goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

葛飾柴又 その2。 矢切の渡し  帝釈天参道の蕎麦屋「やぶ忠」で一杯

2018年06月12日 | 東京あちこち

メンバーの一人は柴又は初めてだったし、阿智胡地亭も矢切の渡しは行ったことがなかった。みんなも賛成して帝釈天から渡しへ足を延ばすことになった。

観光客は我々のほかに誰もいなかった。



この土手のあたりで「男はつらいよ」は何度も撮影されたのだろうと思った。



案内ボードがあった。

ガクアジサイの巨大な叢があった。

江戸川の河川敷も荒川と同じくよく整備されている。遠くに見える鉄橋は京成電鉄の北総線。

大きな夾竹桃の木の下に「矢切の渡し」の歌詞を彫った石碑があった。歌手名は残念ながら{ちあきなおみ}さんではなく細川たかしになっていた。

渡し船に乗る時の注意書き

船着き場。遠くに見える鉄橋は国道6号線。その向こうに常磐線が走っている。

この白い旗が上がっているときは渡し船が運航しているしるしだそうだ。



矢切の渡しを渡ってしばらく歩くと「野菊の墓」文学碑があって、40年ほど前に母が南柏の社宅に来たとき二人で行ったことがあるとあいかたが言っていた。



参道にとって返して喉を潤す店を探した。メンバーのHTさんが蕎麦屋のおじさんに聞いたら蕎麦は食べずに居酒屋使いでもいいですよとのことで入店した。(店の写真はネットからの引用あり)







こんにゃく田楽や出し巻、煮込みなどでビールとそば焼酎をお喋りと共にゆっくり楽しんだ。このお喋りが認知症防止にいいとこの間の「ためしてガッテン」で言っていた(笑)。
本間加奈。

帰りは皆さんは寅さんがいつも電車に乗ったホームから上野方面へ。

阿智胡地亭は反対側の終点の金町に出て金町から常磐線の綾瀬駅へ。綾瀬から新小岩行きのバスに乗って帰った。


ちあきなおみ - 矢切の渡し






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた四日市の諏訪神社ネタです。 「諏訪神社界隈」

2018年06月12日 | ゲストルーム


 

青文字をクリックすると本文にリンク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする