⅳになると再び墜落地点からまた離れてしまう、それも現場の視認報告を受けたその後にです。
個々の測定に誤差があったとしても、複数の測定値が存在すればエリアを狭い範囲に絞っていくことは可能です。上記の図を見ても、墜落地点を中心にほぼ5kmの距離を半径とする円を描けば、各計測地点がその円内、円周上に収まることが分ります。墜落時点がわからない状態では、この手順を逆に辿れば中心点(墜落地点)が容易に特定できたことは明らかです。またM氏によれば、「日頃から遭難者の多い現地周辺にはCB無線による救助網が敷かれており、無線機を持った人員を担当箇所に登らせて無線を交わせば、夜間に炎上しているような目立つものなら訳なく見つけ出せるはず。どうしてこんなに時間がかかったのか分らない」と、計測に頼らずとも墜落地点を割り出す確実で実績のある方法があったとのことです。
米田氏は、Ⅰ~Ⅳの公式発表が、まるで自衛隊がマスコミの注意を長野側(地図の左側)に惹きつけ、意図的に墜落現場から遠ざけてるように見えると述べていますが、自衛隊がよほどの無能集団でない限り、米田氏の見立ては正しいと思います。
そして何より大事な事実は、墜落事故現場が米空軍横田管制空域内にあり(「自衛隊撃墜説を斬る(3)」を参照)、また「気になる怪説(3)」で少し触れたように、墜落地点に最も近い航空自衛隊入間基地が横田基地の管制レーダーを共用していることです。ところか、米田氏の著書で紹介された自衛隊の公式記録には、横田管制レーダーの情報は記載されていません。常識的に考えれば、墜落直後にこれらの情報、それも当時における国内最高精度のレーダー観測情報が自衛隊に入るはずなのに、いったいどうなってしまったのでしょうか?
横田管制レーダーの件では次のような状況が考えられます。
1. 自衛隊も情報を得ていたがそれを伏せた
2. 米軍が情報自体を提供しなかった
1.の場合は1983年の大韓航空軍撃墜事件でも問題になった、軍事用レーダーの性能を他国に計られないためという理由がまず考えられますが、前述した「意図的に遠ざけてるように見える」という推測と組み合わせると、この情報を別の目的、有体に言えば、墜落現場への先行部隊の派遣と何かの工作活動に使ったと考えられなくもありません。また、日米関係の現実から鑑みれば、2.のように一方的に情報を止められ可能性もありますが、そうだとしたら米軍の目的は何だったのか?多くの人命に関ることであり、単なる不作為だと考えるのもかなり不自然な話です。
自衛隊もしくは当時の防衛庁のこのような不可解な行動が、後に自衛隊撃墜説を生む大きな原因となったのは間違いないでしょう。しかし、在日米軍が事故に関する多くの情報を得ていたことは明らかなのに、公式発表において事故と米軍との関係性が非常に少なく述べられていることにも、それ以上の不可解さ感じずにはいられません。そのことが後に問題になったのか、事故から10年後の1995年、米空軍アントヌッチ中尉の証言により、当時の在日米軍の行動が明るみにされたのです。多くの疑惑本が、アントヌッチ証言を貴重な証言と捉えていますが、私はそうは思いません。10年の間にわかってきた数々の証言と公式発表の矛盾、次々と起こる疑惑の声、それらを晴らすための苦肉の策(でっちあげ)と見なすのが本当のところでしょう。
何故そう言い切れるのか?それは、アントヌッチ証言を覆すまた別の証言が存在するからです。
VESTRI AUTEM BEATI OCULI QUIA VIDENT ET AURES VESTRAE QUIA AUDIUNT
管理者
今回からは視点を変え、事故当夜、事故現場周辺でどのような動きがあったのか、その時人々は何を見、何を聴いたのか探っていきたいと思います。なお、この現場での動きを最も正確に記述していると思われるのは、米田憲司氏が著した「御巣鷹の謎を追う」です。ここでの説明も基本的に同書の内容に基くものとなりますが、それに加えて、「情報源について」で予告したように、(新)日本の黒い霧で初めてのご報告となる、同夜現場に入った私の知人、M氏の証言を紹介いたします。
■墜落地点報告、謎の変遷
123便がレーダから消え、墜落した時刻と言われているのが8月12日の18時56分。一方、自衛隊機(陸自立川 HU1ヘリ)が同機を視認したのが、公式発表で8月13日の4時55分です。この間およそ10時間、海上ならともかく、山間部とはいえ内陸部の墜落地点の同定にどうしてこんなにも時間がかかったのでしょうか?自衛隊の言い分をまとめると
・測定に誤差は付きもの
・現場を確認しても地図に落とすのは難しい
(同書「自衛隊最高幹部の反論」より)
となっています。
ところが、自衛隊が夜が明けて最終的に墜落時点を視認する前に、自衛隊自身の観測機も含め、複数の現場地点の観測情報が寄せられています。これを簡潔にまとめた図が「御巣鷹の謎を追う」にあるので、以下にそれを引用します。
(図:計測地点(黄色)と防衛庁発表地点(ピンク):「御巣鷹の謎を追う」 米田憲司 宝島社 2005 p76 より引用)
上記地図における各計測地点(○囲いの数字、黄色)の観測機及び報告時刻は以下のとおりです。現場の第一発見者が米軍機であることにご注意ください。
①峯岡山レーダー 12日 18:56
②米軍C130H輸送機 12日 19:19
③F4E戦闘機 12日 19:21
④航空自衛隊百里基地所属V107ヘリ 12日 20:42
⑤朝日新聞取材ヘリ「ちよどり」 12日 21:06
⑥航空自衛隊入間基地所属V107ヘリ 13日 01:00
また防衛庁発表の墜落地点(ローマ数字:ピンク)と報告時刻です
Ⅰ 12日 21:56
Ⅱ 13日 02:20
Ⅲ 13日 04:39
○ 13日 04:55 ←自衛隊 HU1ヘリが機体を視認した時刻
Ⅳ 13日 05:10
図と時刻を対比させることによりはっきりわかること、それは米田氏も同書で指摘しているように、自衛隊機ならびに米軍機、報道ヘリが事故発生初期の頃にかなり正確な(3~4kmの誤差は許容範囲だそうです)位置を掴んでいたにも拘わらず、防衛庁の運輸省およびマスコミへの公式発表はそこから西側へ更に離れた地点を指していたことです。またⅢの発表でやっと墜落時点に迫ったにもかかわらず、Ⅳになると再び墜落地点からまた離れてしまう、それも現場の視認報告を受けたその後にです。
個々の測定に誤差があったとしても、複数の測定値が存在すればエリアを狭い範囲に絞っていくことは可能です。上記の図を見ても、墜落地点を中心にほぼ5kmの距離を半径とする円を描けば、各計測地点がその円内、円周上に収まることが分ります。墜落時点がわからない状態では、この手順を逆に辿れば中心点(墜落地点)が容易に特定できたことは明らかです。またM氏によれば、「日頃から遭難者の多い現地周辺にはCB無線による救助網が敷かれており、無線機を持った人員を担当箇所に登らせて無線を交わせば、夜間に炎上しているような目立つものなら訳なく見つけ出せるはず。どうしてこんなに時間がかかったのか分らない」と、計測に頼らずとも墜落地点を割り出す確実で実績のある方法があったとのことです。
米田氏は、Ⅰ~Ⅳの公式発表が、まるで自衛隊がマスコミの注意を長野側(地図の左側)に惹きつけ、意図的に墜落現場から遠ざけてるように見えると述べていますが、自衛隊がよほどの無能集団でない限り、米田氏の見立ては正しいと思います。
そして何より大事な事実は、墜落事故現場が米空軍横田管制空域内にあり(「自衛隊撃墜説を斬る(3)」を参照)、また「気になる怪説(3)」で少し触れたように、墜落地点に最も近い航空自衛隊入間基地が横田基地の管制レーダーを共用していることです。ところか、米田氏の著書で紹介された自衛隊の公式記録には、横田管制レーダーの情報は記載されていません。常識的に考えれば、墜落直後にこれらの情報、それも当時における国内最高精度のレーダー観測情報が自衛隊に入るはずなのに、いったいどうなってしまったのでしょうか?
横田管制レーダーの件では次のような状況が考えられます。
1. 自衛隊も情報を得ていたがそれを伏せた
2. 米軍が情報自体を提供しなかった
1.の場合は1983年の大韓航空軍撃墜事件でも問題になった、軍事用レーダーの性能を他国に計られないためという理由がまず考えられますが、前述した「意図的に遠ざけてるように見える」という推測と組み合わせると、この情報を別の目的、有体に言えば、墜落現場への先行部隊の派遣と何かの工作活動に使ったと考えられなくもありません。また、日米関係の現実から鑑みれば、2.のように一方的に情報を止められ可能性もありますが、そうだとしたら米軍の目的は何だったのか?多くの人命に関ることであり、単なる不作為だと考えるのもかなり不自然な話です。
自衛隊もしくは当時の防衛庁のこのような不可解な行動が、後に自衛隊撃墜説を生む大きな原因となったのは間違いないでしょう。しかし、在日米軍が事故に関する多くの情報を得ていたことは明らかなのに、公式発表において事故と米軍との関係性が非常に少なく述べられていることにも、それ以上の不可解さ感じずにはいられません。そのことが後に問題になったのか、事故から10年後の1995年、米空軍アントヌッチ中尉の証言により、当時の在日米軍の行動が明るみにされたのです。多くの疑惑本が、アントヌッチ証言を貴重な証言と捉えていますが、私はそうは思いません。10年の間にわかってきた数々の証言と公式発表の矛盾、次々と起こる疑惑の声、それらを晴らすための苦肉の策(でっちあげ)と見なすのが本当のところでしょう。
何故そう言い切れるのか?それは、アントヌッチ証言を覆すまた別の証言が存在するからです。
VESTRI AUTEM BEATI OCULI QUIA VIDENT ET AURES VESTRAE QUIA AUDIUNT
管理者
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
JAL123便墜落事故-真相を追う- 気になる怪説(3)
■真実味は一番だが、何か足りない米軍機誤爆説
このトピック(「気になる怪説」)において、話の展開が、自然と米軍の直接関与に傾いてきましたが、今回は、怪説と呼ぶには余りに的を射ていると思われる、米軍機誤爆説を取り上げます。この説が書かれているのは、歯に衣着せない鋭い政治・経済評論で有名な、副島隆彦氏の代表的な著書「属国・日本論-改訂版-」です。まずは同書からの引用を読みください。
-------------------------(ここから)---------------------------------
