べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

アーヘン(ドイツ)にあるリンツのアウトレット

2015年05月21日 | * たび (ドイツ) *


ベルギーの隣に位置するドイツ

ルーヴェンから車で1時間ちょっとのところに
Aachen(アーヘン)というドイツの町があります。

もう何度となく行ったことのあるアーヘンですが
アーヘンにあるリンツ(スイスのチョコレート)の
アウトレットには行ったことがなく・・・。


アーヘンに詳しいお友達と一緒に行ってみることになりました♪




Aachener Dom(アーヘン大聖堂)




Wikiより

この大聖堂は北部ヨーロッパでは最古のものである。
786年にカール大帝がアーヘンの宮殿教会の建設を始めた。
814年にカール大帝が死ぬと彼は自身の大聖堂に埋葬され
彼の骨はいまも特別の神殿に保存されている。
大聖堂は、一千年以上の時を経て、現在の装いを調えた。



***


時系列ではありませんが
まずはお買い物~♪



1時間ちょっとで別の国

飛び交う言葉も表示も・・・そして同じ商品でも
全く価格が違うのです。



ドラッグストアで日焼け止めやリップ(Weleda)などなど
ドイツ製品を買います。


お友達オススメのNIVEA

とってもかわいいパッケージ♡


女友達4人で「ベルギーよりお得♪」
「フランスのものもベルギーより安いよ」などと
話しを弾ませながらのお買い物は
高価なブランドショップでなくても
とっても楽しいものです(笑)


***



アーヘン名物の焼き菓子Printen(プリンテン)



こちらはプリンテン専門店Nobisのプリンテン

Nobisは1858年創業の老舗!


アーヘン大聖堂に眠っているカール大帝がこんなところにも☆




***


楽しげな銅像たち



アーヘンの街中でたくさん見た楽しげな銅像たち

こちらは間接が動くようになっていて
道行く人たちが色々な方向に関節をまげて楽しんでいます(笑)


調べてみるとこちらの銅像はPuppenbrunnen(プッペンブルネン=人形の泉)
といってアーヘンの象徴?の大学教授【アーヘン工科大学】や
「繊維業」を象徴している女性などで構成されているようです。



***



市庁舎の前の広場では朝市が開催中



ベルギー(ルーヴェン)の朝市には頻繁に顔を出しているので
お隣の国ドイツではどんなものが朝市で売られているのか
4人とも興味津々♪




今が旬のホワイトアスパラガス

オランダ語圏のルーヴェンではwitte aspergesと表示されて売られていますが
ここドイツではSpargel(シュパーゲル)と表示されています。



価格はやはりベルギー(ルーヴェン)の朝市よりも安い!!





「生ものは買えないねぇ~」なんて言いながらも
魚屋さんものぞいてみると・・・



お客さんが次々に購入しているものがありました!


オランダのクリスマスマーケットでよく食べる
キベリング(タラのフライ)がドイツの朝市で売られています。



ランチ前ですが、あまりにもみんな店頭で美味しそうに
食べているので4人で1つだけ購入し、味見


揚げたてのタラはとっても熱く、口の中を火傷してしまいましたが
身はふわっふわで衣はカリッと♡

タルタルソースも美味しいのですが
何もつけなくても衣に味がついているので
そのままでもOKなのです。





ちなみにこの魚屋さんウナギの燻製も売っていてビックリ!


ルーヴェンの朝市では生の鰻を売っているのを見たことがありますが
燻製は初めて!!買って帰るか最後まで悩みましたが買わず・・・。


あぁ~買って帰れば良かったと今画像を再度見て後悔。




***


ランチはアーヘンに詳しいお友達推薦のレバノン料理屋さん「AKL」


店内で注文し、支払いを済ませ、メニューを持って
テラス席(お隣のカフェ)でいただきます♪



ルーベンではレバノン料理屋さんを知らず
「美味しいレバノン料理が食べたい~!」と話していたら
お友達が「アーヘンに美味しいところがあるよ♪」と。


今回の日帰り女子旅の目的はリンツのファクトリーショップと
美味しいレバノン料理だったのです。


レバノン料理2回目のわたしは何をどう頼んで良いか分からず
お友達と同じようにメニュー(調理法?)と「豚・牛」のどちらか
サラダかフリッチェス(フライドポテト)のどちらかをそれぞれ選んでみました。


美味しいもの好きなお友達のオススメだけあって美味しい~♪

それにとってもリーズナブルなのです。


あっという間にテラス席は満席!


テーブルがなくて椅子に腰かけて
膝の上にプレートを置いて食べている人までいます(笑)



ちなみにレバノン料理初体験の記事はこちら

パリでバタバタのレバノン料理





食後のデザートはYOMAROというフローズンヨーグルト屋さん

ググってみるとドイツのあちらこちらにあるようです。



食後に甘いもの♡

女子は別腹です~♪


ちなみにおしゃべりしすぎて肝心の食べ物を撮り忘れ(笑)





***


Der Elisenbrunnen(エリーゼの泉)



近づくと硫黄のにおいが・・・



なんと温泉水が湧き出しているのです。


アーヘンはローマ帝国時代、ローマ人たちの温泉保養地だったそうですよ。




昔は飲めたようですが、現在は飲んではいけませんと表示あり。


残念です。




***



そして、最後は今回の目的のひとつ
スイスチョコレートLindtのファクトリーショップへ




店内は撮影禁止だったため写真はありませんが
かなり大きな倉庫にドドーンとチョコレートが(笑)


ブリュッセル郊外にあるノイハウスのアウトレットの
数倍の広さはあります(分かりづらい表現でごめんなさい)


お気に入りのチョコレートたちを購入し
またまたわいわい楽しくベルギーへ戻りました!!




ひさびさのアーヘンは子なしの女子旅っていうこともあり
のんびりとお買い物を楽しんだり
おしゃべりを楽しみながらゆっくりとランチしたりと
今までにない楽しみ方ができました♪


案内してくれたAさん、そしてご一緒したHさんとTちゃん
とーっても楽しかったです^^






*お店情報*


Akl Libanesisches Restaurant
【レバノン料理屋さん】

住所: Pontstraße 1, 52062 Aachen, Germany
営業時間:月曜日~土曜日12:00~23:00
定休日:日曜日



Lindt Werksverkauf
【Lindt(リンツ)のファクトリーショップ】

住所:Susterfeldstr 130, 52072 Aachen, Germany
営業時間:月曜日~金曜日 9:00~18:00
土曜日 9:00~16:00
定休日:日曜日

※駐車場が併設されています。



ちなみにリンツのアウトレットショップの前(道を挟んで)に
Bahlsenのアウトレットもあります。
LEIBNIZの動物クッキーは息子たちの大好物!

たくさん買って帰りました♪





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。