届きました。
先日ガソリンスタンドで給油拒否にあった軽油の入れ物です。
消防法で何年か前に油類の携行には専用の缶を使うこととなっています。
なのに軽油だけは昔のプラ缶で通用していたのはどうしてだろう。
灯油は青いプラ缶ですね。
ガソリンは赤い金属缶です。
軽油は緑色で30ℓまでならプラ缶でもOKです。
ガソリンは昨年の京都での事件があってから、
名前と使用目的を記入するようになった。

軽油は自動車ならディーゼル車で使い、
農機は大型のが多く以前はコンバインで使っていたが、
今はトラクターのみです。
それほど使わないので10ℓ入りを選びました。

Amazonで宅配料込1,874円でした。
最近Amazonの配達は玄関置きが主流のようだ。
配達時間は7時から22時で完了するとメールで、
玄関先に置いた写真を送ってくる。
コロナ対策で配達員との対面を避けるためとしては有効だが、
「置き配」は「置き引き」にあう可能性がある。
家人が家にいればいいんだが住宅密集エリアではどうなんだろう。
それに今回は配達日が一日遅れた。
急がないので良かったが配達日を向こうから指定しておいて、
履行しないのはいただけない。
< 三色で油使い分ける農景色 >