そして、もっと衝撃的な真実は、この墜落した日航ジャンボ機の尾翼を壊したのは、アメリカ空軍の練習機なのである。米軍の練習戦闘機が日本の飛行機を標的にして訓練をしていてミサイルを誤射して当ててしまったのである。これが真実だ。(48-49頁)
-------------------------(ここまで)---------------------------------
これは「説」というより、完全な断定です。この断定に至る論拠も何も記述されていないことから、おそらく副島氏の情報ネットワークから入手した情報を、確度の高いものとして判断したのでしょう。
何を隠そう、私が最初に導いた結論も、この「米軍機誤爆説」です。「自衛隊撃墜説を斬る(1)」で述べたように、民間機を標的にした訓練などというのはどこの軍隊も当り前のように行っていることであり、相模湾(米軍の訓練海域)に進入してきた民間機を米軍機が代理標的に見立てることに何ら不自然さはありません。軍事評論家のB氏によると、実際に米軍機がスペインで民間機を撃墜した事実もあり(もちろん公表されていません)、ついでにあげるなら、過去にジャーナリストの河合洋一郎氏が、米軍が自国の民間機をミサイルで撃墜(誤射)した疑いがあるとも報告しています(*1)(トランスワールド航空800便墜落事故-Wikipeida)。このように、雫石事故も含め、仮標的にされた(もちろん公表されていませんが)ことによる民間機事故は123便墜落事故の前にも後にも起きているのです。
*1 何年か前、週刊プレイボーイで河合氏の連載記事で紹介されました。取材妨害・脅迫など、時に生命の危険まで冒した河合氏の迫真のレポートは、今でも記憶に鮮明に焼きついています
副島氏の情報では、相模湾上の垂直尾翼の破壊についてのみしか語られませんが、これが事実とすれば、証拠隠滅のためのその後の追撃、証拠品回収のための墜落地点の同定報告の遅れなど、動機についても充分な説明が可能です。また、123便を追いかけた自衛隊機、墜落現場の同定における自衛隊の不可解な対応についても説明が容易です。自衛隊がここで登場するまさにその理由こそ、副島氏が「属国・日本論」で力説する、米国に従属する属国日本の姿、日本の現実なのです。日本は在日米軍の指示に逆らえなかったのです。
垂直尾翼の外部からの衝突痕、ミサイルの破片、赤い(オレンジ色の)破片、事象面においても米軍誤爆説なら多くの説明が可能です。しかも、事故調査報告書に米軍籍の機種不明小型機が123便の近くを飛行していたと、米軍機の関与をさらに支持する記録までもが存在しています。ですから、私もしばらくの間、日航機事故の真相はこの説でほぼ決まりだなと思っていたのですが・・・
よく考えると、誤爆説ではうまく説明できないこともあるのです。垂直尾翼への誤爆から御巣鷹の尾根での墜落(撃墜)までのわずか30分の短い時間、在日米軍司令部が撃墜による証拠隠滅を決断できたとしても、果たして日本政府や自衛隊を説得(または恫喝)できたのでしょうか?仮に日本側の上層部がすぐに受け入れたとしても、最終的に何百何千もの人員を動員することになる自衛隊や警察の現場部隊に、その意思を浸透させることができたのでしょうか?自衛隊・警察の他にマスコミまでも統制するとなると、30分という時間はあまりにも少ないと思えるのです。また、自衛隊の戦闘機2機が、垂直尾翼の異変から20分後には大月で目撃されており、このスクランブルが米軍機への反撃だったとしたら(*2)、米軍の意思は現場に伝わらなかったことになりますし、米軍の指示による出撃だったとしたら、今度は現場への意思浸透が余りに早すぎることになります。
*2 航空自衛隊の入間基地は米空軍の横田基地のレーダーを共用しており、実際にこのような事態が起こることすら考えにくいです
米軍誤爆説の、この何か釈然としないシナリオについては、もう少し深く考察していく必要がありそうです。そのためにも、次のシリーズでは、論点を変え、事故現場で何が起きていたのか、その点について追ってみたいと思います。
※参考:↓↓↓副島隆彦氏の主催する「学問道場」の公式ページ
http://www.soejima.to/
TAM INDIGENIS QUAM ADVENIS UNA LEX ERIT OMNIUM QUI PECCAVERINT IGNORANTES
管理者
このトピック(「気になる怪説」)において、話の展開が、自然と米軍の直接関与に傾いてきましたが、今回は、怪説と呼ぶには余りに的を射ていると思われる、米軍機誤爆説を取り上げます。この説が書かれているのは、歯に衣着せない鋭い政治・経済評論で有名な、副島隆彦氏の代表的な著書「属国・日本論-改訂版-」です。まずは同書からの引用を読みください。
-------------------------(ここから)---------------------------------
そして、もっと衝撃的な真実は、この墜落した日航ジャンボ機の尾翼を壊したのは、アメリカ空軍の練習機なのである。米軍の練習戦闘機が日本の飛行機を標的にして訓練をしていてミサイルを誤射して当ててしまったのである。これが真実だ。(48-49頁)
-------------------------(ここまで)---------------------------------
これは「説」というより、完全な断定です。この断定に至る論拠も何も記述されていないことから、おそらく副島氏の情報ネットワークから入手した情報を、確度の高いものとして判断したのでしょう。
何を隠そう、私が最初に導いた結論も、この「米軍機誤爆説」です。「自衛隊撃墜説を斬る(1)」で述べたように、民間機を標的にした訓練などというのはどこの軍隊も当り前のように行っていることであり、相模湾(米軍の訓練海域)に進入してきた民間機を米軍機が代理標的に見立てることに何ら不自然さはありません。軍事評論家のB氏によると、実際に米軍機がスペインで民間機を撃墜した事実もあり(もちろん公表されていません)、ついでにあげるなら、過去にジャーナリストの河合洋一郎氏が、米軍が自国の民間機をミサイルで撃墜(誤射)した疑いがあるとも報告しています(*1)(トランスワールド航空800便墜落事故-Wikipeida)。このように、雫石事故も含め、仮標的にされた(もちろん公表されていませんが)ことによる民間機事故は123便墜落事故の前にも後にも起きているのです。
*1 何年か前、週刊プレイボーイで河合氏の連載記事で紹介されました。取材妨害・脅迫など、時に生命の危険まで冒した河合氏の迫真のレポートは、今でも記憶に鮮明に焼きついています
副島氏の情報では、相模湾上の垂直尾翼の破壊についてのみしか語られませんが、これが事実とすれば、証拠隠滅のためのその後の追撃、証拠品回収のための墜落地点の同定報告の遅れなど、動機についても充分な説明が可能です。また、123便を追いかけた自衛隊機、墜落現場の同定における自衛隊の不可解な対応についても説明が容易です。自衛隊がここで登場するまさにその理由こそ、副島氏が「属国・日本論」で力説する、米国に従属する属国日本の姿、日本の現実なのです。日本は在日米軍の指示に逆らえなかったのです。
垂直尾翼の外部からの衝突痕、ミサイルの破片、赤い(オレンジ色の)破片、事象面においても米軍誤爆説なら多くの説明が可能です。しかも、事故調査報告書に米軍籍の機種不明小型機が123便の近くを飛行していたと、米軍機の関与をさらに支持する記録までもが存在しています。ですから、私もしばらくの間、日航機事故の真相はこの説でほぼ決まりだなと思っていたのですが・・・
よく考えると、誤爆説ではうまく説明できないこともあるのです。垂直尾翼への誤爆から御巣鷹の尾根での墜落(撃墜)までのわずか30分の短い時間、在日米軍司令部が撃墜による証拠隠滅を決断できたとしても、果たして日本政府や自衛隊を説得(または恫喝)できたのでしょうか?仮に日本側の上層部がすぐに受け入れたとしても、最終的に何百何千もの人員を動員することになる自衛隊や警察の現場部隊に、その意思を浸透させることができたのでしょうか?自衛隊・警察の他にマスコミまでも統制するとなると、30分という時間はあまりにも少ないと思えるのです。また、自衛隊の戦闘機2機が、垂直尾翼の異変から20分後には大月で目撃されており、このスクランブルが米軍機への反撃だったとしたら(*2)、米軍の意思は現場に伝わらなかったことになりますし、米軍の指示による出撃だったとしたら、今度は現場への意思浸透が余りに早すぎることになります。
*2 航空自衛隊の入間基地は米空軍の横田基地のレーダーを共用しており、実際にこのような事態が起こることすら考えにくいです
米軍誤爆説の、この何か釈然としないシナリオについては、もう少し深く考察していく必要がありそうです。そのためにも、次のシリーズでは、論点を変え、事故現場で何が起きていたのか、その点について追ってみたいと思います。
※参考:↓↓↓副島隆彦氏の主催する「学問道場」の公式ページ
http://www.soejima.to/
TAM INDIGENIS QUAM ADVENIS UNA LEX ERIT OMNIUM QUI PECCAVERINT IGNORANTES
管理者
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
JAL123便墜落事故-真相を追う- 気になる怪説(2)
■無理はあるが無視もできない、F19(F117)撃墜説
「自衛隊撃墜説を斬る」シリーズで在日米軍との関りを指摘しましたが、そこでストレートに米軍機による撃墜説として登場するのが本説です。
(図:F117 : Wikipedia(英文ページ)より引用)
F19は、後にF117として公表された、米軍のステルス戦闘機です。詳しくは Wikipedia(日本語) でご確認いただきたいのですが、数ある米軍機の中で何故F19が犯人なのか?ネット情報によると、どうも米国の事故調査団の中に、F19の開発メーカーであるロッキード社の調査員が含まれていたとことが根拠にあるようです(追記をご覧ください)。また、1985年の事故当時、この戦闘機の存在は公にはされていなかったことにより、その秘密性がなおさら、疑惑への関与を連想させているように見受けられます。
これはF19だけに限らないのですが、米軍が自国軍の戦闘機を使用して、何故500人以上の民間人を乗せた民間機を撃墜しなければならなかったのか、それについての説明無しではこの説を信じろといっても無理な話です。また、米軍には撃墜任務を遂行できる戦闘機が複数存在していたはずなのに、その存在が知られる危険を冒してまで超極秘のF19を用いて撃墜を行った理由は何なのでしょうか?
加えるなら、相模湾上空の異変と、御巣鷹の尾根の墜落の両方について、F19との関連をどう説明したらよいのでしょうか?ミサイルの破片は何とか説明付けできるかもしれませんが、角田氏が目撃した自衛隊戦闘機との関連はいったい何なのか?唐突に登場するF19説はこのように多くの疑問を残したままです。
軍事評論家B氏のお話だと、F19(F117)は、戦闘機としては大失敗作というのが業界?の定説であり、同機種の存在がほとんど表に出なかったのはステルス技術の隠蔽もそうですが、大ぴらに作戦に組み込めるような代物ではなかったことも大きいとのことです。同機種は空対空ミサイルの装備は一応可能なようですが、その特殊な形状のせいか、飛行性能があまりにも低くて旋回すらままならず、結局は機銃も対空レーダーも装備せず、行って帰るだけの爆撃任務のみに使用されたそうです(湾岸戦争に登用された)。しかも、ユーゴスラビア紛争ではステルス戦闘機のくせにレーダーに補足され、ミサイルで打ち落とされてしまったとか。確かに、莫大な開発費をかけて製造したにも拘わらず、同機種は既に退役しています。気配もなく背後に忍び寄り、標的をミサイルで撃破するステルス戦闘機、そのイメージ自体がどうも漫画的発想と言えそうです。
だだし、ロッキードの社員が調査員に紛れていたというのは、事実でしたら、少し気になる話です。ロッキードという会社が戦闘機などの航空機だけでなく、宇宙分野、ミサイル、防衛システム、情報システム(IT)等々幅広く手がけている企業である点は押さえておくべきでしょう。同社は1950年代から、主に潜水艦発射ミサイルなどを手がけており、事故現場に入った調査員が何を調べに来ていたのかを推測する場合、必ずしもそれがF19に限定される理由もありません。米軍の兵器開発においては、コンペティションで落選したメーカーが、サブシステムを担当するなどのケースも見かけますから、彼らは何か軍用部門に関する調査に来たかもしれません。もちろん、純粋に同社の民生部門に関するものだけだったかもしれません。疑惑の目を向けたらきりはありませんが、ある意味、F19撃墜説にも無視できない一面があることは確かです。
※参考:↓↓↓ロッキード・マーチン社ミサイル・ミサイル防衛部門ページ(英文)
http://www.lockheedmartin.com/capabilities/mmd/
---- 2008.8.28 追記 ----
現場の証言者S氏からイソップさんのブログ http://isoxp-4512.cocolog-nifty.com/blog/jal123/にロッキード社スタッフが写っているとの連絡がありました。その中でも 17)番の写真をご覧ください。大柄の外国人の胸のワッペンは、確かにロッキード社のスカンクワークス(最先端技術開発)チームのロゴに見えます。下記に、左)ワッペンの拡大図、中)ロゴのドットバターンを粗くし傾けたもの、右)スカンクワークスロゴ を並べた図を掲載します。もしも、ロッキード社、それもスカンクワークスのスタッフが入り込んでいたとしたら、これは、文字通り米国の最先端軍事技術が絡む何かがあると考えるしかありません。そこから推測すれば、スカンクワークスが手がけたステルステクノロジー搭載機、F19が疑いの対象となるのも大いに納得できます。また、F19でなかったとしたらそれがいったい何だったのか、これまた気になるところであります。
■爆弾であることが難点の中性子爆弾説
当時、中性子爆弾の製造技術を保有していたのは米国だけだったと思います。ですから、この説自体がストレートに米軍の関与を認めていることになります。ネット情報を検索すると、F19撃墜説とセットで語られることが多いようです。この説の根拠は墜落時のきのこ雲(目撃証言)、そして、現場に残された中性子線ということなのですが・・
この説の難点は、まず言葉の用法がひどく曖昧なことです。「爆弾」とは、目標に固定する、もしくは、目標に向かって投下する武器のことですから、爆弾で飛行機は打ち落とせません。初めから機内に仕掛けられていたとでもいうのでしょうか?墜落した123便に後から投下したというなら、墜落後の発煙の後、爆弾投下までにある程度時間を置いてからの発煙(きのこ雲)が発生しないと辻褄が合わないのではないでしょうか。しかし、それでも相模湾上の異変から墜落するまでの数々の疑惑に答えたことになりません。
「爆弾」はいい間違いで、空対空ミサイルの弾頭に仕込まれていたのだという言い訳も、やや苦しい感があります。中性子爆弾は理論上、水爆とほぼ同じ原理で作られるそうなので、核融合用のセカンダリリアクタを弾頭に備えていなければなりません。当時、通常の爆縮型の核ならばかなり小型化されていたのですが、セカンダリリアクタを装備するとなると、大型化は避けられません。要求サイズがかなりタイトな空対空ミサイルにそのような弾頭が取り付けられるとは考えにくく、逆に「爆弾」か大型ミサイルでないと中性子爆薬の使用は難しそうです。話は逸れるかもしれませんが、B氏によると、軍事情報の世界に中性子爆弾の実験データというものが存在せず、実は、中性子爆弾が本当に実在していたかどうかも疑わしいそうです。その裏付けになるかどうかはわかりませんが、ソ連・フランスなど、かつて中性子爆弾を保有していると宣言していた国は、現在までに全て撤廃しています。表向きは、使用する核種の半減期が短く、弾頭の性能維持コストが高くつくからと説明されているようですが。
なお、きのこ雲については、多量の燃料爆発でも発生するものだそうです。中性子線については、測定値などが一切示されていない以上、私も論じるべき立場にないというのが正直なところです。
QUIA VIDISTI ME CREDIDISTI BEATI QUI NON VIDERUNT ET CREDIDERUNT
管理者
「自衛隊撃墜説を斬る」シリーズで在日米軍との関りを指摘しましたが、そこでストレートに米軍機による撃墜説として登場するのが本説です。
(図:F117 : Wikipedia(英文ページ)より引用)
F19は、後にF117として公表された、米軍のステルス戦闘機です。詳しくは Wikipedia(日本語) でご確認いただきたいのですが、数ある米軍機の中で何故F19が犯人なのか?ネット情報によると、どうも米国の事故調査団の中に、F19の開発メーカーであるロッキード社の調査員が含まれていたとことが根拠にあるようです(追記をご覧ください)。また、1985年の事故当時、この戦闘機の存在は公にはされていなかったことにより、その秘密性がなおさら、疑惑への関与を連想させているように見受けられます。
これはF19だけに限らないのですが、米軍が自国軍の戦闘機を使用して、何故500人以上の民間人を乗せた民間機を撃墜しなければならなかったのか、それについての説明無しではこの説を信じろといっても無理な話です。また、米軍には撃墜任務を遂行できる戦闘機が複数存在していたはずなのに、その存在が知られる危険を冒してまで超極秘のF19を用いて撃墜を行った理由は何なのでしょうか?
加えるなら、相模湾上空の異変と、御巣鷹の尾根の墜落の両方について、F19との関連をどう説明したらよいのでしょうか?ミサイルの破片は何とか説明付けできるかもしれませんが、角田氏が目撃した自衛隊戦闘機との関連はいったい何なのか?唐突に登場するF19説はこのように多くの疑問を残したままです。
軍事評論家B氏のお話だと、F19(F117)は、戦闘機としては大失敗作というのが業界?の定説であり、同機種の存在がほとんど表に出なかったのはステルス技術の隠蔽もそうですが、大ぴらに作戦に組み込めるような代物ではなかったことも大きいとのことです。同機種は空対空ミサイルの装備は一応可能なようですが、その特殊な形状のせいか、飛行性能があまりにも低くて旋回すらままならず、結局は機銃も対空レーダーも装備せず、行って帰るだけの爆撃任務のみに使用されたそうです(湾岸戦争に登用された)。しかも、ユーゴスラビア紛争ではステルス戦闘機のくせにレーダーに補足され、ミサイルで打ち落とされてしまったとか。確かに、莫大な開発費をかけて製造したにも拘わらず、同機種は既に退役しています。気配もなく背後に忍び寄り、標的をミサイルで撃破するステルス戦闘機、そのイメージ自体がどうも漫画的発想と言えそうです。
だだし、ロッキードの社員が調査員に紛れていたというのは、事実でしたら、少し気になる話です。ロッキードという会社が戦闘機などの航空機だけでなく、宇宙分野、ミサイル、防衛システム、情報システム(IT)等々幅広く手がけている企業である点は押さえておくべきでしょう。同社は1950年代から、主に潜水艦発射ミサイルなどを手がけており、事故現場に入った調査員が何を調べに来ていたのかを推測する場合、必ずしもそれがF19に限定される理由もありません。米軍の兵器開発においては、コンペティションで落選したメーカーが、サブシステムを担当するなどのケースも見かけますから、彼らは何か軍用部門に関する調査に来たかもしれません。もちろん、純粋に同社の民生部門に関するものだけだったかもしれません。疑惑の目を向けたらきりはありませんが、ある意味、F19撃墜説にも無視できない一面があることは確かです。
※参考:↓↓↓ロッキード・マーチン社ミサイル・ミサイル防衛部門ページ(英文)
http://www.lockheedmartin.com/capabilities/mmd/
---- 2008.8.28 追記 ----
現場の証言者S氏からイソップさんのブログ http://isoxp-4512.cocolog-nifty.com/blog/jal123/にロッキード社スタッフが写っているとの連絡がありました。その中でも 17)番の写真をご覧ください。大柄の外国人の胸のワッペンは、確かにロッキード社のスカンクワークス(最先端技術開発)チームのロゴに見えます。下記に、左)ワッペンの拡大図、中)ロゴのドットバターンを粗くし傾けたもの、右)スカンクワークスロゴ を並べた図を掲載します。もしも、ロッキード社、それもスカンクワークスのスタッフが入り込んでいたとしたら、これは、文字通り米国の最先端軍事技術が絡む何かがあると考えるしかありません。そこから推測すれば、スカンクワークスが手がけたステルステクノロジー搭載機、F19が疑いの対象となるのも大いに納得できます。また、F19でなかったとしたらそれがいったい何だったのか、これまた気になるところであります。
■爆弾であることが難点の中性子爆弾説
当時、中性子爆弾の製造技術を保有していたのは米国だけだったと思います。ですから、この説自体がストレートに米軍の関与を認めていることになります。ネット情報を検索すると、F19撃墜説とセットで語られることが多いようです。この説の根拠は墜落時のきのこ雲(目撃証言)、そして、現場に残された中性子線ということなのですが・・
この説の難点は、まず言葉の用法がひどく曖昧なことです。「爆弾」とは、目標に固定する、もしくは、目標に向かって投下する武器のことですから、爆弾で飛行機は打ち落とせません。初めから機内に仕掛けられていたとでもいうのでしょうか?墜落した123便に後から投下したというなら、墜落後の発煙の後、爆弾投下までにある程度時間を置いてからの発煙(きのこ雲)が発生しないと辻褄が合わないのではないでしょうか。しかし、それでも相模湾上の異変から墜落するまでの数々の疑惑に答えたことになりません。
「爆弾」はいい間違いで、空対空ミサイルの弾頭に仕込まれていたのだという言い訳も、やや苦しい感があります。中性子爆弾は理論上、水爆とほぼ同じ原理で作られるそうなので、核融合用のセカンダリリアクタを弾頭に備えていなければなりません。当時、通常の爆縮型の核ならばかなり小型化されていたのですが、セカンダリリアクタを装備するとなると、大型化は避けられません。要求サイズがかなりタイトな空対空ミサイルにそのような弾頭が取り付けられるとは考えにくく、逆に「爆弾」か大型ミサイルでないと中性子爆薬の使用は難しそうです。話は逸れるかもしれませんが、B氏によると、軍事情報の世界に中性子爆弾の実験データというものが存在せず、実は、中性子爆弾が本当に実在していたかどうかも疑わしいそうです。その裏付けになるかどうかはわかりませんが、ソ連・フランスなど、かつて中性子爆弾を保有していると宣言していた国は、現在までに全て撤廃しています。表向きは、使用する核種の半減期が短く、弾頭の性能維持コストが高くつくからと説明されているようですが。
なお、きのこ雲については、多量の燃料爆発でも発生するものだそうです。中性子線については、測定値などが一切示されていない以上、私も論じるべき立場にないというのが正直なところです。
QUIA VIDISTI ME CREDIDISTI BEATI QUI NON VIDERUNT ET CREDIDERUNT
管理者
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
JAL123便墜落事故-真相を追う- 気になる怪説(1)
「御巣鷹山ファイル」シリーズの著者、池田氏に限らず、想像を巡らした様々な怪説が飛び交っているようです。細かいバリエーションまで説明する気力もないので、それらの中でも気になる説を何点か紹介します。なお、出典については最小限しか示しませんので、キーワードで検索して、何が書かれているかをご自身でご確認いただければと思います。
■意外と納得、機内爆弾説
「機内で爆弾が爆発し、それが圧力隔壁・垂直尾翼の破壊を招いた。その後の迷走飛行、御巣鷹の尾根への墜落へとつながる」
いわゆる機内爆弾説ですが、この説の良いところ?はとてもわかり易いことです。爆弾が機内に持ち込まれる理由(動機)については以下の2点が代表的なものでしょう。
1. 過激派による反国家的テロ
2. グリコ・森永犯の自決、または暗殺(証拠隠滅)
1.については、過激派から犯行声明があったとかなかったとか、色々な疑惑本の中でもチラッとは書かれているようですが、あまりにもわかりやすい構図なので、敢えて疑惑扱いされていない感もあります。今ではすっかり聞くこともなくなりましたが、よど号ハイジャック事件、浅間山荘事件、三菱銀行爆破事件・・etc など、日本赤軍、過激派による反国家テロが、かつては市民生活への大きな脅威であったことを忘れてはならないでしょう。その意味では、むしろ最も可能性の高い説として一番最初に検討されるべきなのではないでしょうか。
2.に関しては、私も個人的にたいへん関心を寄せています。この説を世に問うたのは「天命の陳情」を著した村岡伸治氏がおそらく最初でしょう。同書に記された内容の概略は http://www.geocities.jp/tenmeinochinjyo/ でも読むことができます。確かに、グリコ・森永犯(*)から終結宣言が出されたのは、日航機事故の当日であり、脅迫の対象とされたハウス食品の社長も同機に登場していました。偶然が二つも続く場合、それはただの偶然でないと解釈するのが私の考え方です。しかも、この事件は当時世間を騒がせた大事件であったにも関らず、最終的に迷宮入りで終わっています。事故と何か関連があるのでしょうか?
しかし、悲しいかな、機内(貨物室の最後部)での爆発が隔壁破壊の原因だとしたら、やはり急減圧は起こるでしょうし、激しい室内空気の噴出、気温、酸素密度の急降下が起こったはずです。このような現象が発生していなかったことは「圧力隔壁説の嘘(2)」で説明済みです。また、垂直尾翼に生じた外部からの衝突痕らしき損傷と矛盾するばかりでなく、爆発以後は事故調の発表の墜落プロセスと何ら変わらないため、角田氏が目撃した戦闘機・謎の金属片、赤い(オレンジ色の)破片、墜落現場の発見遅れ、その他多くの証言を説明できるだけの根拠に乏しいことになります。
以上、爆弾説は、事の始まりに「爆弾」を持ち出しているが故に、物理的な矛盾を露呈してしまうのです。が!、前述したように、動機においてのわかり易さには無視できないものがあります。なぜなら、日航機事故が何かの陰謀(あるいは共謀)だとしたら、その背景には単純な人間の思考(あるいは願望)が潜んでいるはずであり、1、2 の動機説明の両方に、真実からは遠くても、この事故を理解するヒントがあると考えるからです。
それらについては、本論を続ける中で提示していきますので、もう少しお待ちください。
注釈の説明
*「グリコ・森永事件」の発生当時は、ニュースを見ながらドキドキしたものです。「たべたらしぬで」などのコミカルな大阪弁による「ちょうせんじょう」の送付、警察の大走査線をかいくぐる犯人の逃走。日本国中が注目する大エンターテーメントになっていたのは間違いないでしょう。詳しくは「グリコ・森永事件」(Wikipedia) でご確認ください。
QUIA DIXI TIBI VIDI TE SUB FICU CREDIS MAIUS HIS VIDEBIS
管理者
■意外と納得、機内爆弾説
「機内で爆弾が爆発し、それが圧力隔壁・垂直尾翼の破壊を招いた。その後の迷走飛行、御巣鷹の尾根への墜落へとつながる」
いわゆる機内爆弾説ですが、この説の良いところ?はとてもわかり易いことです。爆弾が機内に持ち込まれる理由(動機)については以下の2点が代表的なものでしょう。
1. 過激派による反国家的テロ
2. グリコ・森永犯の自決、または暗殺(証拠隠滅)
1.については、過激派から犯行声明があったとかなかったとか、色々な疑惑本の中でもチラッとは書かれているようですが、あまりにもわかりやすい構図なので、敢えて疑惑扱いされていない感もあります。今ではすっかり聞くこともなくなりましたが、よど号ハイジャック事件、浅間山荘事件、三菱銀行爆破事件・・etc など、日本赤軍、過激派による反国家テロが、かつては市民生活への大きな脅威であったことを忘れてはならないでしょう。その意味では、むしろ最も可能性の高い説として一番最初に検討されるべきなのではないでしょうか。
2.に関しては、私も個人的にたいへん関心を寄せています。この説を世に問うたのは「天命の陳情」を著した村岡伸治氏がおそらく最初でしょう。同書に記された内容の概略は http://www.geocities.jp/tenmeinochinjyo/ でも読むことができます。確かに、グリコ・森永犯(*)から終結宣言が出されたのは、日航機事故の当日であり、脅迫の対象とされたハウス食品の社長も同機に登場していました。偶然が二つも続く場合、それはただの偶然でないと解釈するのが私の考え方です。しかも、この事件は当時世間を騒がせた大事件であったにも関らず、最終的に迷宮入りで終わっています。事故と何か関連があるのでしょうか?
しかし、悲しいかな、機内(貨物室の最後部)での爆発が隔壁破壊の原因だとしたら、やはり急減圧は起こるでしょうし、激しい室内空気の噴出、気温、酸素密度の急降下が起こったはずです。このような現象が発生していなかったことは「圧力隔壁説の嘘(2)」で説明済みです。また、垂直尾翼に生じた外部からの衝突痕らしき損傷と矛盾するばかりでなく、爆発以後は事故調の発表の墜落プロセスと何ら変わらないため、角田氏が目撃した戦闘機・謎の金属片、赤い(オレンジ色の)破片、墜落現場の発見遅れ、その他多くの証言を説明できるだけの根拠に乏しいことになります。
以上、爆弾説は、事の始まりに「爆弾」を持ち出しているが故に、物理的な矛盾を露呈してしまうのです。が!、前述したように、動機においてのわかり易さには無視できないものがあります。なぜなら、日航機事故が何かの陰謀(あるいは共謀)だとしたら、その背景には単純な人間の思考(あるいは願望)が潜んでいるはずであり、1、2 の動機説明の両方に、真実からは遠くても、この事故を理解するヒントがあると考えるからです。
それらについては、本論を続ける中で提示していきますので、もう少しお待ちください。
注釈の説明
*「グリコ・森永事件」の発生当時は、ニュースを見ながらドキドキしたものです。「たべたらしぬで」などのコミカルな大阪弁による「ちょうせんじょう」の送付、警察の大走査線をかいくぐる犯人の逃走。日本国中が注目する大エンターテーメントになっていたのは間違いないでしょう。詳しくは「グリコ・森永事件」(Wikipedia) でご確認ください。
QUIA DIXI TIBI VIDI TE SUB FICU CREDIS MAIUS HIS VIDEBIS
管理者
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
« 前ページ |