諏訪湖「御神渡り」、2季連続の出現確認 01月22日(火)信濃毎日新聞
「御神渡り」と判定した氷上の筋を見て回る八剣神社の関係者=22日午前7時38分、諏訪市の旧六斗川河口付近
諏訪湖で22日朝、氷がせり上がる自然現象「御神(おみ)渡り」の出現が確認された。御神渡りの神事をつかさどる諏訪市小和田の八剣(やつるぎ)神社が、湖の南北を貫く2本と、東西に走る1本の氷の筋を認めて判断。2003、04年以来の2季連続の出現となった。
この日朝の諏訪の最低気温は氷点下0・6度と3月下旬並み。諏訪湖は前夜から降り続く雪に一面覆われた。午前7時前、同市の旧六斗川河口付近に集まった同神社の宮坂清宮司(62)と氏子総代ら関係者約10人は、雪で見えにくくなったものの、氷の筋が沖へと長く延びている様子を確認した。
宮坂宮司によると、21日に湖周を見て回った際、同河口付近から延びる氷の筋が対岸の諏訪郡下諏訪町東赤砂に到達していた。沖合に1メートル近くありそうな隆起も見られ、上川河口近くにできた筋も同町高浜の承知川河口に到達。他に湖を北東から南西方向に走る筋も確認した。この日の朝の状態と合わせ、出現したと判定した。
今月7日から毎朝、湖の監視を続けた関係者は、念願の御神渡り出現に安堵や喜びの表情。大総代の中沢勇雄さん(69)は「出現を信じながら通っていた。ただただうれしい気持ちでいっぱい」と話した。
同神社は22日夜、臨時総代会を開き、御神渡りの筋を最終決定する「拝観式」の日程を決める。
諏訪湖 2年連続「御神渡り」を確認 NHKNEWSweb
1月22日 10時56分
このところの厳しい冷え込みで、長野県の諏訪湖では、湖面の氷に割れ目が入り、筋状にせり上がる現象「御神渡り(おみわたり)」が確認されました。御神渡りが確認されたのは、去年に続き2年連続となります。
諏訪湖では、厳しい冷え込みが続くと、湖面に張った氷に割れ目が入り、筋状に氷がせり上がる現象が見られます。
諏訪大社の男の神様が女の神様に会うために湖を渡った跡だという言い伝えから、御神渡りと呼ばれています。
諏訪市では、先週から氷点下10度前後の冷え込みが続いていました。
古くから御神渡りを確認する役割を担っている諏訪市の八劔神社の宮司らは、21日夜から降った雪が氷の上に積もるなか、早朝から見回りを行い、湖面にせり上がった3本の氷の筋を「御神渡り」と確認しました。御神渡りは、4年ぶりに確認された去年に続いて、2年連続となりました。
八劔神社の宮坂清宮司は「2年連続で確認できたのは本当にうれしいです」と話していました。
神社では、氷の亀裂の状態で、ことし1年の天気や農作物の出来を占う神事を、今月25日に開くことにしています。
諏訪湖に今年も御神渡り 伝説、氷の“恋路” 共同通信
冷え込みで結氷した長野県の諏訪湖の湖面に、せり上がった氷の筋がうねるように走る自然現象「御神渡り」が22日、確認された。2年連続の出現。伝説では、諏訪大社上社の男神が下社の女神の元へ通う“恋路”とされる。
神事を行う八剣神社の総代らが午前7時前から氷の上に乗り、湖面を見て回った。湖面は未明から降る雪で覆われていたが、氷の筋がはっきりと見え、21日の調査結果と合わせて判定した。氷が1メートル近く隆起した場所もあるという。宮坂清宮司は「本格的な冬の訪れだ。昨年に続いて見られてほっとしている」と喜んだ。
☆阿智胡地亭の先祖代々の氏神である八劔神社(クリック)。諏訪大社の摂社(筆頭子社)でもあります。
自称『神戸地区氏子代表』としては嬉しい限りです。トップの左の写真は信濃毎日新聞から引用。