eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

イプシロンロケット打ち上げ成功

2013年09月14日 | eつれづれ

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日午後2時、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から新型固体燃料ロケット「イプシロン」を打ち上げた。約1時間後、搭載していた人工衛星を分離し、予定軌道に投入し、打ち上げは成功した。国産の新型固体燃料ロケットは7年ぶり、改良型でない新型国産機としては2001年の液体燃料ロケット「H2A」以来12年ぶり。2度の延期を経た成功で、再び国産ロケットは固体燃料と液体燃料の2本体制となった。
イプシロンは全長24.4メートル、直径2.6メートル、重さ91トンの3段式で、機体に搭載した人工知能がロケット自身を点検する機能を初装備。打ち上げ時にパソコン2台で対応する「モバイル管制」を導入した。最大1.2トンの打ち上げ能力があり、需要が拡大する小型人工衛星の打ち上げビジネスへの参入が期待される。
イプシロンは、06年に運用を終えた固体燃料ロケット「M5」の後継機。名前の由来は国産の固体ロケットの伝統であるギリシャ文字(E)。「M」を横倒しにした字で先代機の精神を受け継ぎ、エクセレンス(卓越)やエボリューション(進化)などの意味も込めたという。一方、軌道に投入された小型人工衛星は太陽系の惑星を専門に観測するもので、打ち上げ成功を受け「ひさき」と命名された。JAXAによると、同観測所に近い地名「火崎」が由来で、内之浦地区で最初に朝日が当たる場所という。
イプシロンは当初8月22日の打ち上げ予定だったが、装置の一部に配線ミスが見つかり5日後に延期。同月27日は、打ち上げ19秒前に地上管制設備が機体姿勢に異常を誤検知し、再度延期された。14日も、警戒海域に船舶が入る恐れが生じ、打ち上げが15分遅れた。JAXAは27日の延期後、特別点検チームを編成。原因究明と再点検に当たり、再挑戦に臨んだ。
イプシロンは、1段目のエンジンにH2Aの補助ブースターの技術を使うなど、これまでに確立した技術を取り込み開発費を抑えたが、打ち上げ費用は約38億円。1号機特有の検査や試験などの経費を加えると約53億円とされていたが、度重なる延期で再点検などに伴う費用がさらに上積みされている。

安倍政権にとってはオリンピック東京開催、今回のロケット成功と実に運が良い。
もう、民主、みんな、維新、生活、社民諸々すっかり影が薄くなった感じのトホホ状態の様だ。