goo

JAL123便墜落事故-真相を追う- 自衛隊撃墜説を斬る(2)


(図は米軍のチャカⅡが艦上発射されたところ:Wikipediaより引用)

■無理がある「無人標的機」衝突説

前回「自衛隊撃墜説を斬る(1)」で示した自衛隊撃墜説の基本シナリオの1.について、他の説を検討します。

架空の艦船『たかちほ』から発射されたミサイルのお話以上に、ネット上でまことしやかに語られているのが、自衛隊の無人標的機が123便の垂直尾翼に衝突したとする説です。池田昌昭氏の著書、いわゆる「御巣鷹山ファイル」シリーズでは、海上自衛隊の護衛艦「まつゆき」をすっかり当の犯人扱いしているのですが、同説の出所は、やはり角田氏の著書「疑惑-JAL123便墜落事故」でしょう。この説を唱える一番の根拠は、標的機のオレンジ色の塗装が、尾翼に残された塗料や、事故現場で目撃されたとされる、いわゆる「赤色(オレンジ色)の破片」を説明するのに好都合だからと思われます。

角田氏の著書では、標的機「ファイアー・ビー」もしくは、それより小型の「チャカⅡ」が納入前試験航行中の「まつゆき」から発射されたものではないかと疑っています。何故まだ自衛隊に納入もされていない「まつゆき」なのだ?という疑問に対しては、標的機を搭載する訓練支援艦「あづま」は、当日は呉(広島)のドックに入っており、公式記録上、標的機が飛ばせる状況ではなかったが、同海域を試験航行していた「まつゆき」が、まさに様々な試験(標的機発射も含め)を行っていたが故に、このような事故を招いてしまったのではないか、という仮説で答えています。

そもそも、同書で自衛隊の正式コメントとして述べられているように、相模湾は標的機による訓練海域ではありません。また、標的機訓練は、発射、管制、回収など役割の異なる複数の訓練支援艦が随行して行われる比較的大掛かりなものであり、随行艦は通常「あづま」などと行動を共にしているはずです。納入前の「まつゆき」が単独で標的機発射テストを行うなど到底有り得ないことです。また「まつゆき」の建造目的から考えても、わざわざ標的機の発射・管制能力を確認するなどとは考えにくいことです。「まつゆき」の同型艦は12隻も建造されており、その全てが標的機の実射による性能確認をしたというのでしょうか?たとえ、この時だけ標的機の発射テストを行ったのだとしても、随行艦だけがぞろぞろと相模湾に向かったならば、標的機訓練の事実を完全に隠蔽することは不可能でしょう(確認の意味で改めて調べる価値はあるかもしれません)。

更に付け加えるなら、前回も記述したように、当時の海上自衛隊の艦対空ミサイルは、高度7000mの付近の高空を飛ぶ飛行物体は落とせませんから、標的機をわざわざこの高度まで上げることは通常ありません。もちろん、管制に失敗したからという答えもあるでしょうが、果たして民間航路の近くでそのような危険性のある訓練を、未熟な試験航行艦を使用して行うものなのでしょうか?初めから何かの意図があればまた別の話ですが・・・

いろいろ反証してみましたが、結局のところ、この無人標的機衝突説も『たかちほ』ミサイル情報と同様に重大な誤りを含むため、やはり説得力に欠ける仮説の一つにしか成り得ません。では、その誤りとはいったい何なのか?いよいよ次回、その事実に迫ってみたいと思います。


ET NON ERAT CONVENIENS TESTIMONIUM ILLORUM

管理者
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする