goo blog サービス終了のお知らせ 

eつれづれ管理者(66kV特高SS、化石の電気主任技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

直流耐圧試験はあくまでも高圧ケーブルのみでキュービクル機器の耐圧試験はNG...。

2025年02月26日 | eつれづれ

記事は(株)ムサシインテック技術部門、本田氏の記事一部だがキュービクル機器等は交流耐圧試験で行うとある。
文中の直流は交流のミスかと...。だめな根拠は何?。
事故の時などキュービクル機器、高圧ケーブルにも直流絶縁診断10kV等、印加しているが...もっとも、これでパンクさせては元も子も無いので対地電圧6600/√3=3810V以下に抑えているが...。
本田氏は技術畑一筋で定年退職され、年賀のやり取りも合ったが、かなり前に故人となった...合掌。

当時、提供されたもので他、色々な測定器機のメーカーならではの解説がある。

このシリーズは2→1〜5まで有る。


舐めたらアカン...誰が舐めるか小汚い顔?をとネットではツッコミ満載のコメント?が。

2025年02月24日 | eつれづれ
国民民主・榛葉幹事長「なめない方がいい。妥協しないよ」 「103万円の壁」めぐる与党の対応に反発
榛葉賀津也幹事長は24日、千葉市内で演説し、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」引き上げなどをめぐる3党協議での与党側の対応に対し、「なめない方がいい。
妥協しないよ」と述べた。 榛葉氏を含む自民・公明・国民民主3党の幹事長は、2024年12月、「『103万円の壁』は、国民民主党の主張する178万円を目指して、来年から引き上げる」などとする合意文書を交わした。
しかし、その後、引き上げ額や所得制限をめぐって、3党の主張は隔たっている。 これについて、榛葉氏は「公党のNo.2が約束したのに、2カ月間ほったらかしだ」と批判した。
さらに高校無償化などを主張する日本維新の会と与党との協議について、「誰かが戦略を考えたのだろう。
先に維新と交渉すれば、国民民主党が焦り出し、178万円を下げてくるのではないか。ちょっと焦らしてやったら、しびれを切らし、あいつら降りてくるぞと」と指摘。
その上で、「なめない方がいいよ。そんな妥協しないよ」と述べた。
 そして、「最後まであきらめず、約束をした(自民党の)森山幹事長と(公明党の)西田幹事長を最後まで信じて交渉したい」と強調した。

国民民主、所得制限の撤廃要求方針決定「年収の壁」与党に直訴へ「税の理屈でそもそもおかしい」
国民民主党の古川元久税調会長(代表代行)は25日、国会内で報道陣の取材に応じ、所得税が生じる「年収103万円の壁」の引き上げをめぐり、21日に与党から新たに示された「公明党案」に同意しかねる考えを示し、与党側に、あくまで所得制限の撤廃を求めていく考えを示した。 
玉木雄一郎代表が怒り「この期に及んで…」  党税制調査会の会合後の取材に答えた。 
21日に示された新たな案は、自民党がさきに提示した、年収500万円まで所得制限などを設けた「2段階」方式を修正し、所得税の基礎控除に「4段階」方式で引き上げ、年収850万円まで広げる内容。
しかし古川氏は「やはり、所得制限があるというのはおかしいのではないか。我々は所得制限の撤廃を求めていこうということだ」と述べた。
また、こちらも党が求めるガソリン暫定税率の廃止についても「時期が明示されていないのは問題だ。
きちんと時期を明示してもらいたい」と述べ、会合では「わが党の方針を、もう1度確認させていただいた」と訴えた。「所得制限をなくして(178万円)引き上げるということと、暫定税率廃止の時期を明示することを、引き続き求めていきたい」とも述べた。 
「公明党案」について、党内からは「(公明党は)思いとしては我々と同じような思いがある。いろいろと工夫されたことについては可とする」という声があると述べる一方で「所得制限(の撤廃)については、みんな(意見は)変わらない」と、明かした。  与党側に求めていく理由について問われた古川氏は「一部の低所得の人だけではなく、幅広く中間層も含めて手取りを増やしていくということが大事と思っている。
それと、そもそも、税の理屈として基礎控除に所得制限を設けるのは、そもそもおかしい。そうやって細かな壁を作っていくのはいかがなものかと思っている」と指摘。「国民の生活を支え、手取りを増やす観点、税の理論からも、所得制限をつけるのはおかしいということで、撤廃を求めていきたい」と訴えた。 
国民民主は、「年収の壁」の178万円への引き上げを求めている。
与党側が提示した所得制限の撤廃要求は、25日にも開かれる与党側との3党協議であらためて訴える。
浮気相手は維新の前原に乗り替えた...影が薄くテレビ報道も少ない野駄、もっとパットしないと単なるジジィに...。
こちとら、壁とか塀とかトント関係ない、ドウデモ良い現実...税理士作成した確定申告の税金は幾らになるものやら。
1月に弥生会計データをコピー、それに追加.修正して申告し令和7年度(2025年)度1月より元データとしてスタート、昨年今まで依頼していた爺さん税理士が6月に廃業したので、弥生会計ソフトの昨年度分の切替と確定申告書作成の2つの請求が来ることになった。
今まではパソコン、メールもNG、今度はデータもメールで送れるのでgood。
簡易課税、青色申告、消費税...役場、申告会場に持参する内容では無いが以前は、適当ながら郵送申告と会場に持参していた...。
プロに任せて節税を期待しよう。
廃業時の税務の処理も全て任せられる。