家の外に出ると春の花が満開です。家々がぎっしり立ち並んで、庭のスペースのない町並みの住民の多くは家や修理工場や事務所の前に花の木や草花を植えています。
東京都の下町三区と言われる台東区・墨田区・江東区のそれよりまだ東寄りに、東部三区と言われる三つの区があります。
とらさんとさくらさんが今も住むといふ「葛飾柴又」がある葛飾区や足立区・江戸川区がそれです。
東部三区の殆ど全面の用途地域は商業地域や準工業地域と第一種、第2種住居地域が混在しているようです。
そして墨田区・江東区と接している当区の住民は事務所や家の前の花を絶やしません。
江戸川区の人口が70万人もあり、最近まで身近だった関西の西宮市の49万人、明石市の30万人、姫路市の53万人をはるかに凌駕しているとは
引っ越して初めて知りました。確かに同居の少年たちのクラスの友人達は3人や4人の兄弟姉妹が普通で、三世代同居家族も多く、道を歩けば
赤ちゃんや幼児を乳母車、もといベビーカーに載せて歩くお母さんを必ず見かけける、自分が育った昭和20年代、30年代の日本がそのまま当地には残り、
今も首都東京とは別に、❝戦前からの昭和❞の「在の東京」は当区にしっかり生き延びています。
少年のクラスの友人のおじいちゃんの一人は生まれてからこのかた、東は小岩、西は錦糸町までしか電車やバスに乗ったことはなく
用事のない東京駅や丸の内などに行ったこともないよ、とのこと。
周囲9㎞ほどの空間に住む在の人生は、確かに江戸から明治以降 今に至るまで、東京の常民の暮らしの中にあってなんの不思議もない当たり前のことではあります。
この「在の東京」の住居費や生活費の廉さはよく知られているらしく、社会福祉の行政支援の充実も相まってか、世界110数か国の国籍の人が棲みつき
日本国籍を取ったインド系の区会議員さんもいて いまや「在の東京」も時代と共に世界の変化を受け入れています。
少年の中学のPTA役員の抽選でロシア人のお母さんが二人当たった時は、さすがにまだ日本語がおぼつかないので日本人のお母さんが代わってあげたそうですが
公立小中学校の各学年のどのクラスにも外国系の子弟がいて、それが普通の地域が「在の東京」にあるのはまた別の意味で時代です。