二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

保科正之か、知らなかった。

2018年04月16日 16時50分08秒 | ニ言瓦版
西日本新聞のコラムは、いい。知らなかった。
保科正之。
大河ドラマになるといい。
今の西郷さんより、いい。



「保科正之は江戸時代初期の会津藩主。父は徳川2代将軍の秀忠という血筋だが、母親の身分が低かったため表舞台に出ることはなかった。異母兄の3代将軍家光も長く存在さえ知らなかったという

▼将軍の補佐役を務めていた頃から善政の人であった。大名の養子制度を緩和してお家断絶に伴う浪人の増加を防ぎ、美風とされた殉死を禁じる。江戸城出火の際は「戦国時代の遺物だ」と焼失した天守閣を再建せず、財政規律の順守に努めた

▼また90歳以上の者には身分や男女を問わず、1日玄米5合を終生にわたって給付する事業を始めている。「日本最初の国民年金制度」とも評されるそうだ

▼その精神を受け継いだ現代の「国民年金法」。1959年4月16日に公布された。自営業者らにも公的年金を支給する仕組みで、「国民皆年金」が実現することになった

▼社会で支えるという理想は色あせていないが、実情は随分様変わりしてしまった。支給額は目減りし、支給開始年齢は引き上げられる一方だ。若い世代が不公平感や将来への不安を訴えるのも無理はない。制度の根幹である「信頼」が大きく揺らいでもいる

▼折も折、2月にはデータ入力のずさん処理で本来の支給額が減額されるミスも起きた。先週末の4月支給分は大丈夫だったろうか。近年、何かと批判を受ける年金制度。400年前の先駆者も「もそっとしっかりせよ」と嘆じておられよう。」


そうだ。
保科正之のドラマ、みたいものだ。
西郷隆盛は、もう、いい。

大河ドラマも、半年がいい。
朝ドラと、同じ、半年で、新しい物語がいい。
江戸時代は、いい人材が、育つ、いた。
だから、続いたのかもしれない。

そして、面白いのは、将軍が死ぬと、すべて、変わる。
でも、下っ端は、変わらない。
出世するは、大岡越前、遠山の金さん、そして、長谷川平蔵、地方の職、左遷されている身分から、江戸に戻る。

人生は、本当は、県から、国に入る制度が必要かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化、人口問題は、

2018年04月16日 16時26分29秒 | ニ言瓦版
奈良新聞のコラム。
そうだろうな。
深刻なのは、これから。
子供の問題。
老人問題。
そして、働くのは、今に、人工知能かもしれない。
人口は、減るが、仕事は、人間がしない。



「総務省が先週末に発表した昨年の推計人口によると、国内の人口は前年より0・18%減ったという。県内は同0・64%減で問題はさらに深刻だ。

 少子化が国全体の数字を押し下げるが、地域間の動態では人口流出の影響がより大きい。また地域に残るのが高齢者中心なら、少子化も加速する。

 バブル景気に沸いた時代、若者の流出が進む一方、あのころは都会の騒々しさ嫌って地方に移り住む定年組も少なくなかった。そんな人たちの話を取材先の旧榛原町で聞いたことを思い出す。

 当時、同町を含む現在の宇陀市は、まだ4万人台を維持していたが、その後は人口が急減に転じ、平成18年の市町村合併も歯止めにならなかった。

 以前とは違い、近年は裕福な定年組も豊かな自然より暮らしの利便性を求めて都心回帰を始めている。そんな流れにあらがって、新たな地域の魅力を生み出し発信する方策はあるのだろうか。

 地域の維持と活性化へ、県内で自治体連携による奈良モデルが推進される中、きのう告示された宇陀市ダブル選では、改めて町村合併の成果も問われることになりそうだ。」



考えると、酷い、官僚、総理大臣がなると、起きる、人口の減る。
獣医学、幼稚園の作る問題、そして、官僚の記者にセクハラ。

考えると、官僚、公務員の質が、低下しているというより、人口が、減るが、起きる。
切磋琢磨の受験戦争も、一度、上級試験受かれば、犯罪も揉む消すのが、できると、勘違い。

人口問題は、本当は、子供に支援するより、公務員の廃止がいいかもしれない。
民間企業化する公務員。
そして、人工知能で、すべて、行う。
人口の多い、所得のある県だけが、居残る時代かもしれない。
バカ官僚の出た県は、廃止するがいい。
県から官僚出すとか、昔の藩のように、
バカな官僚は、地元の恥と、する時代が、必要。
江戸時代のように。
改ざん、セクハラする官僚の出身の県は、反省することだろう。
その一族は、昔だと、表に出られない。

県で、人口が減っているのは、県の廃止がいい。
県民、市の人口を収益、上げる、人材育成が、大切のは、
昔からである。
セクハラ、改ざんした、官僚の県は、増税する時代が必要なことか。
江戸時代だと、藩の廃止である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の話、寓話。

2018年04月16日 15時59分28秒 | ニ言瓦版
北海道新聞のコラムは、いい。
イソップ寓話か。


「岩波文庫のイソップ寓話(ぐうわ)集に、こんな話がある。けんかばかりしている息子たちに、父親が棒の束を持ってこさせ、折ってみろと指示する。だが、力を込めても折れない。次に束をほどき1本ずつにして渡すとすぐに折れた。父親は言い聞かせた。「おまえたちも心を一つにしている限り、敵も手が出せまい。しかし、内輪もめをしていると容易に敵の手に落ちるぞ」
▼結束の重要性は古今東西を問わないようだ。日本では「三本の矢」がよく知られる。戦国武将である毛利元就が3人の息子に、矢を3本束ねたときの強さを教えた
▼こうした寓話や故事が今に伝えられているのは、現実の世界で「三本の矢」のような結束が難しいからなのか。日本の野党を見てつくづくそう感じる
▼昨年の衆院選を機に最大野党の民進党が分裂。「政権」を接着剤に結束した自民、公明という「二本の矢」にやすやすと3分の2の議席を与えた
▼ここにきて民進党と希望の党が新党結成の協議を進めているが、内部に異論を抱えている。しかも野党第1党の立憲民主党は冷ややかで、足並みはそろっていない
▼元のさやに戻るのは難しかろうが、連携を欠けば国政チェックという大切な役割は果たせない。「森友」「加計」問題などでは野党が攻勢に出ているように映るが、政府・与党も防戦に躍起だ。胸突き八丁にさしかかっているのは、野党の方かもしれない。」


昔の話、昔話、イソップ童話、よく思い出すことかもしれない。
過ちの話、失敗の話。
人は、昔話で、反省するのが間違いのない、人生だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世相なのか、清掃することだ。分からない

2018年04月16日 15時56分01秒 | ニ言瓦版
東京新聞のコラムは、そうなのか。
分かる、変わらないか。


「子どものとき、立ち読みをしていて、ハタキでぱたぱたと掃除をする店主さんに体よく追い払われたという思い出がある人もいるだろう。最近ではあまり見かけぬ光景か。「私も立ち読みの客をよく追い出したっけ」。作家で、古書店を営む出久根達郎さんが書いていらっしゃる▼ハタキにも「ルール」があるようだ。「三十分は立ち読みを黙認した。それ以上の時間になると、やおらハタキをかける」。客の方も心得ていてハタキが始まると「本を書棚に戻し、店を出ていった」そうだ。客の方にもまだ遠慮と分別があった
▼三十分の立ち読みならともかく無料で漫画が読み放題とあれば、書店、出版社、漫画家の商売は成り立たぬ。漫画などを無料で読めるようにしている悪質な海賊版サイト対策として、政府はプロバイダー(接続業者)に対し利用者のネット接続を遮断するよう実質的に求めた
▼海賊版サイトによる著作権侵害の損失額は約四千億円と推定される。クリエーターと業界を守るため早急な対策が必要なのは理解できるが、問題はそのハタキの強さである
▼接続遮断に法的根拠はない。利用者の接続先をチェックするとなれば、通信の秘密や検閲禁止を定める憲法に触れないか。心配が消えぬ
▼海賊は許せぬ。だが海賊退治にかえって、ホコリを立てる乱暴なハタキのかけ方も認めにくいだろう。よく議論したい。」


何か、昔の記事、引用している。
疑問なこと。清
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後。

2018年04月16日 14時36分13秒 | ニ言瓦版
どんなことになるか。
今後。



「財務省 福田事務次官の聴取結果(全文)

財務省は、福田淳一事務次官に対して行った聞き取り調査の結果を16日に公表しました。全文は、以下の通りです。
(1)週刊誌報道・音声データにある女性記者とのやりとりの真偽
週刊誌報道では、真面目に質問をする「財務省担当の女性記者」に対して私(福田事務次官)が悪ふざけの回答をするやりとりが詳細に記載されているが、私(福田事務次官)は女性記者との間でこのようなやりとりをしたことはない。音声データによればかなり賑やかな店のようであるが、そのような店で女性記者と会食をした覚えもない。音声データからは、発言の相手がどのような人であるか、本当に女性記者なのかも全く分からない。また、冒頭からの会話の流れがどうだったか、相手の反応がどうだったのかも全く分からない。
(2)週刊誌報道・音声データにある女性記者の心当たり
業務時間終了後、男性・女性を問わず記者と会食に行くことはあるが、そもそも私(福田事務次官)は、女性記者との間で、週刊誌報道で詳細に記載されているようなやりとり(また、音声データ及び女性記者の発言として画面に表示されたテロップで構成されるやりとり)をしたことはなく、心当たりを問われても答えようがない。
(3)普段から音声データのような発言をしているのか
お恥ずかしい話だが、業務時間終了後、時には女性が接客をしているお店に行き、お店の女性と言葉遊びを楽しむようなことはある。また、仲間内の会話で、相手から話題を振られたりすれば、そのような反応をするかもしれない。しかしながら、女性記者に対して、その相手が不快に感じるようなセクシャル・ハラスメントに該当する発言をしたという認識はない。
(4)週刊誌報道の4月6日の会食に関する記載の真偽
週刊誌報道は全体的に確認しようがない部分が多いが、4月6日の会食について「同席した民間企業の女性が赤面してしまうような卑猥な発言を連発」とされている点については、当該女性とともに同席していたその上司から、「そのような事実はなかったし、当該女性も同様の見解である」との連絡をいただいている。
(5)所感
上記のとおり週刊誌報道は事実と異なるものであり、私(福田事務次官)への名誉毀損に当たることから、現在、株式会社新潮社を提訴すべく、準備を進めている。他方で、財務省が厳しい状況に陥っている中で、更に私(福田事務次官)のことでこのような報道が出てしまったこと自体が、不徳のいたすところである。国民の皆様から不信を招き、麻生財務大臣・政務二役・職員をはじめとする関係者の皆様にご迷惑をおかけしていることは、誠に申し訳なく感じている。反省の上で、麻生財務大臣からも注意いただいたように、緊張感を持って職務に取り組んでまいりたい。」


週刊誌は、一つでない。
他の出すのかもしれない。
今後、どんな所業が、出てくるか。

女性記者も、大変なことだ。
酷い官僚が、いるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする