湊川神社・楠公会館の午餐会の講話を聞いてから、乗り物に乗らずに歩いて元町商店街まで行きました。
商店街の東端にある南京町を覗いてみました。
ウィークデイの午後で、いつもよりわずかに人が多いかなという感じでした。
親は無理だけど夫は選べたが 半田 さらはな 仕方なくたまに落語もやる師匠 八尾 立地骨炎 「無理しない」「努力しない」は紙一重 奈良 サクラモチ そのうちになんとかなるで古希になる 神奈川 カトンボ 結婚し嫁さんしだいになる息子 宮崎 十河三和子 同窓会「ジイさんばかり」言うバアさん いすみ 野原咲子 検察官にも弁護士が付くんだね さいたま 館野志穂 いずれも「毎日新聞 万能川柳」から引用。 |
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
「ウソだと思った」奇跡の大発見…4000年前の‟お宝”100万点が続々出土 【福島発】 | FNNプライムオンライン https://t.co/qA0chsbboU
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 13, 2023
ダイキンは生産能力4倍に、欧州で品切れになるほど爆売れする日本企業の「暖房」(東洋経済オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/jJMYYsxhEt
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) February 13, 2023
特権の世襲による格差の再生産が日本社会の停滞と暗さの主因であることに、みんなもう気がついていると思います。でも、それをラディカルに批判するロジックが見つからない。それは「自由」競争の勝者に資源が排他的に蓄積されるのはフェアなことだと教えられているからです。
— 内田樹 (@levinassien) February 13, 2023
少数異見 聞いても聞かない、見えても見ない No.211(2023.2.14)から引用
★縁故は続くよどこまでも
電通には東大卒も多いがそれは同期の官僚がしかるべきポストに就いた時に対応させるため。大企業各社経営者の御曹司も多い。
新聞各紙幹部子弟も。変わったところでは、かつて福沢諭吉の孫(曾孫?)、松本清張の息子、任天堂の息子も居た。
安倍昭恵も、巨人軍を辞めた時の長嶋茂雄も籍を置いていたことがある。元「嵐」の桜井翔君の父親は総務省事務次官から電通の副社長。
翔の兄弟は妹がテレビ局、弟は大手広告代理店とのこと。
電通幹部の子弟はテレビ局に。新聞社は人気が無いようだ。安倍晋三君は裏口入学裏口卒業(成蹊大教授の表現)の後、神戸製鋼に入社している。
弟の息子・岸信千代は慶応卒でフジテレビ。
どの電力会社にも地元県市町の首長議員子弟がごろごろ居る。
高級官僚は退職後、系列の公団、公社、事業団、財団に天下ったり、関連業界に入ったり(禁止されたはず?)、国会議員になって関連業界との密接な関係を保持する。
企業は業界団体を通じて、あるいは直接に政治献金を提供し、見返りに各種補助金、税制優遇などを享受する。
また若いうちに企業経営者の子女との婚姻を斡旋されたりもする。これって「越後屋」と「お代官様」が親戚になるということなのだが。
また法律はおおかた官僚が作り、また運用もする。予算も同様にさまざまな仕掛けを作り込む。
例えば泥棒の手先が大工に居て塀や壁に細工をして置くようなものではないか。インサイド情報もダダ漏れる。
ある代議士が大臣になるとその担当する省では、新大臣の地元選挙区にお土産として特別に補助金や、特別の政策を割り当てるということをする。
首相が出た県ではそこの地方紙が潤うほど、地元への予算の投入があるという。
安倍晋三は親しい人たちには大変親切だったと言われている。官僚も政治家も、基本的にお仲間にはとことん親切なのだろう。
どうせ自分の腹の痛むことではない。
家系図や世襲が批判を浴びていますが、過去30年でいうと日本の首相は7割が世襲です。7割ですよ7割。
— Dr.ナイフ (@knife900) February 14, 2023
たまたま世襲でない総理大臣もいますが、1年程度で地位を追われています。
日本って本当に国民主権、民主主義国家なんでしょうか。
河野太郎大臣の不遜な態度。
— 東京新聞労働組合 (@danketsu_rentai) February 13, 2023
現在のデジタル相の職務範囲しか答えない…
という態度が通るなら
現職に就く前のことはすべて
「所管外」と突っぱねればよいことになる。
杉田水脈 政務官 (当時) が
政務官になる前の言動、履歴を問われても
「所管外」の答弁で済むことになる。https://t.co/euBD4s3dat
今日は、防衛省から防衛予算についてのヒアリング。トマホークの値段も個数も明らかにしない。金額や予算の使い道についての検証がこれでは明らかにできないと思うこともしばしば。じゃぶじゃぶと使い、膨張をしていく軍事予算。これでいいのかと痛感。 pic.twitter.com/WiEIQB9vUN
— 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 (@mizuhofukushima) February 13, 2023
いつもいつも、インチキ多数決のニッポン。
— エリック C. (@x__ok) February 13, 2023
詐欺政治。それに騙される奴らがいっぱいいるのも、この国の問題。幼稚園から多数決が民主主義だと洗脳されているから。
原発運転60年超を石渡委員反対のまま多数決で決定 原子力規制委 独立性はどこへ…:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/01izh2Z9Iw
国が傾くような深刻で重大な案件をまたも閣議決定だけで決めた岸田氏。国会での議論抜きで国民の意見も聞かずどんどん日本を戦争へと仕向ける岸田さん、もういい加減に首相を辞めるべきです。憲法を踏みつけつばを吐きかけるような総理は百害あって一利なし!国民のあなたへの怒りが見えぬのですか。 https://t.co/5oiZOHY3Lu
— 澤田愛子 (@aiko33151709) February 13, 2023
拾い物ですがこの搾取構造、国民全体に拡がってますね pic.twitter.com/Zq4nhhRNnl
— 滑稽新聞@ネット新党・反戦みどり (@akasakaroman) February 13, 2023
以前何を質問されても「次の質問」と連発し無視していた男がまた同じことをしている。目の前に生身の人間がいるのに、しかも人間の根源行為たる「問いを投げて」いるのに無視できる人間は、政治に携わるべきではない。
— 佐々木 中 (@AtaruSasaki) February 13, 2023
脱原発、北方領土交渉… 河野太郎氏「所管外」答弁12回https://t.co/wMOSokqHOm