goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

1961年まで昌栄町にあった 四日市市立港中学校の航空写真       13年前の今日 2009年7月14日の本ブログに掲載

2022年07月14日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

かって通学した四日市市立港中学校の航空写真です。残念ながら校舎はもうこの場所にはありません。

小学校は3校、高校は2校と転校したのとは違って、入学から卒業まで転校なしで在学したのは唯一この学校だけなので、

通学した場所を訪ねても学校がないのは寂しい限りです。

港中学校のHPで沿革を見ると、
1949年(昭和24年) 12月1日 四日市市立三浜中学校より分離し、四日市市立港中学校と称し,
四日市市昌栄町の埋立地2,870,5坪を校地として校舎2棟を新築 。
1959年(昭和34年) 9月26日 伊勢湾台風により大被害を受ける
1960年(昭和35年) 10月 移転新築用地買収(四日市市大字浜田字南浜田2495)
1961年(昭和36年) 10月14日 新校舎起工式
1962年(昭和37年) 10月23日 新校舎落成式 とあります。
通学していた時も、雨が降ると元が埋立地のため周囲の雨水が流れ込み、すぐ池のようになりました。

昭和34年の5000人を越す死者を出した伊勢湾台風で学校も大きな被害を受け、台風の3年後現在の場所に移転したようです

昭和33年の夏に四日市を離れ神戸に引越しましたから、中学校が移転した話は後で風の便りで聞きました。   

 中学校の同期会にはその後どこ住んでいても大体出てきましたが、この写真はある時の集まりのとき、今も永久幹事をしてくれている谷口訓子さんから

もらった?と記憶しています。訓子さん、貴重な写真を見つけてくれてありがとう。

 現港中学校の住所は町名表示変更があり、四日市市十七軒町10-41。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌はそれぞれが一つの掌編小説でもある

2022年07月14日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
2009年02月08日(日)「阿智胡地亭の非日乗」掲載

老妻が「おだまり」と叫ぶときありてこの強さゆゑ吾も生き延びし
               
                  横浜  大建雄志郎

フルネームで患者呼び出す内科医院古き知人が席立ちて行く

                  千曲  米沢 義堂

劇場でウッと嗚咽を漏らす吾に涙は自然に流せと妻が

                  東京  海老根 清

ヘリコプター不吉嗅ぎつけ群がりぬ昔はカラス斯くありにけり

                  東京  市川 精二

*** うーん、なんかどこか身につまされるような、しかしご同役がいるような嬉しさも・・ ***

いずれも2月8日付日経歌壇より抜粋引用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年07月14日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする