二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

横綱なくも、いい。大関で陥落の姿もいい。

2020年01月16日 11時21分57秒 | ニ言瓦版
もう、横綱は、必要ないかもしれない。
時代は、大関で、負けたら、
幕下まで、落ちる。
それが相撲にするのがいい。
横綱にさせるから、酷い相撲と、給料泥棒だ。




「大相撲の横綱 鶴竜が初場所5日目の16日から休場することになりました。今場所は白鵬も15日から休場していて、横綱不在の場所となりました。

鶴竜は去年9月の秋場所を左ひざのけがで中日8日目から休場し、続く11月の九州場所は初日の朝稽古の際に腰を痛めて急きょ、初日から休場していました。

復活を目指して初場所に出場したものの、4日目に平幕の妙義龍に敗れて早くも3敗と精彩を欠いていました。

鶴竜は、日本相撲協会に届け出て、初場所5日目の16日から休場することになりました。鶴竜の休場は3場所連続15回目です。

16日に対戦する予定だった前頭2枚目の御嶽海は不戦勝となります。

今場所は4日目から白鵬も休場していて横綱不在の場所となりました。」



とうに、引退の横綱ではないか。
あの飲み会か、頭、怪我した、事件で、
全員、解雇していれば、今頃、いい相撲が、できた。


横綱も、平幕も、真剣な技で、勝敗がみえた。


結局、裁判ではないか。
厳しい、処分しないが、酷い横綱が給料泥棒。

令和の初場所に、前代ものだ。
昭和、平成も、あったのか、何か、相撲の厳しい、処分、引退の鈴、つけるものがいるのか。

横綱は、廃止して、大関にするか。
横綱も大関に、格下げすることも、必要かもしれない。

横綱も、二場所、負ければ、引退か、関脇がいい。
そして、復活は、大関から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視聴率は、そうだろう。

2020年01月16日 08時40分30秒 | ニ言瓦版
そうだろうな。
視聴率は、紅白から、ある。
朝は、見るのは、ニュース。
時代は、朝から、ドラマは、よほど、いい女優か、男優でないと、見ない。
朝ドラには美人と、美男子が、できないと。
可愛い、奇麗では、視聴率は、無理。




「戸田恵梨香がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説『スカーレット』に、新キャストとして、若手女優・黒島結菜が登場したが、それに比例するかのように視聴率が急降下してしまった。そのため、黒島には「疫病神だ!」といった気の毒な声が飛び交っているという。
 黒島は、主人公の川原喜美子(戸田)と、夫・八郎(松下洸平)の工房に押しかけ、強引に弟子入りする、陶芸家志望の松永三津役を演じている。初登場となった第81話(8日)の視聴率は19.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・以下同)でまずまずだったが、その後、18.6%→18.4%→18.0%と右肩下がり。同週(第14週、6日~11日)の週間平均視聴率は18.2%で、自己ワーストだった第10週(昨12月2日~7日)の18.7%を大きく下回り、最低記録を更新。さらに週が明けた13日も17.5%と急落し、黒島の登場とともに視聴率が落ちてしまった。
「朝ドラは視聴習慣に左右されてしまいます。年末年始が入って、1週休みになったため、連休明けの視聴率が振るわなかったのは致し方ない面もあるでしょう。ただ黒島の登場と、ときを同じくするように数字が下がったのでは、その原因が彼女にあると言われかねません」(テレビ誌ライター)
 黒島が演じる三津はものおじしない性格で、師匠の八郎や喜美子にも、ハッキリモノを言うタイプ。インパクトあるキャラクタ-で、地味な印象の『スカーレット』に、まさしく“新しい風”を吹かせている。
「三津のキャラが現状では視聴者に受け入れられていないのかもしれませんが、今後のストーリー展開上、重要なキーパーソンとなる人物です。浸透すれば、視聴者が受ける印象も変わっていくのでは。そうなれば、視聴率も回復していくんじゃないでしょうか」(同)
 黒島の朝ドラ出演は、『マッサン』(2014年後期)に続いて早くも2作目。NHK大河ドラマにも、『花燃ゆ』(15年)、『いだてん~東京オリムピック噺』(19年)に出演。17年9月から12月に放送された、NHK総合の土曜時代ドラマ『アシガール』では主演にも起用されており、朝ドラヒロインの有力候補にも名が挙がっているほど、NHKに重宝されている。
 それだけに、『スカーレット』でも高評価で終えたいところで、この先の黒島の“演技力”に期待してみたい。」


去年は、チキンラーメンと、いい男がいた。
数人。
そして、東京NHKのドラマは、朝ドラには、それは、イロコイざたのない、新人の女優が、
一番。
男優も、そう。


視聴率は、どこまで、落ちるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい

2020年01月16日 03時27分41秒 | ニ言瓦版
正しいことだ。
これは、他の企業にも、見習うことだ。
天下り先は、無くする。公務員の天下り先は、閉店になる。



「 日産自動車は相談役や顧問の役職の廃止を検討している。日産は会社法違反(特別背任)などの罪で起訴されたカルロス・ゴーン元会長を巡る一連の問題を受けて企業統治改革を進めてきた。権限がはっきりしない名誉職を廃止することで企業運営の透明化を図る。
事情に詳しい関係者1人が明らかにしたところによると、日産は相談役と顧問の肩書を廃止する方向で検討しており、今月中にも東京証券取引所に提出する不正問題の再発防止策や改善策などをまとめた報告書の中で明記するという。
現在、日産の専属での相談役・顧問は小枝至名誉顧問と川口均特別顧問の2人いるが、役職廃止と同時に退任することになる。昨年9月に退任した西川広人前社長兼最高経営責任者(CEO)も2月18日開催の臨時株主総会で取締役を退任する方向で、その後は日産を去る可能性が高い。
日産では2018年11月のゴーン被告の逮捕以降、社外取締役らが中心となって会長職の廃止や指名委員会等設置会社への移行など企業統治改革を進めてきており、今回もその一環だ。
日産広報担当の百瀬梓氏は報道について確認中で現時点でコメントはないとした。日産の顧問と相談役廃止については日本経済新聞が15日に先に報じていた。」



相談役とか、色々役か多いのは、犯罪の始まりになるものだ。

元社長のゴーン氏。
酷い、私物化の原因は、海外の企業も、ありそうだ。
私物化の自分の企業が、日産の現地の企業の相談役か、色々不正の原因。

奥方の親族企業とか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだろう。

2020年01月16日 03時15分30秒 | ニ言瓦版
正しいことだ。
いや箱根駅伝、見ているのかもしれない。
靴みると、そう思う。
そして、記録は、出るは。
中に、反発のものが、ある。
ただの厚底ならば、いいが。





「英紙「テレグラフ」、「タイムズ」、「デイリーメール」など英各紙は15日、男女のマラソン世界記録を誕生させるなど陸上長距離界を席巻しているナイキ社の厚底シューズ「ヴェイパーフライ」について、国際陸連によって禁止となる可能性が高いと一斉に報じた。国際陸連は昨秋から調査チームを立ち上げており、「デイリーメール」によると今月末にも調査結果が発表されるという。


 ナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライ」シリーズは、「軽さ」と「クッション性」の両立のため、ミッドソールに航空宇宙産業で使う特殊素材に由来するフォーム(ズームX)を採用、「推進力」をつけるため、特殊素材の間に反発力のあるスプーン状のカーボンプレートを挟み込むなどの技術が詰め込まれており、使用した選手は近年の主要国際マラソンの上位を独占してきている。

 昨年10月のロンドンマラソンではコスゲイ(ケニア)が2時間14分4秒の女子マラソン世界記録をマーク。ポーラ・ラドクリフの持っていた世界記録を16年ぶりに更新した。また男子の世界記録保持者のキプチョゲ(ケニア)は昨年、2時間切りを目指す非公式レースでナイキ社の最新シューズをはき、人類で初めて2時間を切る1時間59分40秒(非公認記録)をマークしている。日本でも大迫傑が日本記録をマークしたほか、1月2、3日に行われた箱根駅伝では8割を超える選手が着用し、区間新記録が10区間中7区間で誕生。驚きと戸惑いの声が上がっていた。禁止となれば、陸上長距離界に大きな衝撃が走ることになる。

 「テレグラフ」はキプチョゲの「これらの靴は公平だ。テクノロジーは進化しており、それを否定することはできない」という規制に反対するコメントを掲載した。

 国際陸連の規則では「競技に使用されるシューズはすべてのランナーが合理的に利用可能でなければならず、不公平なサポートや利点を提供するものであってはいけない」とあり、これに抵触するかが焦点となっている。」



最近のマラソン、陸上の走りは、記録は、信用できないことかもしれない。
普通の靴、運動靴で、記録は、出ないものかもしれない。

天候に左右されるというが、
現実は、箱根駅伝みれば、そう思う。

本当に、実力があるのかと、問われる。靴。

靴の規定、作らない、検査しないから、起きる。

ゴルフにも言える。
昔のクラブで、戦うと、簡単に、グリーン、上がらない、池に入る、バンカー入る。

靴、器具を検査の時代かもしれない。
水泳の時と、同じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前に進むしかない

2020年01月16日 02時59分33秒 | 名言、珍言。
名言、珍言。


「この道を行けば どうなるものか
 危ぶむなかれ 危ぶめば 道はなし
踏み出せば その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けば分かるさ」


                   
一休 宗純


勝手な解釈
行くことしかない。生きているは、前に進むしかない。
進まないと、終るのが現実。
自分で、判断して、進むしかない。
死出の旅でも、災害、天変地異に合ったも、
行くしかない。
行って、生き残る道、見つけることかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名言、珍言。


「女の賢いのと東の空明かりとは当てにならぬ」


東の空が明るくても晴天になるあてがないのと同じく、
女が賢くてもあてにならない。


勝手な解釈
女性は、賢いが、当てらならないのが、私生活かもしれない。
恋愛、男の選び方で、男により、左右する人生。

あんなに、頭のいい女性が、変な男に引っかかる。
破滅するのも、ある。
歴史も、女子の死刑囚をみれば、頭がいいのに。
問われる。

離婚、結婚する女性をみると、思うものだ。
犯罪の裏には女がいるものだろうな。
最近の英国、どこかの車会社の元社長の逃亡。
経理の不正。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする